本文
※新型コロナウイルス感染防止のため、展示・イベントの予定を変更することがあります。
特別陳列 ならまち歳時記も開催しています。展示について詳しくはこちら。
企画展示 「日新記聞」が伝える明治の奈良町 New! | 令和5年10月24日~令和5年12月17日 |
---|---|
企画展示 奈良町の夏祭り 造り物を楽しむ -春日社永代太々神楽関係史料から- |
令和5年6月13日~令和5年7月30日 |
企画展示 町絵図にみる江戸時代の中新屋町と芝新屋町 | 令和5年2月7日~令和5年3月12日 |
企画展示 「山の寺」念仏寺と江戸時代の奈良町-絵師竹坊作品と「開化天皇陵」関係史料を中心に- | 令和4年10月18日~令和4年11月13日 |
企画展示 引札-吉祥招福・商売繁盛を願って- | 令和4年6月7日~令和4年7月31日 |
企画展示 新収蔵史料紹介~令和元・2年度寄贈史料から~ | 令和4年2月8日~令和4年3月31日 |
企画展示 鹿と暮らす町-近代奈良の鹿と人- | 令和3年11月2日~令和4年1月10日 |
企画展示 奈良町の氏神さん 御霊神社とその祭り | 令和3年9月7日~令和3年10月31日 |
令和3年6月15日~令和3年7月25日 | |
企画展示 おかげまいり‐伊勢参宮と奈良町‐ | 令和3年1月13日~令和3年3月31日 |
企画展示 麻の最上 奈良晒-南都随一の産業- | 令和2年9月29日~令和3年1月11日 |
企画展示 神仏への祈り-奈良町・周辺地域の信仰資料- | 令和2年7月21日~令和2年9月27日 |
企画展示 町記録の魅力-書き継がれた300年の歴史- | 令和2年6月2日~令和2年7月19日 |
企画展示 昭和の奈良町の仏像研究家の足跡 太田古朴・仏像修理研究資料展示 | 令和2年3月3日~令和2年3月31日 |
企画展示 新収蔵史料紹介‐近代の奈良町新知見‐ | 令和2年1月7日~令和2年3月1日 |
企画展示 奈良奉行梶野良材と奈良 | 令和元年10月8日~令和2年1月5日 |
企画展示 史料が語る戦時下の奈良町 | 令和元年7月23日~10月6日 |
企画展示 古絵図をみる-奈良の絵図いろいろ- | 【前期】平成31年4月23日~令和元年6月9日 【後期】令和元年6月11日~7月21日 |
企画展示 市章誕生物語‐奈良市のはじまり‐ | 平成31年1月8日~3月31日 |
企画展示 奈良の墨-伝統産業の近代- | 平成30年10月10日~平成31年1月6日 |
企画展示 尾花座-芝居小屋から映画館へ- | 平成30年7月24日~10月8日 |
企画展示 奈良奉行所 | 平成30年5月2日~7月22日 |
企画展示 写真と地図でみる近代の奈良町 | 平成30年1月30日~4月30日 |
企画展示 幕末の奈良町 | 【前期】平成29年11月14日~12月17日 【後期】平成29年12月19日~平成30年1月28日 |
企画展示 奈良町の芝居小屋-尾花座- | 【前期】平成29年8月8日~9月24日 【後期】平成29年9月26日~11月12日 |
企画展示 奈良町の信仰 ‐講の行事とその史料‐ |
【前期】平成29年5月2日~6月18日 【後期】平成29年6月20日~8月6日 |
ならまち歳時記~早春~ 月ヶ瀬の梅 |
【前期】平成29年2月7日~3月12日 【後期】平成29年3月14日~3月31日 |
ならまち歳時記~新春~ 奈良暦‐新年の始まり‐ |
平成28年12月20日~平成29年2月5日 |
ならまち歳時記~秋・冬~ 絵図からみる年中行事‐正倉院展とおん祭‐ |
平成28年10月25日~平成28年12月18日 |
ならまち歳時記~秋~ 近世・近代の元林院町‐絵師の町から花街へ‐ |
平成28年9月5日~平成28年10月23日 |
ならまち歳時記~夏~ 春日大社万燈籠‐奉納にこめられた祈り‐ |
平成28年7月5日~平成28年9月4日 |
ならまち歳時記~春~ 鹿と奈良町‐子鹿誕生の季節に合わせて‐ |
平成28年5月3日~平成28年7月3日 |
史料保存館展示~3月~平成27年度新収蔵史料紹介展 | 平成28年3月15日~平成28年3月31日 |
ならまち歳時記~2月~ 月ヶ瀬梅渓展‐梅の季節にちなんで‐ |
平成28年2月9日~平成28年3月13日 |
ならまち歳時記~1月~ 奈良町の正月行事 春日講 |
平成28年1月13日~平成28年2月7日 |
ならまち歳時記~12月~ 春日若宮おん祭と奈良町 |
平成27年12月1日~平成28年1月11日 |
ならまち歳時記~11月~ 東大寺と奈良町‐正倉院展にちなんで‐ |
平成27年11月3日~平成27年11月29日 |
ならまち歳時記~10月~ 鹿の角きり |
平成27年10月6日~平成27年11月1日 |
ならまち歳時記~9月~ 元林院町の歴史‐絵屋町から花街へ‐ |
平成27年9月8日~平成27年10月4日 |
ならまち歳時記~8月~ 奈良奉行と春日大社万燈籠 |
平成27年8月4日~平成27年9月6日 |
ならまち歳時記~7月~ 奈良の酒 南都諸白の歴史 |
平成27年7月7日~平成27年8月2日 |
ならまち歳時記~6月~ 南都八景‐佐保川の蛍‐ |
平成27年6月9日~平成27年7月5日 |
ならまち歳時記~5月~ 薪能 |
平成27年5月12日~平成27年6月7日 |
ならまち歳時記~4月~ 奈良の桜と川路聖謨 |
平成27年4月7日~平成27年5月10日 |
月ヶ瀬梅渓展 | 平成27年1月14日~平成27年3月1日 |
幕末の学問所 南都明教館 | 平成26年12月2日~平成27年1月12日 |
古絵図・町絵図でみる奈良町 | 平成26年11月5日~11月30日 |
『大和名所図会』で歩くならまち | 平成26年10月7日~11月3日 |
元林院町・絵屋町の歴史 | 平成26年9月2日~10月5日 |
宮大工の道具と記録 ‐奈良市指定文化財 春日座大工木奥家資料‐ |
平成26年8月5日~8月31日 |
名酒 奈良の酒 「南都諸白(なんともろはく)」の歴史 | 平成26年7月8日~8月3日 |
奈良町の動物~馬・鹿・「懸鳥(かけとり)」~ | 平成26年1月15日~3月16日 |
記録にみる幕末奈良の大地震 | 平成25年8月6日~9月29日 |
「万大帳」からみる奈良町 | 平成25年1月29日~3月24日 |
出土遺物が語る奈良町の歴史 | 平成24年8月7日~9月30日 |
史料探訪-古文書・古絵図が語る奈良町- | 平成24年1月4日~2月26日 |
奈良の墨 | 平成23年7月20日~9月11日 |
町記録にみる奈良奉行 | 平成22年11月2日~23年2月27日 |
鹿と奈良町 | 平成22年7月21日~10月31日 |
鶴福院町有文書にみる明治・大正の奈良町 | 平成22年1月5日~3月28日 |
鶴福院町有文書にみる江戸時代の奈良町 | 平成21年9月1日~12月26日 |
近世・近代の奈良町-町の文書・記録- 井上町町中年代記の世界 |
平成20年7月8日~21年3月31日 |
町政から市政へ-近世から近代の奈良町- | 平成20年2月13日~7月6日 |
奈良町の成立 中世から近世へ | 平成19年4月1日~12月26日 |
梅の月ヶ瀬-観梅関係資料展- | 平成19年2月14日~3月31日 |
奈良観光のあゆみ-大正・昭和の観光資料- | 平成18年5月3日~19年2月12日 |