ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > ならまち歳時記~2月~月ヶ瀬梅渓展~梅の季節にちなんで~

本文

ならまち歳時記~2月~月ヶ瀬梅渓展~梅の季節にちなんで~

更新日:2018年4月1日更新 印刷ページ表示

 月ヶ瀬は、江戸時代後期に紅花染(べにばなぞめ)の触媒材(しょくばいざい)として用いられる烏梅(うばい)の生産によって梅林が広がり、梅の名所として世に知られるようになりました。五月川(さつきがわ)の渓谷美と渓谷を埋め尽くすほどの梅林が織りなす絶景は、桃源郷にもたとえられるほどで、訪れた多くの文人墨客に讃えられ、大正11年に月ヶ瀬梅林は国の名勝に指定されました。

 史料保存館2月のならまち歳時記は、梅の季節にちなんで、奈良市の梅の名所である月ヶ瀬梅渓について、その美しさや歴史を文人たちの紀行文や書画、版画と絵はがきなどをとおして紹介します。

  • 【期間】 平成28年2月9日(火曜日)~3月13日(日曜日)※途中一部作品展示替えします。
    [休館]月曜日 ・2月12日(金曜日)
  • 【時間】 9時30分~17時 (入館は16時30分まで)
  • 【入館料】 無料
  • 【主な展示品】
    『月瀬梅花詩集』岸勝明撰
    「月瀬梅渓十六勝地真景図」岡本八谷編 『月瀬記勝』斎藤拙堂
    「月瀬詩画図巻」斎藤拙堂(3月1日~13日展示) ほか

月ヶ瀬詩画図巻書の画像1 月ヶ瀬詩画図巻画の画像2

月瀬詩画図巻(つきがせしがずかん)
(斎藤拙堂(さいとう せつどう)ほか)(奈良市蔵)
文久元年(1861)頃

図巻の筆頭に、斎藤拙堂の「文久紀元春三月 渓山清梦(夢)拙堂隠士」の書があり、続いて月ヶ瀬の風景画と、斎藤拙堂・富岡鉄斎(とみおかてっさい)他全13人による詩文がしたためられた長さ6m近くにも及ぶ長大な作品です。

月ヶ瀬梅渓十六勝地真景図

「月瀬梅渓十六勝地真景図」 岡本八谷編
つきがせばいけいじゅうろくしょうちしんけいず・おかもと はっこく)

(奈良市蔵)
明治26年(1893)

 明治時代に発行した月ヶ瀬案内図です。奇岩の点在する渓谷を流れる五月川、岩山を覆う梅林、点在する民家を描き、道を赤線で示しています。左上には文人たちの詩文を配し、右下には十六勝地の名称と方位・距離を列記した梅渓実測図を載せています。

※写真の無断転載禁止

月ヶ瀬梅渓梅まつり期間中(平成28年2月21日(日曜日)~3月31日(木曜日))に、「名勝月ヶ瀬梅渓墨蹟展」(公益財団法人 月ヶ瀬梅渓保勝会主催)を、「月ヶ瀬梅の資料館」で開催します。こちらもあわせてご覧ください。「月ヶ瀬梅の資料館」<外部リンク>へのリンクはここをクリックしてください。(新しいウインドウが開きます)

イベント情報

  • 開催日:2016年2月9日から3月13日
  • 場所・時間等:
    奈良市脇戸町1-1
    史料保存館
  • 開催しない日:
    2016年2月12日
    2016年2月15日
    2016年2月22日
    2016年2月29日
    2016年3月7日

関連情報

奈良市史料保存館へようこそ!