ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2022(令和4年度)開催情報

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2022(令和4年度)開催情報

更新日:2022年11月21日更新 印刷ページ表示

 市民の皆様にご参加いただける、文化財講座を開催します。
 申込方法は、各回の詳細ページや「しみんだより」に掲載しますので、ぜひご応募ください。

 ※天候等により内容が変わる場合があります。気象警報発令時は開催を中止します。
 ※バリアフリー対応については、事前にお問い合わせください。
 ※ツイッター<外部リンク>で、催しなどの最新情報をお届けしています。ぜひ「nara_c_bunkazai<外部リンク>」をフォローしてください。

開催スケジュール
第1回

古民家で昔のくらし体験~かまどでごはんを炊こう!~

7月31日(日曜日)

第2回 文化財登録記念「帯解駅舎の歴史とこれから」講演会&現地見学会

9月25日(日曜日)

第3回 宮跡庭園と近隣の庭を巡り歩く 12月3日(土曜日)
第4回 自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯- 12月4日(日曜日)

 

第1回 古民家で昔のくらし体験~かまどでごはんを炊こう!~

旧田中家住宅の画像
旧田中家住宅

市指定文化財の古民家にあるかまどでごはんを炊いたり、かまどについてのお話を聞いたりします。
簡単な工作もあります!夏の思い出にいかがですか?

 

第2回 文化財登録記念「帯解駅舎の歴史とこれから」講演会&現地見学会

帯解駅の正面外観写真

今年6月に登録有形文化財になったばかりの帯解駅舎。その登録を記念して、講演会と現地見学会を開催します!
明治に建てられた駅舎が、令和までどんな変遷をたどってきたのか。そしてこれからどうなっていくのか。
現地見学会では、帯解駅舎はもちろん、駅周辺の魅力あるスポットをまわります。

  • 開催日 令和4年9月25日(日曜日)13時30分~16時00分
  • 場所 南部公民館、帯解駅ほか
  • 詳細 ※開催当日の様子をご覧いただけます。

 

第3回 宮跡庭園と近隣の庭を巡り歩く

宮跡庭園の写真

発掘調査で見つかった奈良時代の遺構を整備した宮跡庭園(特別史跡・特別名勝)と、その周辺の庭園を巡る解説付きツアーです!

  • 開催日 令和4年12月3日(土曜日)13時~16時20分
  • コース 宮跡庭園(三条大路一丁目)~長屋王邸宅跡~東院庭園~法華寺~阿弥陀浄土院跡(合計約2キロメートル)
  • 定員 30名(多い場合は抽選)
  • 費用 1000円(資料代・施設見学料)
  • 申込方法 往復はがき、FAX、Eメールで文化財課(〒630-8580奈良市二条大路南一丁目1-1、FAX:0742-34-4859、Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp)へ
  • 申込時記載事項 講座名、参加者全員の住所、氏名、年齢、性別、電話・FAX番号(FAXで申し込みの場合のみ)
  • 締切 11月15日(火曜日)必着

第4回 自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-

赤膚山元窯と大亀谷国有林の写真

住宅地が広がる中、かつての地域の姿をとどめる国有林と窯元を訪ねます!
奈良市赤膚町に息づく自然と文化を体感してみませんか?

 

過去の文化財講座 開催情報

奈良の文化財をもっと知る講座2021

奈良の文化財をもっと知る講座2020

奈良の文化財をもっと知る講座2019

奈良の文化財をもっと知る講座2018

奈良の文化財をもっと知る講座2017

奈良の文化財をもっと知る講座2016

奈良の文化財をもっと知る講座2015

奈良の文化財をもっと知る講座2014

奈良の文化財をもっと知る講座2013

文化財をもっと知る講座2012

文化財をもっと知る講座2011

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)