ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2018 第7回 文化財を伝える技~市指定文化財修理現場見学会~

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2018 第7回 文化財を伝える技~市指定文化財修理現場見学会~

更新日:2019年3月13日更新 印刷ページ表示

講座案内

好評のうち開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください。

講座当日の様子

お天気に恵まれ、建築家の徳本先生と宮大工の蓜島先生の案内で修理現場の見学がスタートの画像
お天気に恵まれ、建築家の徳本先生と宮大工のはい島先生(※「はい」は草冠に配)の案内で修理現場の見学がスタート。

徳本先生からは、修理前の建物の傷み具合や、今回の修理で行う耐震補強について解説いただきましたの画像
徳本先生からは、修理前の建物の傷み具合や、今回の修理で行う耐震補強について解説いただきました。

蓜島先生からは、柱の補強方法や大工道具などについて解説いただきましたの画像
はい島先生からは、柱の補強方法や大工道具などについて解説いただきました。

中門には主に松材が使われていることや、木のどこの部分を加工して使うかなどのお話に、皆さん興味津々な様子の画像
中門には主に松材が使われていることや、木のどこの部分を加工して使うかなどのお話に、皆さん興味津々な様子。

松材が虫食いでどんな風に傷むかを解説の画像
松材が虫食いでどんなふうに傷むかを解説。
普段は間近に見られないものばかりで、質問もたくさんいただきました。

市指定文化財 八幡神社中門 修理の様子の画像
市指定文化財 八幡神社中門 修理の様子

日時

平成31年3月9日(土曜日)

(1)10時30分~11時30分
(2)13時00分~14時00分

内容

文化財修理に携わる建築家や宮大工のお話を交えながら、市指定文化財八幡神社中門の修理現場の見学をします。

講師

建築家 徳本栄三氏(EI建築設計事務所)
宮大工 はい島芳生氏(はい島工務店) ※「はい」は草冠に「配」

場所

八幡神社(奈良市東九条町1316)

費用

無料

定員

(1)(2)の各回、市内在住の中学生以上の方 15名(在勤・在学も可)

申込方法

電話・ファックス・Eメールで講座名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話・Fax番号をお知らせのうえ、文化財課にお申込みください。

〈締切〉
第1回 2月27日(水)※受付終了
第2回 3月7日(木)※受付終了

〈申込先〉
奈良市教育委員会 文化財課
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1
電話:0742-34-5369
ファックス:0742-34-4859(直通)
Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp

1つの申込みにつき、4人まで申し込めます。
申込後に受講ができなくなったときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。

受講通知

参加の可否は、申込みと同じ方法(電話・ファックス・Eメール)でお知らせします。

迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いします。なお、設定変更方法についてのお問い合わせにはお答えできません。

その他
  • 気象警報が発令された場合は講座開催を中止します。
  • 当日の写真を、ホームページ等で公開する予定です。ご都合の悪い方は事前に申し出てください。

地図情報

八幡神社

イベント情報

  • 開催日:2019年3月9日
  • 場所・時間等:
    [申込先]奈良市教育委員会文化財課
    場所:八幡神社(奈良市東九条町1316)
    時間:(1)10時30分~11時30分、(2)13時00分~14時00分
    定員:市内在住の中学生以上各回15人(在勤在学可)
    締切:(1)2月27日必着、(2)3月7日必着(定員に達した時点で締切)
    期日になりましたので申込みを締め切りました。

ダウンロード

Fax応募用紙(72KB)(PDF文書)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)