新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止いたします。(令和2年2月27日)
伝統的な方法での土づくりや手ひねりが体験できます!
赤膚焼は奈良の伝統工芸のひとつ。
赤膚山元窯のやきものは、原材料となる土の調達から成形、焼き上げなど、生産に関わるあらゆる工程を、窯元のある赤膚山(五条山)の地でおこなっており、作業場や登り窯なども見学できる魅力があります。
制作は現在もひとつひとつ手仕事でされていますが、工程の一部では機械化が進んでいます。
土づくりは、今では機械が担うことが多い工程のひとつです。
今回の講座では、窯元と一緒に手作業による土づくりを体験し、伝統的な赤膚焼の制作過程の一端を知っていただくことで、わたしたちが暮らす地域のいとなみをかえりみる機会とします。
講座案内
日時
|
令和2年3月8日(日曜日) 9時45分~16時30分頃
|
内容
|
・赤膚焼や登り窯(登録有形文化財)の修理についての解説・見学
・窯元体験:土づくり(土の掘出し・泥こし・土練り等)や手ひねり
スケジュール
午前 |
・オリエンテーション |
・窯元体験<土づくり>
1.土を掘り出して運ぶ
2.土を砕き、水と混ぜて泥状にする
3.作った泥をざるでこす
4.デンボー鉢に泥を流し込んで乾かす |
ざるで砂利などを取り除きデンボー鉢へ流し込んだところ |
昼 |
昼食休憩(昼食は持参) |
午後 |
・見学<江戸時代の登り窯・窯元の仕事場など> |
・窯元体験<土づくり>
デンボー鉢で乾かした土を練る |
土練りの様子 |
・窯元体験<手ひねり>
手回しのろくろを使って、抹茶茶碗程度の大きさの器やカップなど好きな作品を制作
ひも状の土を積み重ねながら形を作っていく陶芸体験 |
手ひねりの様子 |
|
注意事項
|
・講座当日は昼食を持参してください。
・重い物の運搬、水に濡れる作業等があります。
・手ひねりの焼きあがった完成品は、約3~4か月後にお渡し予定です。赤膚山元窯へお越しいただくか、宅配便(別途送料必要)でのお渡しとなります。
・窯焼きの過程で、まれに割れたり、亀裂等が入ったりする場合がありますので、ご了承ください。
|
講師
|
赤膚山元窯保存会
|
場所
|
赤膚山元窯 奈良市赤膚町1049
・近鉄学園前駅南口から奈良交通バスで赤膚山行終点下車 徒歩約5分
・近鉄西ノ京駅からタクシーで約10分
・駐車場20台程度(できる限り、公共交通機関をご利用ください)
赤膚山元窯 古瀬堯三<外部リンク> HP(新規ウィンドウを開きます)
赤膚山元窯保存会<外部リンク> Facebook(新規ウィンドウを開きます)
|
定員
|
小学生以上の方10人
・小学生の参加は、必ず保護者がご同行願います。
・申し込み多数の場合は抽選になります。
|
費用
|
3000円
|
申込
|
往復はがき(額面126円)・FAX・Eメールで、講座名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話・FAX番号をご記入のうえ、文化財課にお申し込みください。
〈締切〉
2月21日(金曜日)必着
〈申込先〉
奈良市教育委員会文化財課
〒630-8580 奈良市二条大路南1-1-1
FAX:0742-34-4859
Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp
※ |
1つの申込みにつき、4人まで申し込めます。 |
※ |
申込後に受講できなくなったときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。 |
|
抽選結果
|
参加の可否は、2月28日(金曜日)までに申込みと同じ方法(はがき・FAX・Eメール)でお知らせします(はがきは同日までに投函します)。
※ |
迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いします。なお、設定変更方法についてのお問い合わせにはお答えできません。 |
|
備考
|
・気象警報が発令された場合は開催を中止します。
・当日の写真を、ホームページ等で公開する予定です。ご都合の悪い場合は事前に申し出てください。
・バリアフリー対応については、事前にお問い合わせください。
・赤膚山元窯保存会との共催事業として行います。
|
奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
登録していただくと、イベントや催しに関する新鮮な情報が入手できます。
ぜひ、「nara_c_bunkazai」をフォローしてください。
ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。
|
イベント情報
- 開催日:2020年3月8日
場所・時間等: ■場所:赤膚山元窯 古瀬堯三 (奈良市赤膚町1049)
■時間:9時45分から16時半頃まで
■対象:小学生以上の人(小学生は保護者同伴)
■締切:2月21日必着
■応募多数の場合は抽選になります