本文
文化財をもっと知る講座2011 -住まいの歴史と保存・継承-
 古代から現代までの住まいの歴史を学びます。
 また、民家のさまざまな保存・活用事例を通して、住宅建築の保存と継承について考えます。
 講義と見学による5回連続講座です。最終日に修了証をお渡しします。
| 回 | とき | 内容・講師等 | 
| 第1回 | 10/1(土曜日)13時30分~16時00分
 | 
住まいの歴史(講義)ところ:都跡公民館(五条町)
 講師:奈良文化財研究所遺構研究室主任研究員の黒坂貴裕さん
旧田中家住宅・昔のくらし館見学 | 
| 第2回 | 10/15(土曜日)13時00分~16時00分
 | 歩いてたどる 住まいの歴史(見学)コース:元興寺集合~元興寺極楽坊禅室~十輪院本堂~今西家書院~志賀直哉旧居
 講師:文化財課職員
 | 
| 第3回 | 10/30(日曜日)13時30分~16時00分
 | 活用いろいろ奈良町家(見学)コース:ならまちセンター集合~奈良女子大学セミナーハウス~藤岡家住宅~森家住宅
 講師:建築家の藤岡龍介さん、奈良女子大学教授の増井正哉さん
 | 
| 第4回 | 11/12(土曜日)9時00分~14時00分
 | バスにゆられて民家探訪(見学)コース:市役所集合~旧東谷家住宅(法華寺)~村井家住宅~大和民俗公園
 講師:奈良県教育委員会文化財保存課技師
 | 
| 第5回 | 11/27(日曜日)13時00分~16時00分
 | 
旧細田家住宅・吉城園見学 (東大寺転害門集合)住宅建築の保存と継承(講義)
 ところ:国際奈良学セミナーハウス(登大路町)
 講師:奈良文化財研究所建造物研究室長の林良彦さん
修了式 | 
 ※警報発令時は中止します。
- 【定員】 全回参加できる奈良市在住の中学生以上40人。在勤在学も可。
- 【費用】 1,000円
- 【申込み】
- 往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・Fax番号を書いて、
- 9月15日(木曜日)必着で文化財課に申し込んでください。
- 1枚に2人まで可。多い場合は抽選。