ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2018 第4回 赤膚焼登り窯の保存と活用 ~修理の軌跡と窯元体験その1~

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2018 第4回 赤膚焼登り窯の保存と活用 ~修理の軌跡と窯元体験その1~

更新日:2018年11月12日更新 印刷ページ表示

修理に携わった専門家の解説付き!
昨年度に修理を行った登り窯の見学や、窯元体験(戸閉め体験)ができます!

好評のうちに開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!

講座当日の様子

赤膚山元窯の仕事について説明
まずは赤膚山元窯の古瀬堯三さんのお話からスタート!
赤膚焼と窯元の仕事について実際の仕事場を見ながらの解説です。

大型窯の修理について現場解説
続いて、講師の丸田勉先生から大型窯の修理についての現地解説です。

大型窯の修理について現場解説
修理の際に注意したことや工夫したことなど、貴重なお話をしていただきました。

大型登り窯
講座の後半は、窯元体験です!
今回は、修理した窯に火を入れるための準備。側面にある戸口を、レンガで閉めていきます。

粘土でヨリ作り
まずは粘土で"ヨリ"という細長いひもをつくります。


戸口にレンガを積む様子
設計図をもとに、番号順にレンガを積みます。
粘土のヨリを間に入れて、レンガを積んで

レンガを叩いて調節する様子
積んだレンガはトントンと叩いて、位置を調整します。

レンガを積む様子
レンガは重いので、上に積んでいくのは大変です。
こんな作業も、焼き物を焼くためには必要なんですね。

目地をつめる様子
レンガを積み終わると、開いている隙間にくまなく粘土をつめていきます。

目地につめた粘土をならす様子
目地につめた粘土を濡らした布やスポンジで均して、作業完了です!

完成した戸口
無事、すべての戸口を閉めることができました!
ご参加のみなさま、おつかれさまでした。

講座案内

赤膚山元窯写真

日時

平成30年11月11日(日曜日)13時00分~16時00分

内容

  • 赤膚焼についての解説
  • 登り窯(登録有形文化財)の修理について解説・見学
  • 窯元体験:登り窯の入り口を閉める(戸閉め)体験

窯元体験について
窯元の仕事は、とてもたくさんの種類の仕事があります。

そのうちのひとつ、窯の戸閉め。
登り窯で焼き物を焼くためには、そのための準備をしなければなりません。
今回の講座では、修理した大型登り窯に再び火を入れるための準備として、窯の入り口をレンガなどを使用してふさぐ、戸閉め体験ができます。
2月頃には、大型登り窯の湿気をぬくために火を入れる、あぶり作業を行います。この体験も開催する予定です。
窯元の仕事を実際に体験する機会はめったにありません。ぜひご参加ください!

戸閉めのようす
戸閉めの様子

講座当日は、レンガなどの重いものを運ぶ作業があります。
長そで・長ズボンなどの作業しやすく、汚れてもよい服装でお越しください。

講師

赤膚山元窯保存会 会長 古瀬堯三氏
元沖縄県立芸術大学教授 丸田勉氏

場所

赤膚山元窯 奈良市赤膚町1049

  • 近鉄学園前駅南口から奈良交通バスで赤膚山行終点下車 徒歩約5分
  • 近鉄西ノ京駅からタクシーで約10分
  • 駐車場20台程度(できる限り、公共交通機関をご利用ください)

定員

小学生以上で奈良市在住の方20人(在勤・在学も可)

  • 小学生の方の参加は、必ず保護者がご同行願います。
  • 申し込み多数の場合は抽選になります。

費用

無料

申込

往復はがき(額面124円)・Fax・Eメールで、講座名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話・Fax番号をご記入のうえ、文化財課にお申し込みください。

〈締切〉
10月31日(水曜日)必着

〈申込先〉
奈良市教育委員会文化財課
〒630-8580 奈良市二条大路南1-1-1
Fax:0742-34-4859
Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp\

※1つの申込みにつき、4人まで申し込めます。
※申込後に受講できなくなったときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。

抽選結果

参加の可否は、11月6日(火曜日)までに申込みと同じ方法(はがき・Fax・Eメール)でお知らせします(はがきは同日までに投函します)。

※迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いします。なお、設定変更方法についてのお問い合わせにはお答えできません。

備考

  • 2月頃に、奈良をもっと知る講座2018「赤膚焼登り窯の保存と活用~修理の軌跡と窯元体験その2~」(あぶり体験)も開催予定です。
  • 気象警報が発令された場合は開催を中止します。
  • 当日の写真を、ホームページ等で公開する予定です。ご都合の悪い場合は事前に申し出てください。
  • バリアフリー対応については、事前にお問い合わせください。
  • 赤膚山元窯保存会との共催事業として行います。

 奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
 登録していただくと、イベントや催しに関する新鮮な情報が入手できます。
 ぜひ、「nara_c_bunkazai」をフォローしてください。

 ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。

地図情報

赤膚山元窯

イベント情報

  • 開催日:2018年11月11日
  • 場所・時間等:
    場所:赤膚山元窯 古瀬堯三(奈良市赤膚町1049)
    時間:13時から16時まで
    対象:奈良市在住の人(在勤在学可)
    締切:10月31日必着
    応募多数の場合は抽選になります