ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2014 第2回 赤膚焼絵付け体験 ~土器の歴史と赤膚焼~

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2014 第2回 赤膚焼絵付け体験 ~土器の歴史と赤膚焼~

更新日:2014年9月2日更新 印刷ページ表示

 昨年度大好評につき、再度開催決定!!
 登録有形文化財「赤膚山元窯」の見学と赤膚焼の絵付け体験!
 この夏休みに奈良の焼物の歴史を学んでみよう!!

 昨年度開催の様子は、奈良の文化財をもっと知る講座2013第1回赤膚焼絵付け体験!~土器の歴史と赤膚焼~でご覧になれます。

 終了しました。実施報告をページ下部に掲載しています。
 なお、文化財講座は毎年開催していますので、ぜひ、ご参加ください。
 (市ホームページ、ツイッター、しみんだより等でお知らせいたします。)

小皿&湯呑み
左:小皿 右:湯飲み(写真は完成品です)
水彩画、お習字の感覚でお楽しみ下さい。下絵付けですので絵の具は1色(黒)となります。

赤膚焼絵付け体験'

日時

 平成26年7月20日(日曜日)
 14時00分~16時00分

  • 登録有形文化財「赤膚山元窯」の見学と絵付け体験ができます。
  • 講師は古瀬堯三さんです。
  • 絵付け自体は早い方なら20分程度です。
  • 保護者の方も一緒に絵付けをしていただけます。
  • 絵付けが終わられた方から自由解散になります。

場所

 赤膚山元窯 古瀬堯三<外部リンク>(新規ウィンドウを開きます)
 奈良市赤膚町(五条山)1049

  • 近鉄学園前駅南口よりバス赤膚山行終点(約10分)
  • 近鉄西ノ京駅よりタクシーで約5分

赤膚山元窯 古瀬堯三 入り口写真
入り口の写真です。黄色い看板が目印です。

定員

 市内在住の小学生とその保護者 合わせて15組

  • 小学生のみでの参加はできません。必ず保護者がご同行願います。
  • お申し込みが定員数を越えた場合は、抽選になります。

費用

  • 材料費を現地にてお支払いいただきます。申込時に小皿・湯飲みの個数をご指定下さい。ただし、数に限りがあるため、ご希望の商品及び個数をご用意できない場合があります。
  • 陶器の受け取りを宅配便で希望される場合は、別途、送料(奈良市内756円)が必要になります。
  • 小皿 864円/1皿
  • 湯飲み 1,296円/1個

申込み方法

 往復はがきかFax、Eメールで、タイトルを「赤膚焼絵付け体験」とし、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・Fax番号及び、小皿か湯飲みの選択と希望個数をご記入のうえ、7月8日(火曜日)必着で、市役所文化財課にお申込みください。

 〈申込先〉
 〒630-8580 奈良市二条大路南1-1-1
 奈良市役所 文化財課
 Fax:0742-34-4859
 Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp

  • 1つの申込みにつき2組まで同時に申し込めます。
  • 申込後に辞退されるときは、お早めにお電話等でご連絡ください。

抽選結果

  • 参加の可否は、7月10日(木曜日)までに申込みと同じ方法(Eメール、Fax)でお知らせいたします。
  • 返信はがきについては、7月10日(木曜日)までに発送いたします。

 申込者のEメールの迷惑メール防止設定によっては、こちらから返信する抽選結果報告のEメールが受け取れない場合があります。受信できたかどうかは、市側では確認できませんので、申込者自身で事前に上記メールを受信できるよう設定変更をお願いいたします。

お引渡し

  • 絵付けされた陶器は、8月末頃にお渡しできる予定です。
  • 完成品は、市役所文化財課窓口(土日祝日を除く午前8時半から午後5時15分まで開庁)まで取りに来ていただくか、宅配便(別途送料必要)によるお渡しとなります。
  • 窯焼きの過程において、まれに割れたり、亀裂等が入る場合がありますが、そのような場合にも返金や補償等には一切応じられませんので、ご了承願います。なお、割れた場合は無地の品をお渡しいたします。

その他

  • 気象警報が発令された場合は開催を中止します。
  • 絵付けの際に衣服等が汚れる場合があります。
  • 当日の様子を写真撮影し、ホームページ等で公開予定となっています。ご都合の悪い場合は事前に申し出て下さい。
  • バリアフリー対応については、事前にお問い合わせください。

作品例

赤膚山元窯 古瀬堯三 絵付け例 その1

 絵付け体験と同じ小皿と湯飲みです。石を削って水で溶かしたものを、筆を使って描きます。水彩画やお習字の感覚でお楽しみ下さい。
 下絵には鉛筆を使用します。下絵付けですので絵の具は黒1色となりますが、仕上がりの色合いは焼き具合によって変わります。

赤膚山元窯 古瀬堯三 絵付け例 その2

 こちらは職人の方が描かれたもの。(皿は絵付けに使用するものと異なります)
 写真のように面を薄く塗るのは素人には難しいようです

 奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
 登録していただくと、イベントや催しに関する新鮮な情報が入手できます。
 ぜひ、「nara_c_bunkazai」をフォローしてください。

 ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。

実施報告

 平成26年7月20日(日曜日)
 薄曇りで、時折強い日差しが顔を出すような天気でした。1組キャンセルがあったため、14組33名のご参加となりました。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像1

 まずは登り窯の見学から。講師は古瀬堯三さんです。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像2
奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像3奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像4奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像5

 登り窯は3つあり、一番古いものは150年ほど前に造られたとされているものです。
 また、3つある登り窯のうち、2つの登り窯と、店舗として使用されている建物は、国の登録有形文化財に登録されています。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像6奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像7

 続いて埋蔵文化財調査センター職員による、土器の歴史についてのお話し。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像8奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像9奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像10

 皆さんが手にしている「ドキ土器キット」は、全て市内から出土した実物の埋蔵文化財(出土品)ですよ。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像11奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像12奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像13奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像14奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像15奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像16奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像17奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像18奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像19奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像20奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像21奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像22

 続いて建物2階に上がって頂き、まず絵付けについての説明。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像23

 そして絵付け開始です。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像24

 まずは鉛筆で下描き。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像25

 簡単な参考図も用意されています。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像26奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像27奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像28

 構図を決めたら筆入れです。石を削って水で溶かしたものを使うため、絵の具というより、習字に近い感覚です。

奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像29奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像30奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像31奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像32奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像33奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像34奈良の文化財をもっと知る講座2014の画像35

 出来上がった作品は、このあと窯に入れて焼くので 8月下旬のお渡しになります。
 お疲れ様でした!

イベント情報

  • 開催日:2014年7月20日
  • 場所・時間等:
    対象:奈良在住の小学生と、その保護者(付き添い必須)
    場所:赤膚山元窯 古瀬堯三(奈良市赤膚町1049)
    時間:午後2時から4時まで
    料金:絵付けの材料ごとに必要
    締切:7月8日必着
    応募多数の場合は抽選になります

ダウンロード

Fax応募用紙(65KB)(PDF文書)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)