ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2022 古民家で昔のくらし体験~かまどでごはんを炊こう!~

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2022 古民家で昔のくらし体験~かまどでごはんを炊こう!~

更新日:2022年8月3日更新 印刷ページ表示

市指定文化財「旧田中家住宅」で体験!
かまどでごはんを炊いてみよう!!

 好評のうち開催を終えました!誠にありがとうございます。
 講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!

講座当日の様子

奈良市指定文化財旧田中家住宅の外観
文化財と旧田中家住宅のお話
昨年は秋の開催でしたが、今年は夏の開催になりました。
夏らしい日差しの中、当課職員による文化財と旧田中家住宅についてのお話からスタートです。

 

竹のおはし作りの様子
お話が終わると、次は竹のおはし作り!
まずはのこぎりを使って、竹を短く切っていきます。

 

なたで竹を割る様子
短く切った竹を、今度はなたで細く割っていきます。
なたの扱い方や、人への受け渡し方など、刃物の使い方も学びます。

 

カッターで竹を削る様子
​細く割れたら、カッターで形を整え、竹のおはしが完成!

 

かまどについて話す都跡公民館の館長
​​公民館長の熱のこもったお話に、子どもたちも耳を傾けます。

 

かまどについてのお話の様子
かまどについて話す羽原さん
続いて、かまどが大好きな竈ai研究会の羽原さんのお話。​​
いろんなかまどのお話をききました。

 

炊飯について説明するすずらんクラブの講師
​かまどについて少し詳しくなったところで、いよいよかまどで炊飯体験です!
講師は、都跡公民館自主グループのすずらんクラブのお二人。

 

薪割りの様子
まずはなたでの薪割りから。竹よりもかたくて、コツがいりますね。

 

かまどを囲んでじゃんけん
​​​今回使うかまどは二つ、火をつける体験ができるのも二人だけ。
ということで、じゃんけんぽん!

 

マッチで火をつける様子
じゃんけんに勝った二人も、初めてつけるマッチにすこし緊張気味。
無事、かまどに火が入りました。

 

かまどで炊飯体験
かまどでご飯を炊くと、いろんな音や匂いがします。​

 

音を聞く様子
マイク​とヘッドホンを使うと、より音がしっかり聞こえますね。
マッチも、水バケツの上でみんなに体験してもらいました。

 

屋根から煙が抜ける様子
屋根を観察すると、茅葺屋根から煙が抜けていくのが見えました。

 

昔のおもちゃで遊ぶ様子
昔のいろんなおもちゃで遊ぶ様子
炊きあがるまで、奈良町からくりおもちゃ館<外部リンク>から借りた昔のおもちゃで遊びました。
いつもの遊びと違うから楽しい!と、ご飯のことを忘れて夢中。

 

かまどでご飯が炊けた様子
そうこうしているうちに、ご飯が炊けました!
炊き立てのご飯は真っ白でつやつや、いい匂いです。​

 

炊き立てご飯をおにぎりにしている様子
​炊き立てのご飯は、ラップにくるんでおにぎりに。竹の皮で包んでお土産にしました。
夏休みの楽しい思い出になったでしょうか?

 

講座概要

日時・内容

令和4年7月31日(日曜日) 午前9時半~午後0時半

奈良市指定文化財「旧田中家住宅」のかまどでごはんを炊く体験をしていただきました。
講師はすずらんクラブ(ボランティア団体)と竈ai研究会、文化財課職員でした。

  • 内容
    • 文化財と旧田中家住宅のお話
    • 工作(竹のおはし作り)
    • かまどについてのお話
    • 薪割り、かまどを使った炊飯
    • 昔のおもちゃ遊び

場所

昔のくらし館・旧田中家住宅 市ホームページ(新規ウィンドウが開きます)
奈良市五条町204-1

  • 近鉄西ノ京駅から、徒歩約15分(唐招提寺から東へ約5分)、または春日大社本殿行バスで「唐招提寺東口」下車すぐ。
  • JR奈良駅または近鉄奈良駅から、奈良県総合医療センター行・法隆寺前行バスで「唐招提寺東口」下車すぐ。

参加者

市内在住・在勤・在学の小学3年生以上の方 10人

参加費

1人600円(材料費)

その他

生涯学習財団(都跡公民館)との共催事業として行いました。

奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
奈良市文化財課のアカウント( nara_c_bunkazai<外部リンク> )では、文化財やイベント・催しなどの最新情報をお届けしています。