ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2017 第5回 赤膚焼登り窯の保存と活用 ~修理の軌跡と釉薬づくり体験~

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2017 第5回 赤膚焼登り窯の保存と活用 ~修理の軌跡と釉薬づくり体験~

更新日:2018年4月4日更新 印刷ページ表示

修理に携わった専門家の解説付き!
修理したての登り窯の見学、釉薬(ゆうやく)の主原料・わら灰づくり体験ができます!

好評のうちに開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!

講座当日の様子

古瀬さんによる赤膚山元窯についての解説
まず、赤膚山元窯保存会の古瀬堯三氏による赤膚山元窯についてのお話からスタートです!

丸田勉さんによる大型窯の修理解説
次に、登り窯の修理について、修理に携わった丸田勉氏から解説。

丸田さんの解説の様子
修理でわかったことや、苦労したことなどをお話しいただきました。

3D測量についての解説
修理をするにあたっては、修理前の状態を記録として残すため、3D測量も行われました。
その3D測量をされた田中朋彦氏に、実際に3Dモデルを動かしながら解説していただきました。

大型窯見学の様子
そして 修理が終わった大型窯の見学!
登り窯の中をのぞいて、その大きさや造り、質感を実感します。

大型窯での丸田さんの解説
ここでも丸田氏から解説していただきました。修理現場では、日々様々な工夫と試行錯誤があったようです。

赤膚山元窯の敷地内見学
敷地内の見学では、裏山や、大中小3つの登り窯、工房、水簸(すいひ)場などを見てまわりました。

わら灰づくり体験の様子
登り窯を見学した後は、釉薬(ゆうやく)のもとになるわら灰づくりを体験します。
はじめは小さな火から 少しずつわらを足していき、大きな火になっていきます。

わらを足していく様子
わらを燃やしている周辺はとても熱く、わらを近くに持っていくのにも少しためらいます。

燃えたわらに水をかけて踏む
わらが燃えて黒くなると、水をかけて火を消します。
赤膚焼を作るには、こんな大変な作業も必要なのですね…。

燃えたわらを踏む様子
火が消えたら、わらをバケツに入れて踏んでいきます。
今回作ったわら灰は、これから様々な工程を経て、数年後にようやく釉薬として完成します。
講座の体験はここまで!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

講座案内

赤膚山元窯登り窯

日時

平成30年2月25日(日曜日)13時00分~16時30分

内容

  • 赤膚焼についての解説
  • 登り窯(登録有形文化財)の修理について解説・見学
  • 釉薬(ゆうやく)の主原料・わら灰づくり体験(雨天の場合は絵付け体験に変更)

わら灰づくり体験について
わら灰は、釉薬(ゆうやく)の主原料です。
今回の講座では、わらを組んで火をつけ、わらを足しながら燃やし、燃え尽きた後に水をかけるまでを体験していただきます。
(その後わら灰は、数年ねかせたあと、ろ過や調合などの作業を経て、釉薬となります。)

わら灰づくりの様子の画像
わら灰づくりの様子

※講座当日は、火を扱います。
長そで・長ズボンなどの作業しやすい服装で、化学繊維の服よりも、綿などの素材の服でお越しください。

講師

赤膚山元窯保存会 会長 古瀬堯三氏
元沖縄県立芸術大学教授 丸田勉氏
株式会社埋文アシスト 田中朋彦氏

場所

赤膚山元窯 奈良市赤膚町1049

  • 近鉄学園前駅南口から奈良交通バスで赤膚山行終点下車 徒歩約5分
  • 近鉄西ノ京駅からタクシーで約10分
  • 駐車場20台程度(できる限り、公共交通機関をご利用ください)

赤膚山元窯 古瀬堯三<外部リンク>HP(新規ウィンドウを開きます)
赤膚山元窯保存会<外部リンク>Facebook(新規ウィンドウを開きます)

定員

奈良市在住の方20人(在勤・在学も可)

  • 小学生以下の方の参加は、必ず保護者がご同行願います。
  • 申し込み多数の場合は抽選になります。

費用

600円

申込

往復はがき(額面124円)・Fax・Eメールで、講座名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話・Fax番号をご記入のうえ、文化財課にお申し込みください。

〈締切〉
2月16日(金曜日)必着

〈申込先〉
奈良市教育委員会文化財課
〒630-8580 奈良市二条大路南1-1-1
Fax:0742-34-4859
Eメール:bunkazai@city.nara.lg.jp

1つの申込みにつき、4人まで申し込めます。
申込後に受講できなくなったときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。

抽選結果

参加の可否は、2月20日(火曜日)までに申込みと同じ方法(はがき・Fax・Eメール)でお知らせします(はがきは同日までに投函します)。

迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いします。なお、設定変更方法についてのお問い合わせにはお答えできません。

備考

  • 気象警報が発令された場合は開催を中止します。
  • 当日の写真を、ホームページ等で公開する予定です。ご都合の悪い場合は事前に申し出てください。
  • バリアフリー対応については、事前にお問い合わせください。
  • 赤膚山元窯保存会との共催事業として行います。

 奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
 登録していただくと、イベントや催しに関する新鮮な情報が入手できます。
 ぜひ、「nara_c_bunkazai」をフォローしてください。

 ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。

地図情報

赤膚山元窯

イベント情報

  • 開催日:2018年2月25日
  • 場所・時間等:
    場所:赤膚山元窯 古瀬堯三(奈良市赤膚町1049)
    時間:13時から16時半まで
    対象:奈良市在住の人(在勤在学可)
    料金:600円
    締切:2月16日必着
    応募多数の場合は抽選になります

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)