本文
解体修理中の大型登り窯(登録有形文化財)に関する講演・見学会を行います。
赤膚焼手ひねり体験もあります(手ひねりは申込が必要)。
好評のうちに開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!
ひかり幼稚園での講演会。まず、古瀬堯三さんに赤膚焼の歴史についてお話しいただきました。
立命館大学の木立雅朗教授の講演。
大型窯で実施した学術調査の成果や赤膚山元窯の価値について、多くの写真を織り交ぜてお話しいただきました。
赤膚山元窯に移動して修理中の大型窯を見学。
前方には新しい煉瓦が積まれています。外側には古い煉瓦が積まれる予定です。
窯の前では築炉師の方のお話も伺うことができました。
みなさん興味深そうに見学されています。
窯の周りでは調査を行った立命館大学の学生のみなさんにも、解説していただきました。
申込みいただいた方は手ひねりを体験。手回しろくろを使っての作業です。
かたちができてきました。焼き上がってお渡しできるのは3か月後。
どんな風に仕上がるのか、完成が楽しみですね!
発掘調査の様子
内容 | 修理に伴う調査で判明した最新情報に関する講演を聴いた後、現地を見学します。 |
---|---|
定員 | 120人(当日先着順) |
時間 | 13時30分~15時00分 |
場所 |
集合 ひかり幼稚園第二園舎(赤膚町1143-21) |
講師 |
立命館大学 教授 木立雅朗氏(窯業考古学) |
申込 | 申込不要。当日先着順です。 |
内容 |
手回しろくろを使って、抹茶茶碗程度の大きさで、器やカップなど好きな作品を作ります。 |
---|---|
定員 |
市内在住の小学生以上20人(要申込)
|
時間 | 15時00分~17時00分 受付は13時00分~13時30分、ひかり幼稚園第二園舎で行います。 |
講師 |
赤膚山元窯 押谷明彦氏 |
費用 |
3,240円(材料費) |
申込 |
往復はがき・Fax・Eメールに、手ひねり体験申込みの旨と、2人までの住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・Fax番号をご記入のうえ、12月2日(水曜日)必着で、文化財課にお申込みください。 〈申込先〉 申込後に辞退されるときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。 |
抽選結果 |
参加の可否は、12月4日(金曜日)までに申込みと同じ方法(はがき・Eメール・Fax)でお知らせします(はがきは同日までに投函します)。 ※迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは、当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いいたします。なお、設定変更方法についての問い合わせにはお答えできません。 |
お引渡し |
焼き上がった完成品は約3ヶ月後にお渡しできる予定です。 |
奈良市赤膚町1143-21
奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。
登録していただくと、イベントや催しに関する新鮮な情報が入手できます。
ぜひ、「nara_c_bunkazai」をフォローしてください。
ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。