ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2023 第2回 「自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-」

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2023 第2回 「自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-」

更新日:2023年11月10日更新 印刷ページ表示

好評のうちに開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!

講座当日の様子

講座開始前の赤膚山元窯での様子
昨年に引き続き、大亀谷国有林(自然)と赤膚山元窯(文化)を訪ねる今回の講座、
秋晴れの空のもと、赤膚山元窯から出発です。

大亀谷国有林に入林する様子
まずは大亀谷国有林を訪ねます。
講師の坂本豊さんの案内で、いざ入林です!

大亀谷国有林を散策する様子
住宅地の中にぽつんと残る大亀谷国有林ですが、
散策すると様々な植物に出会うことができます。
鳥の声もよく聞こえました。

大亀谷国有林での解説の様子
坂本さんからは、大亀谷国有林の周辺環境の変化、
国有林を守っていくための取り組みなどについて、教えていただきました。


大亀谷国有林の散策の様子
赤膚町に残る貴重な「自然」、これからも大切に守っていきたいですね。


赤膚山元窯での解説の様子
続いて、赤膚山元窯を訪ねます。
講師は赤膚山元窯の八代目、古瀬堯三さん。


大型窯の前での解説の様子
中型窯の解説の様子
赤膚山元窯の歴史や、大・中・小と3つある登り窯のこと…。
この場所で赤膚焼を作り続け、赤膚町に残る「文化」を継承してきた赤膚山元窯。


窯元の仕事の紹介
最後に、知られざる窯元の仕事の紹介がありました。
様々な理由で商品にできない作品は、自らの手で割って破片にし、
裏の山へ持って行くそうです。昔は破片を窯の修理にも使っていたとか。
普段は見ることのできない、窯元の仕事の一つです。


大亀谷国有林散策の様子
時代とともに生活や環境は変化していきますが、
これからも変わらずに伝えていきたい赤膚町の「自然」と「文化」にふれる講座でした。
ご参加のみなさま、おつかれさまでした。


赤膚焼リサイクルアートワークショップの様子
講座の終了後は、赤膚山元窯主催「赤膚焼リサイクルアートワークショップ」を開催!
講座でもご紹介した窯元の仕事を実際に体験し、赤膚焼の破片を使って作品をつくりました。
赤膚焼が自分だけの素敵なアート作品に生まれ変わり、
自然と笑顔があふれたワークショップでした。

講座案内

住宅地が広がる中、かつての地域の姿をとどめる国有林と窯元を訪ねます!
奈良市赤膚町に息づく自然と文化を体感してみませんか?
知られざる窯元の仕事を体験できるかも…!?

大亀谷国有林と赤膚山元窯の写真

日時

令和5年11月5日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分

内容

地域の歴史と、それを育んできた環境を知ることで、私たちが暮らす現代の奈良のまちについて理解を深める機会とします。

  • 大亀谷国有林の散策 
     講師:国有林ボランティア・美術家 坂本豊氏
  • 赤膚山元窯(登録有形文化財)の見学
     講師:赤膚山元窯保存会会長 古瀬堯三氏

場所

集合:赤膚山元窯 奈良市赤膚町1049

  • ​近鉄学園前駅南口から奈良交通バスで赤膚山行終点下車 徒歩約5分
  • 近鉄西ノ京駅からタクシーで約10分
  • 駐車場20台程度(できる限り、公共交通機関をご利用ください)

赤膚山元窯 古瀬堯三 HP<外部リンク>
赤膚山元窯保存会 Facebook<外部リンク>

費用

無料

定員

20人(小学2年生以下は保護者同伴要)
※申し込み多数の場合は抽選

関連イベント

  • 開催時間:午後3時30分~午後4時30分
  • 講師:国有林ボランティア・美術家 坂本豊氏
  • 参加費:500円(材料費等)
  • 主催:赤膚山元窯保存会(奈良市伝統文化いきいき実行委員会)
  • 協力:奈良市教育委員会文化財課

赤膚焼リサイクルアート作品例
※リサイクルアート作品例
(陶片をレイアウトして彩色)

申し込み方法

1.文化財講座お申し込みフォーム
2.往復はがき
3.FAX
4.Eメール
※いずれの場合も1通に4人まで

申し込み時記入事項

講座名(例:自然と文化探訪-大亀谷国有林×赤膚山元窯-)、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、FAX番号(FAXでお申し込みの場合のみ)、赤膚焼リサイクルアートワークショップへの参加希望の有無。

申し込み先

奈良市教育委員会文化財課
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1
電話:0742-34-5369
FAX:0742-34-4859(直通)
メール:bunkazai@city.nara.lg.jp

申し込み後に受講ができなくなったときは、お早めにお電話等で文化財課にご連絡ください。

締切

令和5年10月22日(日曜日)必着

受講通知

参加の可否は、申し込み締め切り後に、申し込みと同じ方法(はがき・FAX・メール)でお知らせします。10月24日(火曜日)に投函・送信予定です。
文化財講座お申し込みフォームからお申し込みの場合は、メールでお知らせします。

迷惑メール防止設定によっては、当課からのメールを受信できない場合があります。受信できたかどうかは当課では確認できませんので、あらかじめ上記のメールを受信できるよう設定変更をお願いします。なお、設定変更方法についてのお問い合わせにはお答えできません。

その他

  • 雨天決行、荒天中止。
  • 気象警報が発令された場合は中止します。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントを中止または内容を一部変更する可能性があります。
  • 当日の写真を、ホームページ・X(旧Twitter)等で公開する予定です。ご都合の悪い方は事前に申し出てください。

チラシ

地図

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)