ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

農福連携コーディネーター等について

ページID:0243872 更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

​農福連携とは

 障害者が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していくための取組です。農福連携に取り組むことで、障害者などの就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野においても、新たな働き手の確保のきっかけとなることが期待されています。
 本市では、農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、障害者の就労を促進し、就労の場の拡大を図るため、農産物の生産に取り組む指定障害福祉サービス等事業所(以下「事業所」)へ農福連携コーディネーターや専門家(以下、「農福連携コーディネーター等」)に関する情報を提供することで、農産物の栽培方法、加工販売等の技術指導(6次産業化を含む)・その他助言等を受ける機会を提供し、生産活動を行う事業所の工賃向上のための取組みを促進しています。

 

農福連携コーディネーター等について

 

農福連携コーディネーター等の登録及び解除について

農福連携コーディネーター等として登録する場合の必要書類                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

 

農福連携コーディネーター等としての登録を解除する場合

 

提出先及び提出方法

提 出 先 :奈良市障がい福祉課指定係( jigyoushoshitei-shougai●city.nara.lg.jp )
提出方法:メール提出
※メースアドレスの●を@に書き換えて送信してください。

 

留意事項
  • 本事業は農産物の生産に取り組む事業所への農福連携コーディネーター等に関する情報提供であり、農福連携コーディネーター等から必要な指導を受ける場合には、事前に契約等を締結してくださいますようお願いします。また、農福連携コーディネーター等が事業所に対し指導を行うことによって経費等が発生する場合には、当事者間で適切に協議・精算してください。
  • 事前に農福連携コーディネーター等が知見を有する分野について十分ご確認のうえ、ご相談ください。