本文
大規模な災害が発生し、水道の給水が停止した場合に、近隣の被災者へ飲料水以外の生活用水(洗濯やトイレ等の水)を提供いただける井戸として、奈良市に登録されたものをいいます。
災害時には提供者の善意により、自主的に井戸水の提供を行っていただくものです。
奈良市では、大規模な災害が発生したときの地域の力として、「災害時生活用水協力井戸」を募集しています。
災害時に地域の皆さんに提供いただける井戸の所有者または管理者の方は、ご協力をお願いいたします。
登録の申し込みについて ご協力いただける井戸の所有者または管理者の方は、「奈良市災害時生活用水協力井戸登録申出書[PDFファイル/90KB]」に必要事項をご記入のうえ、奈良市危機管理課へお申し出ください。
(送付・メール受付可)
詳しくは、奈良市災害時生活用水協力井戸登録要項[PDFファイル/75KB]をご覧ください。
水質検査[PDFファイル/67KB]を希望される方は、登録時のみの検査、または定期検査(5年以内に1回の検査を繰り返し行うもの)の、どちらかを選択できます。
ただし、災害時には下水道管などの破損により水質が大きく変わる可能性もあります。
検査結果はあくまでも参考にしていただき、災害時には使用用途に充分ご注意ください。
ならづひこじんじゃ
(奈良豆比古神社)
阪神・淡路大震災や各地で起きた大災害から学んだことを生かし、災害に備え、身近なところでも水の確保に努めましょう。
家庭で出来る取組み |
災害時の利用方法 |
|
---|---|---|
空き容器などで水道水の備蓄をする |
→ |
飲料水 |
風呂の溜水 |
→ |
生活用水・初期消火など |
雨水の貯水 |
→ |
生活用水・初期消火など |
飲料水は 1人1日 3リットル×3日分を!!