本文
11月9日(日曜日)に実施しました令和7年奈良市総合防災訓練には、悪天候にもかかわらず、市民の皆様や関係機関の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今回は、悪天候により一部の訓練内容が変更となりましたが、奈良市を震源とする最大震度7(奈良盆地東縁断層帯)の地震の発生を想定し、奈良市立東登美ヶ丘小学校において、以下の訓練を実施しました。
運動場に建物倒壊現場を設定し、要救助者の救出、トリアージ、現場救護、搬送等について、消防局による全般指揮の下、消防局、消防団、DMAT、陸上自衛隊が相互に連携しつつ、活動訓練を実施しました。
体育館に指定避難所を開設し、多数傷病者発生箇所において、トリアージを受け避難所に向かった被災者や外国人を含む避難者の受入について訓練するとともに、避難者に対する医療アセスメントチームの巡回等を実施しました。
校舎内に救護所を開設し、避難してきた負傷者や、避難所における医療アセスメントの結果に従い来所した避難者等の救護について訓練しました。
各機関等の活動紹介、防災用品・車両・器材の展示等、27箇所のブースを展開し、防災に関する啓発を行いました。
災害対策基本法及び奈良市地域防災計画に基づき、市民、自主防災防犯組織、防災関係機関、事業者及び市職員による総合防災訓練を実施することで、市民の防災・減災意識の高揚、関係機関等との連携強化及び災害対策本部の災害対応能力の向上を図り、市全体の防災力を高め、災害に強いまちづくりを目指します。
奈良市危機管理課
令和7年11月9日(日曜日) 午前9時から正午まで
奈良市立東登美ヶ丘小学校(奈良市東登美ヶ丘4丁目21番33号)
令和7年11月9日(日曜日)午前9時に、奈良市を震源とする最大震度7(奈良盆地東縁断層帯)の地震が発生。
地震発生と同時に奈良市全域において、建物・家屋の倒壊、道路の損壊、河川の決壊、電気・水道・ガス・通信等の施設の被害が相次いでいる状況。
| 訓練参加人数(うち、入所退所登録まで完了できた方) |
|---|
| 3,253人(2,545人) |
ご参加、誠にありがとうございました。
災害時に備え、引き続き防災意識の向上啓発に取り組んでまいります。

実災害において、市内の避難者が迅速かつ円滑に避難所の受付を行えるよう、「奈良市避難所受付システム」の定着化を図ります。
【終了しました】令和7年8月31日(日曜日)午前0時00分から午後11時59分59秒まで
入所用二次元コード 退所用二次元コード

【奈良市避難所受付システム】(入所登録)<外部リンク>
【奈良市避難所受付システム】(退所登録)<外部リンク>
令和6年10月20日(日曜日)「奈良県防災総合訓練(奈良県との共催)」開催
令和5年10月29日(日曜日)「総合防災訓練」開催
令和4年10月30日(日曜日)「総合防災訓練」開催
令和3年9月5日 (日曜日)「奈良市災害対策本部訓練」のみ開催
令和2年8月30日 (日曜日)「総合防災訓練」中止
令和元年9月1日 (日曜日)「総合防災訓練」開催
平成30年12月2日(日曜日) 「奈良市自主防災・防犯協議会と奈良市の合同防災訓練」 開催