本文
開館時間 午前9時30分~午後4時30分
入館料 無料
※団体で利用される場合は人数、研修内容等をご連絡下さい。
休館日
※都合により臨時に開館又は、休館することがあります。
防災センター
〒630-8145奈良市八条五丁目404-1
電話(0742-35-1106)
shoubou-bousaicenter@city.nara.lg.jp
正しい消火方法を知っていますか?
本物そっくりの火災の映像に向かって、訓練用消火器や屋内消火栓を使って正しい消火ポイントに放水できる技術を体験することができます。
地震の怖さを知っていますか?
震度1~7の地震や日本で発生した過去の代表的な地震の揺れの再現や、今後発生が予想される東南海・南海地震の揺れを体験することができます。
煙の恐ろしさを知っていますか?
火災で煙が充満した部屋(迷路)の中で視界がさえぎられた時に、避難するのがいかに難しいのかを体験することができます。
風速20メートルに耐えられますか?
台風を想定した風(風速20メートル)と降雨を体験することができます。
防災の知識は十分ですか?
プロジェクターを使用してのビデオ上映により防災について学ぶことができます。
ビル火災と避難方法・119番通報
防災Q&A
緊急地震速報展示装置
午前9時30分~午後4時30分ただし、午後4時までにご来館ください。
無料
※都合により臨時に開館又は休館することがあります。
※年齢や身体状況によって、体験出来ないコーナーがあります。
詳しくは、お電話でお問い合わせください。
※詳しくは、下記をご覧ください。
成人に対する手当の講習(普通救命講習1)
乳幼児に対する手当の講習(普通救命講習3)
※小児・乳児に接する機会の多い方(保育士、幼稚園・学校教諭や保護者)にお勧めしています。
毎月、第2水曜日・第4日曜日 午後1時~4時
※講習日が休館日の場合は、翌日に変更します。
(「定期講習日程 [PDFファイル/93KB]」参照)
奇数月、第3木曜日 午前9時30分~12時30分
※講習日が休館日の場合は、翌日に変更します。
(「定期講習日程 [PDFファイル/93KB]」参照)
心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去、止血法など
※人工呼吸については指導員の展示のみとし、受講者の実技は行いません。
10名(中学生以上)
無料
講習日の前日までにお電話にてお申し込みください。
奈良市防災センター
でお申し込みの方は、事前にご希望の日時・講習の種類(下記参照)をお電話にてお伝えください。
(講習料:無料)人数については、要相談
講習名 |
時間 |
内容 |
受講対象者 |
---|---|---|---|
救命入門コース |
90分 |
胸骨圧迫やAEDの使用方法を学ぶコース |
小学校高学年以上 |
成人に対する講習(普通救命講習1) |
180分 |
・成人を対象とした心肺蘇生法 |
中学生以上 |
乳幼児に対する講習(普通救命講習3) |
180分 |
・乳幼児を対象とした心肺蘇生法 |
中学生以上 ※小児・乳児に接する機会の多い方(保育士、幼稚園・学校教諭や保護者) |
その他講習 |
30分~60分程度 |
・心肺蘇生法(成人・小児) |
この講習は現在中止しています。 |
※所定の申請書等を提出していただきます。
申請書は、(「応急手当普及講習受講申込書(応急手当普及講習受講申込書[PDFファイル/75KB])(応急手当普及講習受講申込書[Wordファイル/46KB])」・「応急手当その他講習受講申込書(応急手当講習(修了証を発行しないその他講習)受講申込書[PDFファイル/104KB])(応急手当講習(修了証を発行しないその他講習)受講申込書[Wordファイル/37KB])」)で又は、下のダウンロードでもダウンロードできます。
※1.使用(上映)場所は、奈良市内に限らせていただきます。
2.VHSビデオについては内容等を考慮し、2020年3月31日をもって貸し出しを終了しました。