ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和5年度 学ぼう!にこにこ奈良ごはん

更新日:2023年11月9日更新 印刷ページ表示

25日は学ぼうにこにこな奈良ごはんタイトルロゴマーク

 

ページ内目次

25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん                                                        「冬休みだって、親子で早寝!早起き!朝ごはん!」

12月実施予定のにこにこ奈良ごはんのチラシ

参加者プレゼントもございますので、ぜひご参加ください。

内容

  • 朝食と生活リズムについて学ぼう

クリスマスやお正月があり楽しい冬休みですが、生活リズムが乱れやすい時期です。

クイズに参加したり、体を動かしたりしながら管理栄養士、理学療法士、保健師と一緒に親子で学びましょう。

生活リズムを整えて、家族みんなで元気に過ごしましょう!

  • 5分でできる!?簡単朝ごはん

管理栄養士が考案した5分で作れるオススメ朝食レシピを実演でご紹介いたします。(※飲食はありません。)

栄養バランスが良く簡単で、お子様でも安全に作れるレシピです。ぜひ、冬休みにご自宅でも作って食べてみてください。

日時・会場

  • 日時:令和5年12月25日(月曜日)午後2時から3時30分(受付:午後1時30分から)
  • 場所:はぐくみセンター2階育児教室(所在地:奈良市三条本町13-1)

対象者

小学生とその保護者 20組40人

※必ず保護者の方と一緒にご参加ください。

※定員を超えるお申込があった場合は、抽選となり、落選の方にのみ申込締切日以降にご連絡します。

お申込

12月18日(月曜日)までに申込フォーム<外部リンク>または健康増進課へ電話(0742‐34‐5129)で申込

申込フォームは下記QRコードからも読み込みができます。

にこにこ奈良ごはん12月実施分の申込フォームのQRコード

 

★開催報告★10月開催「学ぼう!にこにこ奈良ごはん」

にこにこ奈良ごはんin奈良クラブホームゲーム

学ぼう!にこにこ奈良ごはんin奈良クラブホームゲームについて

10月14日(土曜日)の奈良クラブホームゲームにおいて、「学ぼう!にこにこ奈良ごはん」のブースを出展しました。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

当日の様子

にこにこ奈良ごはんのブースの様子 職員がにこにこ奈良ごはんのブースの説明を来場者にしている様子 来場者の方々が記入して下さった健康宣言

内容

皆様に健康を意識していただくために、食事や運動、がん検診等の啓発ポスターの展示と体験ブースを出展しました。

啓発ポスター
にこにこ奈良ごはんのブースで行ったポスター掲示の様子
体験ブース

体験ブースでは、運動で消費するエネルギーを体感するために、「その場で足踏みダッシュ」を体験していただきました。体重が60kgの方の場合、30秒間ダッシュをすることで消費されるエネルギーは約4kcalとされています。「その場で足踏みダッシュ」を体験した方々には「運動してエネルギーを消費するのは大変だ」ということを実感していただけたのではないでしょうか。消費エネルギーを増やすためには、まず今よりも10分多く体を動かすことを心がけましょう。エスカレーターではなく階段を使う、歩いて買い物に行く等の工夫をすると、日常生活の活動量を増やすことができます。

「その場で足踏みダッシュ」と併せて、間食のエネルギー(カロリー)をご紹介しました。普段何気なく食べている間食のエネルギーについて知っていただけたと思います。また、間食のエネルギーが一目で分かる間食マップの配布をしました。一般的に1日の間食の適量は200kcal程度だとされています。

ぜひ、間食マップを活用して適量の範囲で間食を楽しみましょう。

間食の間食の食べ方の工夫についてのチラシ

間食マップ [PDFファイル/764KB]

「その場で足踏みダッシュ」の様子
「その場で足踏みダッシュ」のルール説明 参加者の様子
   「その場で足踏みダッシュ」のルール説明が記載されているポスター  「その場で足踏みダッシュ」に参加して下さった方の様子

日時・会場

  • 日時:令和5年10月14日(土曜日)午前11時から午後13時頃
  • 会場:鴻ノ池陸上競技場(ロートフィールド奈良)(所在地:奈良市法蓮佐保山4丁目5‐1)

ポスター・チラシ

【10月14日開催】学ぼう!にこにこ奈良ごはんin奈良クラブホームゲームチラシ [PDFファイル/860KB]

【10月14日開催】学ぼう!にこにこ奈良ごはんin奈良クラブホームゲームポスター [PDFファイル/560KB]

★開催報告★7月開催「にこにこ奈良ごはん夏休み特別編!」

かぞくdeからだの大冒険!~家系図から発見!食べ物とからだのひみつ~

にこにこ奈良ごはん夏休み特別編かぞくdeからだの大冒険!ロゴ

7月25日(火曜日)に「にこにこ奈良ごはん夏休み特別編」を開催しました。

小学生とその保護者の方、57名にご参加いただきました。

内容

第1部:講演

「みんなちがってみんないい!家系図からひも解く体質と食」

講師 牧香奈子氏のプロフィール写真講師:看護師 牧 香奈子 氏       

予防医学という視点から考える食育についてご講演いただきました。


遺伝子には、病気や体質(顔のパーツ、体格、髪や肌の質、性格等)についての情報が含まれています。
そのため、病気や体質は親から子へ受け継がれていきます。
​そこで、自身のルーツを探るべく、参加者の皆様には、ご家族で相談しながら家系図を書いていただきました。
家系図を書く際には、病気や体質、出身地など様々な要素を盛り込んでいただきました。
これまで知らなかった家族のことを改めて知る機会になったのではないでしょうか?
うまく書けなかった(知らなかった)ことについては、この夏休みに親戚に会う機会や、今回参加されていないご家族にぜひ聞いてみてくださいね!

また、それぞれの家庭で料理の味付けは違いますが、祖先の出身地の味(郷土料理・使用される調味料)や味の好みも代々受け継がれることが多いです。家庭での味付けが、子どものときに自身の好みとして確立され、そのような味付けの料理を大人になるまで食べていると、食習慣から引き起こされる病気(生活習慣病)も引き継がれていく可能性が高いです。
小さいときから、「味付け」を気にかけましょう!

当日の様子
 
講座の様子 家系図ワークの様子
当日の様子 家系図ワークの様子

第2部:体験ブース

体験ブースに隠されたキーワードを集めてプレゼントをゲット!

★夏休みの自由研究にも役立てよう★

ブース1:日本の味をたどってみよう!
日本の調味料

日本の和食に使われている調味料「さしすせそ」のうち、「砂糖」「しょうゆ」「味噌」に着目し、日本各地で使われているこれらの調味料の違いについて展示しました。
同じ調味料であっても、地域によって種類は様々…それが気候や地形などの地域の特性と関連していることや、郷土料理の味付けの違いを生み出していることが分かります。皆さんも、一度ご家庭で使用されている調味料がどんなものかを調べてみてください!

塩分を確認してみよう

日本の和食には塩分もたくさん含まれています。塩分の摂りすぎが血圧をあげる要因になることはご存じですか?
このブースでは、塩分によって血圧が上がる機序について説明するとともに、実際に食品に含まれている塩分について、媒体を展示しました。
皆さんは普段、『栄養成分表示』を見ていますか?栄養成分表示には、その食品に含まれる栄養成分が記載されています。日本人の食塩摂取目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり「男性7.5g未満」、「女性6.5g未満」です。皆さんの食塩摂取量はこちらの目標値と比べていかがでしょうか?
ぜひ、栄養成分表示の『食塩相当量』を確認し、日頃の食塩摂取量を意識してみてください。

栄養成分表示から食塩相当量を確認しよう [PDFファイル/386KB]

減塩チェックシート・目指せ!減塩マスター [PDFファイル/321KB]

ブース1の様子
ブース1の全体の様子 ブース1に展示している食品媒体を触って体験している参加者さんの様子 ブース1に展示していた健康宣言の写真
ブース2:からだの仕組みを調べてみよう!
食べ物のゆくえ

口から入った食べ物は、様々な消化器官を通って、必要な栄養をからだに取り込んだ後はうんちになって出ていきます。うんちは健康のバロメーター。その日の体調によって出てくるうんちは変わります。皆さんもうんちで体調を確認してみましょう。

1日の正しい生活リズムについて

皆さんは規則正しい生活リズムで過ごせていますか?
規則正しい生活リズム(生活習慣)をつくるポイントは「(1)食事」「(2)運動」「(3)睡眠」です。
夏休みは学校もお休みで生活リズムが崩れやすい時期です。
規則正しい生活リズムで過ごせるように、家族で取り組んでいきましょう!

食事バランス

「主菜」「主食」「副菜」がそろっている食事がバランスの良い食事と言われています。
子ども達には、様々な食材を3食(色)キャラクターの「あかりん(主菜)」、「きいちゃん(主食)」、「みどりん(副菜)」に分類してもらいました。保護者の方には3色分類が一目でわかるランチョンマットを配布しました。

ぜひ、ランチョンマットを活用して、バランスのよい食事を目指しましょう。

3色分類ランチョンマット見本

3色分類ランチョンマット [PDFファイル/908KB]

ブース2の様子
ブース2のパネルを体験している参加者さんの様子 ブース2の説明を聞いている参加者さんの様子 ブース2のパネルを触って考えている参加者さんの様子
ブース3:野菜を知ろう!
奈良県で作られる野菜を知ろう

「大和野菜」はご存じですか?大和野菜とは、奈良県で昔から作られている野菜のことです。
今回は、大和丸なす、ひもとうがらしを紹介しました。
また、他にも奈良県で作られているトマトやピーマン、きゅうりについても紹介しました。
さらに、JAならさんにご協力いただき、これらの野菜を提供していただきました。
実物の野菜に触れることで、野菜への親しみや興味・関心が湧いている様子でした。

★JAならさんに提供していただいた野菜の写真★
大和野菜の紹介 展示している大和野菜を参加者さんが触っている様子
いろいろな野菜をおいしく食べよう

皆さんは野菜を摂っていますか。成人の1日に必要な野菜摂取目標量は350g以上です。
今回は、手軽に野菜を摂取していただけるように様々な野菜レシピを配布しました。
手軽に調理できるメニューも多いので、ぜひ皆さんも作ってみてください。

★会場でご紹介した野菜レシピ★
ブロッコリーとツナのカレー炒め かぼちゃのデリサラダ もやしのとんぺい焼き
ブロッコリーとツナのカレー炒め かぼちゃのデリサラダ もやしのとんぺい焼き
ブロッコリーとツナのカレー炒め [PDFファイル/95KB] かぼちゃのデリサラダ [PDFファイル/176KB] もやしのとんぺい焼き [PDFファイル/110KB]
ごぼうサラダ

ほうれん草としめじのじゃこチーズ和え

ロールキャベツ風トマト煮込み
ごぼうサラダ ほうれん草としめじのじゃこチーズ和え ロールキャベツ風トマト煮込み
ごぼうサラダ [PDFファイル/104KB] ほうれん草としめじのじゃこチーズ和え [PDFファイル/105KB] ロールキャベツ風トマト煮込み [PDFファイル/115KB]
オクラ入り卵スープ ミニトマトのはちみつコンポート 切干大根ときゅうりのサラダ
オクラ入り卵スープ ミニトマトのはちみつコンポート 切干大根ときゅうりのサラダ
オクラ入り卵スープ [PDFファイル/120KB] ミニトマトのはちみつコンポート [PDFファイル/162KB] 切干大根ときゅうりのサラダ [PDFファイル/181KB]

 

野菜の花クイズ

様々な野菜の花がどの野菜になるかをクイズ形式で展示しました。
野菜の成長を知ると、どんどん野菜を知りたくなるかも!?
ぜひ、夏休みの自由研究の課題にしてみてください。

帝塚山大学 管理栄養士学生さんによる展示

帝塚山大学 管理栄養士学生さんが、実習の一環として、野菜の色に注目したポスターを作成しました。
子どもたちは、緑黄色野菜と淡色野菜に野菜を分ける体験をしました。
また、野菜がおいしくなるレシピを考案してくれました。

★野菜がおいしくなるレシピ★
野菜たっぷり唐揚げ 一緒に作ろう!餃子の皮ピザ
野菜たっぷり唐揚げ 一緒に作ろう餃子の皮ピザ
野菜がおいしくなるレシピ [PDFファイル/432KB]
ブース3の様子

ブース3の野菜の花クイズを考えている参加者さんの様子 ブース3の大和野菜の展示をみている様子 学生さんが作成した掲示物を体験している参加者さんの様子

日時・会場

  • 日時:令和5年7月25日(火曜日)午前10時から午後12時(受付開始:午前9時30分から)
  • 会場:奈良市役所 中央棟6階 正庁(所在地:奈良市二条大路南1丁目1-1)

ポスター・チラシ

【7月25日開催】25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん夏休み特別編ポスター [PDFファイル/427KB]

【7月25日開催】25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん夏休み特別編チラシ [PDFファイル/427KB]

にこにこ奈良ごはん関連情報

関連情報

 
 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)