ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

奈良市都祁保健センター

2023年2月1日更新 印刷ページ表示

ようこそ奈良市都祁保健センター・月ヶ瀬健康相談室のページへ

皆様の健康づくりのために教室、相談や各種健(検)診などを行っています。お気軽にお問い合わせください。すずらん

奈良市都祁保健センター・月ヶ瀬健康相談室では次のことを行っています。

<重要なお知らせ>

 ・気象状況や感染症の拡大により、各種事業は中止や延期、変更する場合があります。皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。ご不明な点がありましたら、都祁保健センター(0743-82-0341)へお問い合わせください。
個別の相談は随時受付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

おやこの健康づくり

親子

 妊娠・出産・育児を切れ目なくサポートする「子育て世代包括支援センター」として、奈良市都祁保健センターに妊娠・出産・育児の総合相談窓口を開設し保健師、管理栄養士による相談を実施しています。ひとりひとりの状況に応じて、妊娠期から育児期までサポートします。

母子健康手帳の交付、妊婦一般健康診査補助券の交付

 診察を受けて妊娠していることが分かったら、すみやかに妊娠届出をしてください。届出時に母子健康手帳を交付します。妊娠、出産、産後の状況やお子さんの健診、予防接種、成長などを記録する手帳です。

 母子の健康保持、異常の早期発見のために定期的に病院等で受けていただく妊婦健康診査費用の一部を助成するための補助券を併せて交付します。

妊婦さんとママとパパと赤ちゃんの交流会

妊婦さんや産婦さんとその夫、赤ちゃんのための交流会を実施します。(要申込)

※日程の詳細は、都祁保健センター母子保健事業お知らせ [PDFファイル/352KB]をクリック

妊娠・出産・育児の相談・栄養相談及び家庭訪問

妊娠中の生活、母乳育児、乳幼児の発育・発達等について、保健師、管理栄養士等が相談をお受けします。家庭訪問、電話相談も行っています。(随時)

都祁診療所・月ヶ瀬診療所の4か月児、10か月児健診日にあわせた相談を実施しています。健診の対象でなくても相談・計測が出来ます。(要申込)※乳児健診日時は診療所の都合で変更になることもあります。

令和4年度の育児相談・栄養相談日程表

会場 実施日

奈良市都祁保健センター

いずれも水曜日、午後2時~4時

4月6日、5月11日、6月8日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、

11月2日、12月7日、令和5年1月11日、2月8日、3月8日

月ヶ瀬健康相談室

いずれも木曜日、午後3時~4時30分人数により時間が変更になる場合があります。

4月7日、5月12日、6月9日、7月7日、8月4日、9月1日、10月6日、

11月10日、12月8日、令和5年1月12日、2月2日、3月9日

田原どんごが丘コミュニティ広場、興東公民館、柳生こども園、月ヶ瀬福祉センターでも、巡回相談を実施しています。
※日程の詳細は、都祁保健センター母子保健事業お知らせ [PDFファイル/352KB]をクリック

 教室や巡回相談等は気象状況や感染症の蔓延の影響により中止、変更することがあります。

乳幼児健康診査

4か月児健診10か月児健診、1歳7か月児健診、3歳6か月児健診は、市内登録医療機関で個別健診を実施しています。対象者には個別で通知をします。お子さんの成長発達を確認する大切な機会ですので、問診票が届いたら受診をしてください。

※詳しくは、各事業のページをご確認ください。

すこやかキッズ1・2・3

子どもの健やかな成長を願い、親子同士の『であい・ふれあい・まなびあい』の場として、1歳・2歳・3歳児の親子を対象とした教室を実施しています。

親子遊びや、ブラッシング実習、子どもの食事やトイレットトレーニング、イヤイヤ期の対応などをテーマにしたプチ講座とフリートークなど、子どもの年齢にあわせた子育てに役立つ内容が盛りだくさんです。

ぜひ、ご参加ください。(要申込)

※日程の詳細は、都祁保健センター母子保健事業お知らせ [PDFファイル/352KB]をクリック

 

おとなの健康づくり

あるく

各種がん検診や健康等の相談、保健事業を実施しています。

お申込は、電話又は来所。

奈良市都祁保健センターTel 0743-82-0341

月ヶ瀬健康相談室(月ヶ瀬行政センター内)Tel 0743-92-0480

集団健康診査がん検診  

都祁・月ヶ瀬集団特定健康診査及びがん検診(胃がん肺がん大腸がん)、肝炎ウイルス検診

国民健康保険加入者を対象とした特定健康診査と3つのがん検診を同時に受診できます。

受診の組み合わせを選択することができます。ただし大腸がん検診単独の受診はできません。

肝炎ウイルス検診は、40歳のみで、特定健康診査を受診される方に限ります。

会場

実施日

受付時間 申込〆切

奈良市都祁保健センター

8月9日(火曜日)、8月10日(水曜日)

8時30分~10時30分

終了しました

11月8日(火曜日)、11月9日(水曜日)、

11月11日(金曜日)

8時30分~10時30分 終了しました

月ヶ瀬公民館

10月25日(火曜日)、10月26日(水曜日) 8時30分~10時30分 終了しました

受診を希望される方へ⇒胃がん・肺がん検診を希望する方の注意事項 [PDFファイル/457KB]

           健(検)診を受診される皆さまへお願い [PDFファイル/116KB]

<定員>胃がん検診60人、肺がん検診60人、大腸がん検診60人、肝炎ウイルス検診5人。受診人数に限りがありますので、お早めにお申込ください。

都祁・月ヶ瀬集団乳がん・子宮頸がん検診   

乳がん検診(マンモグラフィ)と子宮頸がん検診を同時に受診できます。

会場 実施日 受付時間 申込〆切
奈良市都祁保健センター 8月26日(金曜日) 9時30分~11時 終了しました
9月22日(木曜日) 9時30分~11時 終了しました
9月29日(木曜日) 9時30分~11時 終了しました

月ヶ瀬公民館

9月8日(木曜日)

9時30分~11時 終了しました

受診を希望される方へ⇒乳がん・子宮頸がん検診を希望する方の注意事項 [PDFファイル/398KB]

           健(検)診を受診される皆さまへお願い [PDFファイル/116KB]

<対象>乳がん:40歳以上の偶数年齢の女性、子宮頸がん:20歳以上の偶数年齢の女性

<定員>乳がん検診40人、子宮頸がん検診40人。

乳がん検診は市内登録医療機関、子宮頸がん検診は県内登録医療機関で2月末日まで受診できます。

  • 子宮頸がん検診の市外の県内登録医療機関については健康増進課(Tel0742-34-5129)にお問い合わせください

健康相談

特定保健指導(要申込)

特定健康診査の結果をもとに、生活習慣の改善に向けて個別サポートを無料で実施します。

<対象者>国民健康保険特定保健指導利用券をお持ちの方

詳細は令和4年 都祁特定保健指導のご案内 [PDFファイル/518KB]をクリック

個別健康相談(要申込)

高血圧、健診結果の見方、禁煙、ダイエット、食生活改善など保健師、管理栄養士による健康相談を行います。

いずれも午前9時~午後4時

会場

実施日

奈良市都祁保健センター

原則、毎月第3木曜日

4月21日、5月19日、6月16日、7月21日、8月18日、9月15日、10月20日、

11月17日、12月15日、令和5年1月19日、2月16日、3月16日

月ヶ瀬健康相談室

(月ヶ瀬行政センター内)

4月15日、5月6日、6月3日、7月1日、8月5日、9月2日、10月7日、

11月4日、12月2日、令和5年1月20日、2月3日、3月10日

 

健康教室(要申込・料金無料)

奈良市ポイント制度対象事業 つながってげんき!すっきりボディ講座        

楽しく学んで、なかまとつながって、健康にすっきりボディを目指しましょう!

 10月は都祁保健センター周辺のウォーキング体験です。

 2月は診療所の医師による糖尿病についての講話です。

 いずれも13時30分~16時00分(受付13時00分~)

タイトル

実施日

会場 申込〆切

レッツ、ウォーキング!

令和4年10月28日(金曜日)

都祁保健センター 終了しました

月ヶ瀬診療所の先生のお話を聞いて

レッツ、すっきりボディ!

令和5年2月2日(木曜日) 月ヶ瀬行政センター 1月26日

都祁診療所の先生のお話を聞いて

レッツ、すっきりボディ!

令和5年2月10日(金曜日)

都祁保健センター 2月3日

つながってげんき!すっきりボディ講座チラシ(都祁用) [PDFファイル/1024KB]

つながってげんき!すっきりボディ講座チラシ(月ヶ瀬用) [PDFファイル/1.04MB]

家族の食事 

おいしくバランスの取れた食事は健康の基本です。都祁保健センターでは、離乳食や幼児食、お母さんのための食事、おやこの食育、大人の食生活など年代に応じた各種の栄養教室、栄養相談を行っています。

ちょこっとベジタブルクッキング

子育て中の保護者を対象に奈良市つどいの広場「りりーべるず」で、食育ボランティアラディッシュの会と協働で季節に応じた野菜料理の紹介と栄養ミニ講座を行っています。

野菜には身体がスムーズに活動するのを助けたり病気に対する抵抗力を養うビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富です。1日あたり350g以上(野菜料理の小鉢なら5皿以上)とるのが理想的です。毎食野菜料理を楽しみましょう。

令和3年10月に紹介したメニュー→ケークサレ [PDFファイル/248KB]

令和4年2月に紹介したメニュー→粉豆腐の煮物 [PDFファイル/203KB]

令和4年6月に紹介したメニュー→オニオングラタンスープ [PDFファイル/227KB]

令和4年10月に紹介したメニュー→かぼちゃとハムのホットサンド [PDFファイル/408KB]

令和5年1月に紹介したメニュー→きのことごぼうの豆乳味噌汁 [PDFファイル/213KB]

忙しいとき、時間がないときも簡単にできる野菜料理です。季節に応じて食材を色々変えるとレパートリーが広がります。

次回予定は令和5年6月 午前 予約制

都祁保健センターだより

  こちらをクリック↓

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)