本文
介護認定を受けた人が住宅改修をした場合、負担割合に応じてその費用の7~9割分を介護保険から支給します。
支給対象となる住宅改修についてはお問い合わせ下さい。
注意点
※申請書や領収書等、控えを希望される方はコピーも持参ください
※申請書類はA4サイズでお願いします
次のいずれかの方法をお選びください。
※受領委任払いとは、利用者は事業者に負担割合分を支払い、事後申請受付後に事業者が差額を受け取る方法です。
※償還払いとは、利用者が一旦全額支払い、事後申請受付後に差額を受け取る方法です。
令和7年2月3日より
介護保険(介護予防)住宅改修については、介護度にかかわらず20万円を給付の上限額としています。過去の工事履歴があり、保険給付残額を確認したい場合は、申請により工事履歴ならびに保険給付残額を回答します。
「介護保険(介護予防)特定福祉用具購入・住宅改修工事履歴確認申請書」に必要事項をご記入のうえ、窓口にご提出ください。窓口で申請者の本人確認を行った後、受付し即日書面で回答いたします。
なお、事業者からの申請の場合は、本人確認に加えて所属事業所の確認を行います。また、郵送で申請される場合は、返信用封筒を同封の上、申請してください。
・介護保険(介護予防)特定福祉用具購入・住宅改修工事履歴確認申請書 [PDFファイル/299KB]
・【記入例】介護保険(介護予防)特定福祉用具購入・住宅改修工事履歴確認申請書 [PDFファイル/341KB]
(参考)令和7年1月27日通知 介護保険住宅改修及び福祉用具の運用変更について [PDFファイル/123KB]
介護福祉課(市役所北棟1階)
[電話]0742-34-5422 (内)2841,2842