本文
同じ月に利用した介護サービスの利用者負担(施設での食費・居住費等は、支給の対象になりません。)の合計額が下表の上限額を超えたときは、申請により超えた分が「高額介護(予防)サービス費」として後から支給されます。
◇利用者負担の上限(1か月)
利用者負担段階区分 | 上限額(世帯合計) | |
住民税課税世帯の方 | 課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | 140,100円 |
課税所得380万円(年収約770万円)以上 課税所得690万円(年収約1,160万円)未満 |
93,000円 | |
上記以外の市町村民税課税世帯の方 | 44,400円 | |
世帯全員が住民税非課税の方 | 前年の公的年金等収入金額+その他の合計所得金額の合計が80万円(令和7年8月から80万9,000円)を超える方 | 24,600円 |
前年の公的年金等収入金額+その他の合計所得金額の合計が80万円(令和7年8月から80万9,000円)以下の方 | 24,600円(個人15,000円) | |
老齢福祉年金受給者 | 24,600円(個人15,000円) | |
生活保護の被保護者 | 15,000円 |
※「世帯」とは住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した方全員の負担の合計の上限額を指し、「個人」とは介護サービスを利用したご本人の負担の上限額を指します。
介護保険給付費振込口座変更届 [PDFファイル/204KB]
(記入例)介護保険給付費振込口座変更届 [PDFファイル/213KB]
介護保険と医療保険の両方の利用者負担が高額になった場合は合算することができます(高額医療・高額介護合算制度)。介護保険と医療保険のそれぞれの限度額を適用後、年間(8月~翌年7月)の利用者負担額を合算して下記の限度額を超えたときは、申請により超えた分が後から支給されます。
◇70歳未満の方の医療と介護の利用者負担合算後の限度額(年額)
所得区分(基礎控除後の総所得金額) | 限度額 |
901万円超 | 212万円 |
600万円超~901万円以下 | 141万円 |
210万円超~600万円以下 | 67万円 |
210万円以下 | 60万円 |
住民税非課税世帯 | 34万円 |
◇70歳以上の方の医療と介護の利用者負担合算後の限度額(年額)
所得区分 | 限度額 |
課税所得690万円以上 | 212万円 |
課税所得380万円以上690万円未満 | 141万円 |
課税所得145万円以上380万円未満 | 67万円 |
一般(住民税課税世帯の方) | 56万円 |
低所得者2 | 31万円 |
低所得者1(※) | 19万円 |
※「低所得者1」区分の世帯で介護保険サービスの利用者が複数いる場合は、限度額の適用方法が異なります。