本文
奈良町は、中世以降の歴史や伝統が息づくエリアで、古くから伝わる伝統行事やお祭りが地域の皆さんの力によって継承されてきました。
奈良市では、奈良町の特色である地域の方が参加する伝統行事やお祭りを、奈良県立大学と一緒に調査し、伝統行事やお祭りを紹介する冊子を作成しています。
『伝統行事&お祭りBOOK「奈良町」Vol.1神社のお祭り』(平成31年3月発行)に続き、第二弾となる『伝統行事&お祭りBOOK「奈良町」Vol.2地蔵盆』を令和2年3月16日に刊行しました。
『伝統行事&お祭りBOOK「奈良町」Vol.3』の刊行に向けて、まちづくり団体に所属されている方や奈良町に興味をもっていらっしゃる方向けにアンケートを実施しました。アンケート結果がまとまりましたら、結果報告いたします。ご協力ありがとうございました。
伝統行事&お祭りBOOK「奈良町」Vol.1 神社のお祭り[PDFファイル/7.12MB]
奈良町の伝統行事実態調査報告書[PDFファイル/1.4MB]
伝統行事&お祭りBOOK奈良町Vol.2地蔵盆 [PDFファイル/9.82MB]
6月 | 6月16日、17日、18日 | 率川神社三枝祭さいくさのまつり(ゆりまつり) | 宵宮:ささゆり奉献、宵宮祭 本宮:三枝祭、七媛女ゆり姫稚児行列 後宴祭:後宴祭、奉納演芸 |
---|---|---|---|
7月 | 7月13日、14日 | 八坂神社祇園祭 | 宵宮:神事、奉納演芸、出店 |
本宮:神事 | |||
7月15日 | 崇道天皇社夏祭 | 神事、出店 | |
7月24日、25日 | 天神社夏祭り | 宵宮:神事、出店、ビンゴ | |
本宮:神事 | |||
9月 | 9月中秋の名月とその前日 | 春日大社末社采女神社采女祭 | 宵宮:神事 |
本宮:花扇奉納行列、神事、 | |||
管弦船の儀、露店 | |||
9月30日、10月1日 | 氷室神社例祭 | 宵宮:神事、奉納演芸、おはけ | |
本宮:神事、奉納舞楽 | |||
10月 | 10月3日、4日、5日 | 手向山八幡宮転害会 | 宵々宮:奉納コンサート |
宵宮:神事、奉納演芸、おはけ | |||
本宮:神事、奉納舞楽、御渡り | |||
10月8日、9日 | 奈良豆比古神社秋祭り | 宵宮:翁舞 | |
本宮:相撲神事 | |||
10月9日、10日 | 狭岡神社秋の大祭 | 宵宮:神事、奉納演芸 | |
本宮:神事 | |||
10月12日、13日 | 御霊神社秋季例大祭 | 宵宮:神事、おはけ、出店 | |
本宮:神事、御渡り、奉納演芸 | |||
10月14日、15日 | 崇道天皇社秋祭 | 宵宮:神事、おはけ、ふるまい | |
本宮:神事 | |||
鏡神社例祭 | 宵宮:神事、奉納演芸 | ||
本宮:神事、御渡り | |||
10月16日、17日 | 漢國神社例大祭 | 宵宮:神事、奉納舞 | |
本宮:神事、御渡り | |||
※10月の体育の日とその前日 | 飛鳥神社秋祭り | 宵宮:神事、おはけ、露店 | |
本宮:神事、御渡り | |||
※10月の土日で毎年変動 | 天神社秋祭り | 宵宮:神事、出店、ビンゴ | |
本宮:神事、御渡り | |||
11月 | 11月19日、20日 | 蛭子神社蛭子祭 | 宵宮:神事、吉兆笹、ふるまい、出店 |
本宮:神事 |
率川神社(奈良市本子守町)、漢國神社(奈良市漢国町)、奈良豆比古神社(奈良市奈良阪町)
率川神社では大神神社からササユリの花を運んでくるお祭り神事のお話を教えてもらいました。ササユリで飾った酒樽やササユリを手にした巫女の舞で有名ですが、お祭り期間中は、行列がたくさん巡行するのもこのお祭りならでは。
漢國神社では、巫女の舞や獅子舞いのお話を伺いました。伝統行事を継承するために、舞手を育てることに力をいれているそうです。伝統行事を継続することと、その担い手とのあり方など、これからの伝統行事について考えを聞かせていただきました。
奈良豆比古神社では、有名な翁舞の練習の様子を見せていただきました。担い手をどのように育て増やしていくのかということに苦心しているというお話や、翁舞の翌日に行われる相撲神事のお話などを話してくださいました。
蛭子神社(奈良市川上町)
川上町の蛭子神社は、東大寺のお水取りにもゆかりのある神社で、かつては境内に水が湧き出ていたそうです。蛭子祭りは、11月に行われていて、かつては元林院の芸妓さんや東部地域の人など、遠方からたくさんの人が参拝にきたとか。
狭岡神社(奈良市法蓮町)
かつてお祭りで使用していたふとん太鼓を見せていただきました。氏子域を地域の皆さんで巡行していたときの様子も教えてもらいました。法蓮町は広いため、とても大変だったようす。今は、お祭りのときに境内で見ることができます。
奈良市観光協会、飛鳥神社(奈良市北京終町)
飛鳥神社では、秋祭りについて役員のみなさんに資料や写真をもとに歴史や今のお祭りについてお話をお伺いしました。10月6日、7日のお祭り当日にも調査に伺う予定です。
手向山八幡宮(奈良市雑司町)
上司宮司から、昨年、御神輿(御鳳輦ごほうれん)を新調されたお話や昔のお祭りのお話をお伺いしました。、今年の例大祭「転害会」(10月5日)では、新調された御鳳輦で渡御を58年ぶりに行うとのことで、当日の調査が楽しみです。
御霊神社(奈良市薬師堂町)、氷室神社(奈良市春日野町
御霊神社でのヒアリング調査の様子
御霊神社では、藤井宮司から、10月12日、13日の例祭(秋祭り)について、お話をお伺いしました。10月13日の渡御のお話や、地域のまちづくり団体の方々のお話など大変興味深かったです。お祭り当日も楽しみです。
氷室神社では、大宮宮司から、氷室神社での様々な取り組みをお伺いしました。秋祭りの様子も調査に伺う予定です。
夏祭りの祭典と夜店等の様子
氏子の町内の自治会のみなさんのお参りの後、福引、ビンゴ、夜店の準備をしていました。
飛鳥幼稚園、飛鳥小学校の子どもの絵や習字も展示されていました。
夏祭りの祭典と夜店の様子
氏子の町内の自治会のみなさんがお参り。
自治会の方が準備した夜店で、たくさんの子どもが楽しんでいました。
宵宮の祭典の様子と宵宮の様子
6つの町の自治会でつくる奉賛会のみなさん、宵宮での演者のみなさんがお参り。
きたまちweek実行委員会さんが、美味しい&面白い夜店をだしていました。