本文
奈良町周辺では、大社寺の祭礼・行事が時の政権の庇護のもと盛大に執り行われてきた一方で、各地域においても、地域の氏神を祭る神社等を中心に、数多くの祭礼・行事が伝えられてきました。
ここでは「伝統行事&お祭りBOOK「奈良町」Vol.1 神社のお祭り[PDFファイル/7.12MB]」にてピックアップしたお祭りをご紹介します。
祭礼 | 日程 | 場所 |
---|---|---|
率川神社三枝祭 (ゆりまつり) |
6月16日(宵宮) 6月17日(本宮) 6月18日(後宴祭) |
率川神社(本子守町)<外部リンク> |
八坂神社祇園祭 | 7月13日(宵宮) 7月14日(本宮) |
八坂神社(押上町) |
崇道天皇社夏祭 | 7月15日 | 崇道天皇社(西紀寺町)<外部リンク> |
天神社夏祭り | 7月24日(宵宮) 7月25日(本宮) |
天神社(高畑町) |
采女神社采女祭 | 中秋の名月の日(本宮) ※前日に宵宮 |
采女神社(樽井町)<外部リンク> |
氷室神社例祭 | 9月30日(宵宮) 10月1日(本宮) |
氷室神社(春日野町)<外部リンク> |
手向山八幡宮転害会 | 10月4日(宵宮) 10月5日(本宮) |
手向山八幡宮(雑司町)<外部リンク> |
飛鳥神社秋祭り | 体育の日の前日(本宮) ※前日に宵宮 |
飛鳥神社(北京終町) |
奈良豆比古神社秋祭り(翁舞) | 10月8日(宵宮) 10月9日(本宮) |
奈良豆比古神社(奈良阪町)<外部リンク> |
狭岡神社 秋の大祭 | 10月9日(宵宮) 10月10日(本宮) |
狭岡神社(法蓮町) |
御霊神社秋季例大祭 | 10月12日(宵宮) 10月13日(本宮) |
御霊神社(薬師堂町)<外部リンク> |
鏡神社例祭 | 10月14日(宵宮) 10月15日(本宮) |
鏡神社(高畑町) |
漢國神社例大祭 | 10月16日(宵宮) 10月17日(本宮) |
漢國神社(漢国町)<外部リンク> |
蛭子神社蛭子祭 | 11月19日(宵宮) 11月20日(本宮) |
蛭子神社(川上町) |
かつて奈良町には氏神と氏子町、町寺と檀家という形だけではなく、町人の信仰生活が町全般にわたって存在し、職業仲間によって結ばれた春日講(しゅんにちこう)や伊勢講などの講による信仰や、組織化されずに人々が群参する形の民間信仰も多数みられました。こうした民間信仰の多くは、社会背景や生活様式の変化などを受けて失われてしまいましたが、地域に祀られる神仏と住民は歴史的に深いつながりを持ち、今でも地域の人々が中心となって古くからある町の共同体によって連綿と受け継がれています。
民間信仰 | 場所 | 期日 | 行事等 |
---|---|---|---|
地蔵信仰 | 奈良町会所及び地蔵堂(奈良町の各町) | 7月23日 | 地蔵盆・地蔵まつり |
福智院(福智院町)<外部リンク> | 7月23日 | 地蔵盆 | |
伝香寺(小川町)<外部リンク> | 7月23日 | 地蔵会(着せ替え法要) | |
十輪院(十輪院町)<外部リンク> | 7月23日 | 地蔵盆 | |
元興寺極楽坊(中院町)<外部リンク> | 8月23日 8月24日 |
地蔵会(じぞうえ) | |
えびす信仰 | 南市恵比須神社(南市町)<外部リンク> | 1月5日 | 南市初戎 |
率川神社(本子守町)<外部リンク> | 1月5日 | 本子守町初戎 | |
北市恵比寿神社(北市町) | 1月10日 | 北市十日戎 | |
庚申信仰・庚申講 | 庚申堂(西新屋町) | 庚申の日 | 庚申講 |
観音信仰・観音講 | 井上町会所(井上町) | 毎月17日 | 月例観音講 |
芝辻町集会所(芝辻北町) | 観音講 | ||
念仏講 | 徳融寺(鳴川町) | 11月15日 | サンハライ念仏(子供念仏踊り) |
春日信仰 | 東城戸町会所(東城戸町) | 1月11日 | 春日講 |
北京終町会所(北京終町) | 1月21日 | 新日講 | |
西木辻公民館(西木辻町) | 親日講(錦町) | ||
大日如来信仰 | 白山神社及び元興寺町会所(元興寺町) | 毎月18日 | 大日講 |
弁財天信仰 | 餅飯殿町会所(餅飯殿町) | 7月6日 | 弁天祭 |
奈良市では、奈良町の特色である地域の方が参加する伝統行事やお祭りを調査し、紹介する冊子を作成しています。
奈良市ホームページからダウンロード可能です。ぜひご覧ください。