本文
7.申請期間
11.Q&A集(随時更新しますので申請前に必ずご確認ください。)
奈良市内の介護サービス事業所における介護人材の確保と介護職員の質の向上を図るため、介護職員初任者研修又は介護福祉士実務者研修を修了した方に、その受講に係る費用の一部を予算の範囲内で助成します。
・介護職員初任者研修
・介護福祉士実務者研修
下記のいずれにも該当する方が助成の対象となります。
・申請日において、研修を修了した日の翌日から起算して1年以内の者
・研修に係る受講料等を完納している者
・申請日において、奈良市内の介護サービス事業所に3ヶ月以上介護職員(要領第2条(6)関係)として継続して勤労している者
※原則、同一の介護サービス事業所での継続勤務に限ります。
※障害福祉サービス事業所のみに勤務されている方は助成対象にはなりませんので、ご留意ください。
・国、県、市町村及びその他機関から、この助成金と同様の助成を受けていない者
・奈良市暴力団排除条例(平成24年奈良市条例第24号)第2条第3号に規定する暴力団等でない者
・市町村民税の滞納がない者
※対象外となる介護サービス事業所のサービス種別
・(介護予防)訪問看護 ・(介護予防)福祉用具貸与
・(介護予防)訪問リハビリテーション ・特定(介護予防)福祉用具販売
・(介護予防)居宅療養管理指導 ・居宅介護支援(介護予防支援)
・対象経費
研修に係る受講料等(受講料及び教材費)
※交通費、分割払に伴う手数料及び追試等に係る追加費用は含みません。
・上限額
介護職員初任者研修 :5万円
介護福祉士実務者研修:8万円
※予算の範囲を超える見込みとなった場合は、募集を終了いたしますので、ご了承ください。
・奈良市介護資格取得支援事業助成金交付申請書兼請求書(第1号様式)
第1号様式(第7条関係) [PDFファイル/453KB]
・申立書兼個人情報利用及び調査に係る同意書(第2号様式)
第2号様式(第7条関係) [PDFファイル/328KB]
・受講料等及び研修受講内容等を確認することができる書類
・研修を修了したことを証明する書類の写し
・受講料等の領収書又は支払額を証明する書類
・在籍証明書(第3号様式)
第3号様式(第7条関係) [PDFファイル/332KB]
・市町村民税の滞納がない旨を証明した納税証明書(※奈良市民の方については、少なくとも住民税(市県民税)に関する納税証明書(発行可能な直近の一年度分)の提出をお願いします。)
※申請書兼請求書等の様式につきましては、本ページ下部からもダウンロードできます。
※在籍証明書及び納税証明書につきましては、原本をご提出ください。
※必要に応じ、上記以外の書類のご提出をお願いする場合があります。
・申請方法
窓口に持参若しくはメール
※メールでの提出の場合、原本が必要な書類につきましては、郵送またはご持参ください。
・申請先
〒630-8580
奈良市二条大路南一丁目1-1
奈良市役所介護福祉課 施設整備係
※当該助成金の活用をお考えの方は、事前に介護福祉課施設整備係(0742-34-5422)までお声がけください。
令和7年2月28日(金曜日)まで
※予算の範囲を超える見込みとなった場合は、募集を終了いたしますので、ご了承ください。
初任者研修 | 実務者研修 | |
---|---|---|
予算額(1) | 550,000円 | 962,000円 |
交付決定済額(2) | 218,000円 | 446,000円 |
現在審査中(3) |
40,000円 | 80,000円 |
残額(4)(=(1)-(2)-(3)) | 292,000円 |
436,000円 |
※申請状況は定期的に更新いたします。
第1号様式(第7条関係) [PDFファイル/453KB]
第2号様式(第7条関係) [PDFファイル/328KB]
第3号様式(第7条関係) [PDFファイル/332KB]
第6号様式(第9条関係) [PDFファイル/287KB]
奈良市介護資格取得支援事業助成金交付要領 [PDFファイル/724KB]