ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 保険・年金 > 介護保険 > 介護保険 > 介護支援専門員(ケアマネジャー)への事務連絡・関係書類

本文

介護支援専門員(ケアマネジャー)への事務連絡・関係書類

ページID:0218038 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

こちらでは、サービス計画に係る届出や事務連絡についてご案内しています。

ケアマネジャーの皆さまは、必ずご一読くださいますようお願いします。

【重要】制度変更に関する事務連絡

◆令和6年10月1日より

居宅サービス計画作成依頼届出書及び介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼届出書の事務見直しについて


サービス開始日から14日以内(厳守)に介護福祉課へ提出してください。郵送可、FAX不可。詳細は下記を参照ください。

 ・ 通知文 [Wordファイル/19KB]

 ・【別添資料1】居宅届について [PDFファイル/679KB]

 ・【別添資料2】(概要版)令和6年10月1日以降の変更点について [PDFファイル/215KB]

 ・ 見直しに係るQ&A [PDFファイル/373KB]

 

申請書、届出書について

ケアマネジャー等がサービス利用等の際に使用する申請書です。


 

各申請書、届出書などに関する事務連絡

このページで案内している各申請書、届出書に関する事務の流れや注意事項を記載しています。申請の際は内容を必ず確認してください。

各申請書、届出に関する事務連絡【令和7年4月1日】 [PDFファイル/2.48MB]

 

↓↓事務連絡の内容について↓↓
項目 内容(抜粋)
(1)福祉用具貸与及び特定福祉用具販売について​ 給付対象商品について/複数台貸与について/ショート利用中の福祉用具貸与について/手すりの設置場所について/サイドレールの4本貸与について(身体拘束関連)/福祉用具選択制について/貸与と購入の併用について​
(2)軽度者に対する福祉用具例外給付について​ 実施方法について/暫定的な利用について/例外給付に関するQA/例外給付のフローチャート/厚生労働省第23号告示第19号のイ【表1】・福祉用具貸与の例外給付の対象となる状態像【表2】​
(3)認定期間の半数を超えるショート利用について​ 利用の対象者について/認定期間の半数を超えるショート利用に関するQA​
(4)同居家族等がいる場合の生活援助の取り扱いについて​ 同居・別居の判断について/障害・疾病・その他やむを得ない理由について/生活援助算定のフローチャート​
(5)自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助について​ 見守り的援助の算定について/買い物同行の取扱いについて​
(6)通院・外出介助の範囲について​ 通院・外出介助の適用可、不可の例/通院等乗降介助について/目的地が複数ある場合について/身体介護が中心である場合との適用関係について/厚生労働省通知等(QA)​
(7)厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護について 実施方法について
(8)区分支給限度基準額及び訪問介護の利用割合が高いケアプランの届出について 実施方法について
(9)過誤・返戻について 過誤の種類について/受付締切日について/提出書類について
(10)居宅サービス計画作成依頼届出書等について 提出〆切について/被保険者証への印字について/遡及について
(11)介護サービス計画書における同意の記載について 居宅サービス計画書第1・2・3表について/居宅サービス計画書第6・7表について

 

 

よくある質問Q&A

お問い合わせが多い質問についてご案内しています。

外部サイト

   独立行政法人福祉医療機構が運営している福祉・保健・医療の総合サイト。
   全国の介護保険・障がい福祉サービスの事業所や病院・診療所などの検索ができます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


新型コロナウイルス感染症関連
介護人材確保・介護の魅力発信