当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。
子育て 企業立地 にじいろ 大型ごみ 持込ごみ 古都奈良の文化財
本文
ならまち界隈を会場として、お手玉などのわらべうた遊び、おもちゃ遊びなど、昔懐かしい遊びを楽しめるならまちの秋の恒例イベント。
毎年10月中旬に開催しています。
令和7年10月19日(日曜日)
※雨天決行(当日午前8時に警報が発令された場合は中止となります)
ならまち界隈の参加施設(奈良市ならまちセンター等)
わらべうた遊び、ワークショップ、おもちゃ遊びなど
詳しくはならまちわらべうたフェスタ公式ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
奈良町は、奈良時代の平城京の外京(げきょう)と呼ばれるエリアを中心に、平安末期の11~12世紀頃寺社の仕事に携わる人々によって形成されました。
中世以降、「寺社のまち」、「商工業のまち」、「観光のまち」として、人々の営みとともに発展してきた奈良町は、豊かな歴史や文化が育んだ、町家などの歴史的な建物や伝統行事が残り、多くの人々を惹きつける魅力あふれる「まち」になっています。