ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 奈良町 > 奈良町 > 奈良町 > 奈良町見知ル2023―奈良町のちょっといいところを見て知る1週間―

本文

奈良町見知ル2023―奈良町のちょっといいところを見て知る1週間―

更新日:2023年5月8日更新 印刷ページ表示

奈良町見知ル2023―奈良町のちょっといいところを見て知る秋の1週間―

メインビジュアル

奈良町のきたまち、ならまち、高畑、京終では、各エリアの特色を探りつつ、それを「まちの個性」としていかした「まちづくり」が行われています。これらのエリアにある歴史的建造物・社寺・生業の場所といった「地域の宝」となっている「ちょっといいところ」を見て知ることができる「奈良町見知ル」を開催します。

このイベントは、多くの人が奈良町の「ちょっといいところ」を知り、地域に足を運ぶきっかけを作ること、また、そこに暮らす人たちが「まちの魅力」を再発見する機会となること、さらに各エリア相互に「まちの個性」を理解し合うこと、奈良町全体の魅力発信につなげていくことを目的としています。

奈良町見知ル公式サイト<外部リンク>もあわせてご覧ください。

開催期間

令和5年11月5日(日曜日)~11月12日(日曜日)

開催場所

奈良町一帯(きたまち、ならまち、高畑、京終・紀寺)の参加施設

主催・共催

奈良町見知ル実行委員会・奈良市

奈良町見知ル2023の企画内容

詳細が決まりましたら、このホームページ及び奈良町見知ル公式サイト<外部リンク>でお知らせします。

  • 見ル奈良町(特別公開)

「地域の宝」となっている「ちょっといいところ」を公開します

  • 知ル奈良町(特別イベント)

奈良町の「ちょっといいところ」や各エリアの魅力に触れるイベントを実施します

  • 巡ル奈良町

奈良町見知ルのスポットを中心に奈良町の「ちょっといいところ」を巡ります

過去のイベント

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


奈良町は、奈良時代の平城京の外京(げきょう)と呼ばれるエリアを中心に、平安末期の11~12世紀頃寺社の仕事に携わる人々によって形成されました。

中世以降、「寺社のまち」、「商工業のまち」、「観光のまち」として、人々の営みとともに発展してきた奈良町は、豊かな歴史や文化が育んだ、町家などの歴史的な建物や伝統行事が残り、多くの人々を惹きつける魅力あふれる「まち」になっています。

奈良町・町並みフォトアルバム