本文
奈良町のきたまち、ならまち、高畑、京終・紀寺では、各エリアの特色を探りつつ、それを「まちの個性」としていかした「まちづくり」が行われています。これらのエリアにある歴史的建造物・社寺・生業の場所といった「地域の宝」となっている「ちょっといいところ」を見て知ることができる「奈良町見知ル」を開催します。
このイベントは、多くの人が奈良町の「ちょっといいところ」を知り、地域に足を運ぶきっかけを作ること、また、そこに暮らす人たちが「まちの魅力」を再発見する機会となること、さらに各エリア相互に「まちの個性」を理解し合うこと、奈良町全体の魅力発信につなげていくことを目的としています。
※最新情報は奈良町見知ル公式サイト<外部リンク>をご覧ください。
令和7年11月3日(祝日)~11月9日(日曜日)
奈良町一帯(きたまち、ならまち、高畑、京終・紀寺)の参加施設
奈良町見知ル実行委員会・奈良市
実施日時、申し込み方法等の詳細は奈良町見知ル公式サイト<外部リンク>もしくはイベントチラシをご覧ください。
「地域の宝」となっている「ちょっといいところ」の特別公開。普段気軽に見学しづらいスポットの公開や、見知ル期間中だけの特別な企画などを行います。実施時間中は予約なしで見学できます。
きたまち | 史跡 北山十八間戸 |
きたまち | 奈良県指定有形文化財 旧細田家住宅 |
きたまち | (工場跡)旧長壽會細菌研究所 |
ならまち | (ならまち刀剣ショップ杜園)登録有形文化財 佐埜家住宅 |
ならまち | 重要文化財 今西家書院 |
ならまち | 庚申堂 |
ならまち | (華厳宗 元興寺)史跡 元興寺塔跡 |
高畑 | (奈良学園セミナーハウス)奈良県指定有形文化財 志賀直哉旧居 |
高畑 | 閼伽井庵 |
奈良町の「ちょっといいところ」や各エリアの魅力に触れるちょっと特別なイベント。予約制です。
きたまち | 大正時代の<工場跡> 工場跡主宰者が案内!産業遺産ガイド(朝食付き) |
|
きたまち | 大正時代の<工場跡> 工場跡主宰者が案内!産業遺産ガイド(ランチ付き) |
|
きたまち | 大正時代の<工場跡> 前近畿産業考古学会会長が案内!産業遺産ガイド(ドリンク付き) |
|
きたまち | かまどの話と炊きたて朝ごはん/旧細田家住宅 | |
きたまち | まちが守り伝えてきた「桜七所明神社」と「佐保姫社」 | |
高畑 | 奈良名物きな粉雑煮・朴葉ご飯とお話(ランチ付き)/旅籠長谷川 | |
高畑 | 奈良町のお酒を愉しもう/奈良春日山酒造株式会社 | |
高畑 | 奈良漬のできるまでとおいしい食べ方講座(お土産付き)/奈良屋本店 | |
京終紀寺 | レンガ造りのしょうゆ蔵見学/イゲタ醤油(株)井上本店 |
奈良町見知ルのスポットを中心に「ちょっといいところ」を巡って楽しむまちあるき企画。予約制です。
きたまち | きたまち近代建築巡り |
きたまち | きたまち「風土記」めぐり |
ならまち | 町名由来板を巡ル |
ならまち | 中将姫ゆかりの寺院をたずねる |
ならまち | まちかど博物館ツアーならまち編 |
ならまち | 礎石で知る元興寺とならまちの歴史(お土産付き) |
ならまち | 奈良町家巡り~町家はおしゃれ? |
高畑 | 高畑・柳生街道をゆく |
高畑 | 夜さんぽ・春日大社禰宜(ねぎ)道と高畑(軽食付き) |
京終紀寺 | 京終駅コミュニティ駅長がご案内!京終の魅力再発見ツアー |
イベント期間中、奈良町物語館内にインフォメーションブースを開設します。
奈良町のまちあるき情報もご案内。ぜひお立ち寄りください。
令和7年11月3日(月曜日)~11月9日(日曜日) 10時~17時
奈良市中新屋町2-1 奈良町物語館