本文
令和元年度 奈良市民意識調査
奈良市では、市民の皆さんが日ごろの生活で感じていることや、市政についてのご意見などをお尋ねし、これからの市政のあり方を考えていくにあたっての基礎資料とするため、「奈良市民意識調査」を実施しました。皆さんからのご意見は、貴重な資料となっています。調査にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
調査方法
- 調査地域 奈良市全域
- 調査対象 18歳以上の男女 計3,000人
- 抽出方法 住民基本台帳による層化無作為抽出法
- 調査方法 配布は郵送、回収は郵送及びインターネット回答
- 調査期間 令和元年8月19日~8月31日
調査項目
【定期調査項目】
- 奈良市での生活について
- 日ごろの生活について
- 市政について
- 奈良市への愛着や誇りについて
【特集調査項目】
- 日ごろの買い物環境について
- 災害に対する備えについて
- 情報通信機器やマイナンバーカードについて
- 地域づくりについて
- 男女共同参画について
調査結果
調査対象 |
3,000人 |
100.0% |
---|---|---|
有効回収数 |
1,573人 |
52.4% |
- 令和元年度奈良市民意識調査結果報告書 [PDFファイル/4.09MB]
- 令和元年度奈良市民意識調査結果報告書(概要版) [PDFファイル/1.45MB]
- 表紙・目次 [PDFファイル/115KB]
- 第1章 調査概要 [PDFファイル/384KB]
- 第2章 調査結果
- 第3章 設問間のクロス集計 [PDFファイル/372KB]
- 第4章 自由記述のまとめ [PDFファイル/311KB]
- 資料編 令和元年度奈良市民意識調査調査票 [PDFファイル/2.07MB]
集計データ
調査の活用状況
活用事例 | 活用した項目 |
---|---|
移住検討者向けの情報誌ならりずむ(奈良市ライフスタイルブック)P.15 Look Nara Data にて活用しました。 https://www.city.nara.lg.jp/book/list/book3.html |
・奈良市での生活について 問3の単純集計 ・奈良市への愛着や誇りについて 問15の単純集計 |
令和2年12月号しみんだより特集「市民の生活をつなぐ買い物支援」(P.2)に掲載しました。https://www.city.nara.lg.jp/site/shimindayori/list534-2534.html |
・日ごろの買い物環境について 問19と年齢(18~64歳) 問19と年齢(65歳以上)のクロス集計 |
買い物弱者問題の現状分析に活用し、地域包括支援センターや移動販売事業者へのヒアリングや、県IoTデータ活用先進地域推進研究会での発表において説明資料 [PDFファイル/1.51MB]として使用しました。 | ・日ごろの買い物環境について 問18~20と年齢・地域(F2・F9)のクロス集計 |
地域住民への地域自治協議会の説明資料 [PDFファイル/2.2MB]として活用しました。 |
・地域づくりについて 問27の単純集計、ライフステージ別の集計 |
男女共同参画課広報紙「和音なら」 [PDFファイル/1.5MB]にて、奈良市の性別役割分業観が変化している指標として採用しました。 | ・男女共同参画について 問30の単純集計 |
オープンデータ利用条件
- このページに掲載されているデータは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンス<外部リンク><外部リンク>の下に提供されています。
- このページに掲載されているデータをご利用の際には、利用規約に従っていただきますようお願いします。利用規約についての詳細は、奈良市オープンデータカタログ【トップ】をご覧ください。