ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大人の健康づくり > COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?

本文

COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?

更新日:2024年11月5日更新 印刷ページ表示

お知らせ

令和6年度版COPD啓発パンフレット、市内でCOPDの検査・治療ができる医療機関リストを作成しました。

目次

COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?

COPD(シーオーピーディー)を知っていますか?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)はこれまで「慢性気管支炎」や「肺気腫」と呼ばれてきた病気の総称で、長年の喫煙習慣がおもな原因で肺に炎症が起こり、呼吸がしづらくなる病気です。
40代以上の約530万人にCOPDの疑いがあり、60代の8人に1人、70代以上で6人に1人がCOPDと言われています。
一方で、症状を自覚しにくく、大多数が未診断、未治療の状態であると考えられています。

正常な肺とCOPDの肺の比較図

症状は?

・少し動いただけでも息切れする
・風邪でもないのに咳や痰が続く
・呼吸をするときに、ヒューヒュー、ゼーゼーなどと音がする
(風邪をひいたとき、あるいは運動をしたとき)

重症化したらどうなる?

COPDは肺の病気ですが、肺ばかりだけでなく、心臓、骨、血液など全身さまざまな病気を引き起こします。
COPDの人はそうでない人と比べて、がんの発症リスクが2.3倍になり、なかでも肺がんのリスクが最も多く、約3倍高いと言われています。

早期発見が重要です

COPDかも?と思ったら、一度医療機関で検査を受けてみましょう。

医療機関で受けられる検査

医療機関では、問診や胸部X線検査、血液検査、呼吸機能検査などを行います。
呼吸機能検査(スパイロメトリー検査)は、スパイロメーターという器具を使った検査で、肺活量と、息を吐くときの空気の通りやすさを調べるものです。息を吸ったり吐いたりする検査で、肺の中の状態を簡単に推測でき、COPDの早期発見に役立ちます。

スパイロメトリー検査のやり方の図

市内でCOPDの検査・治療が受けられる医療機関

市内でCOPDの検査・治療が受けられる医療機関リストを作成しています。
市内でCOPD早期発見・治療が可能な医療機関(令和6年8月9日現在) [PDFファイル/785KB]

治療は?

一度壊れた肺細胞は元に戻りません。しかし、早期治療により、症状を和らげ、活動的な生活をとりもどすこと、病気の進行を抑制することを目指すことができます。
既にCOPDになっていても、たばこをやめれば、その後の肺機能の低下はたばこを吸わない人とほぼ同じになるとされています。禁煙はCOPDの治療では最も重要です。

肺機能の変化のグラフ

禁煙を希望される方へ

奈良市では、禁煙を希望する方向けに、禁煙のコツや禁煙外来を設置している医療機関の情報など、様々な情報を発信しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。

禁煙を希望される方へ - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

奈良市におけるCOPD啓発の取組み

奈良市では、国民健康保険、協会けんぽの加入者を対象に、平成28年度からCOPD早期発見のための啓発事業を実施しています。

COPD啓発パンフレット

奈良市では、COPDの早期発見・早期受診などの必要性をお伝えするため、一般社団法人奈良市医師会とCOPDについてわかりやすく説明したパンフレットを作成しています。

パンフ画像パンフ

R6年度 奈良市COPD啓発パンフレット [PDFファイル/1.87MB]

アンケート(平成28年度~令和5年度)

国民健康保険特定健康診査受診者(※)に対して、COPD認知度等を確認するアンケートを実施しました。
(※)アンケートの対象者は年度により異なります。詳細は「これまでのアンケート結果」の各年度の結果をご覧ください。

令和5年度アンケート結果(抜粋)

COPDの認知度

喫煙者(60歳未満)で44.3%、60歳以上で54.5%という結果になりました。60歳未満の比較的若い世代の方が認知度が低く、50%を下回っています。

R5認知度

COPDの検査を受けたいか

喫煙者では60歳未満の34.2%、60歳以上の37.3%が検査を「受けてみたい」と回答しました。
一方、受けてみたいと思わない理由として最も多かったのが「何も症状がない」でした。COPDは自覚症状がないこともあるため、自覚症状がない方へのアプローチの必要性が示唆されました。

検査を受けたいか
受けない理由

パンフレットを見て実行したこと

60歳以上の18.7%が「自力で禁煙を始めた」、6.7%が「禁煙外来を受診した、COPDの検査を受けた」と回答しました。一部の方については禁煙行動や受診へつながりましたが、割合としては低くなっています。

行動

これまでのアンケート結果

準備中

関連情報

健康日本21(第三次)「木洩れ陽2032(COMORE-By2032)」日本呼吸器学会COPD死亡率減少プロジェクト (jrs.or.jp)<外部リンク>
禁煙のコツ・禁煙治療について - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)
ご存知ですか?電子タバコ・加熱式タバコの健康への影響について~正しい知識を持ちましょう~ - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)