本文
禁煙のコツ・禁煙治療について
なぜ禁煙をするべきなのか
タバコには危険な物質がたくさん入っています。
なかでも以下の3つの物質は代表的なタバコの害です。
- ニコチン
依存性が高く、血管を収縮させる作用があります。 - 一酸化炭素
酸素が血液中に運ばれるのを妨げ、身体を酸欠状態にします。 - タール
強い発がん性を持っています。
喫煙者は非喫煙者に比べて、肺がんや胃がんなど、さまざまな病気になる確率が高くなります。
タバコはなぜやめられない
タバコがやめれられないのには2つの原因があります。
1. 心理的依存(タバコに結びついた依存)
喫煙者はタバコを吸うという動作を毎日毎日繰り返しますので、当然習慣になってきます。
タバコを吸わないと口寂しいと感じるようになります。
また、タバコを吸うと落ち着くと感じることがあり、その経験の積み重ねが心理的依存へとつながります。
2. 身体依存(ニコチン依存)
非喫煙者は、イライラを解消させる物質を自分の体の中で作り出すことができますが、喫煙者の場合、タバコに含まれるニコチンがその物質にとってかわり、しばらくすると体のなかでつくられていたイライラを無くす物質がつくられなくなります。
そうすると、イライラを解消するためには、ニコチンが必要となります。
タバコへの依存はニコチンによる薬物依存症であり、深刻な健康問題です。
禁煙をするために~禁煙のコツ~
禁煙のポイント
- 家族や友人の協力を求める
- 禁煙を宣言する
- 仲間をつくる
- 禁煙のメリットを確認する
- 禁煙を始める日を選ぶ
- 記録を残す
- 他人の禁煙を支援する
日常における工夫
- マスクをかける
- 整理整頓や掃除などを積極的にする
- 本を読む
- 散歩をする
- 早く寝る
- たばこの煙に近寄らない
- 酒席、宴会を避ける
「起きぬけ1時間」
- 氷を浮かべた冷たい水を飲む
- 深呼吸をする
- 歯ブラシをくわえる
「食後1時間」
- 食事が終わればすぐ深呼吸する
- 体を動かす
- 昼休みの余った時間は有意義に過ごす
- 手のひらを刺激する
いまどきの禁煙治療
1.どんな治療をするの?
受診時期 | 治療内容 |
---|---|
治療前の問診・診療 | 禁煙治療のための条件の確認 |
初回診療 再診1(2週間後) 再診2(4週間後) 再診3(8週間後) 再診4(12週間後) |
(1)診察 (2)呼気中一酸化炭素濃度の測定 (3)禁煙実行、継続に向けてのアドバイス (4)禁煙補助薬の処方 |
2.費用はいくらかかるの?
ニコチンパッチの場合 | バレニクリンの場合 | |||
---|---|---|---|---|
費用 | 自己負担額(3割負担として) | 費用 | 自己負担額(3割負担として) | |
初診料+再診料*1 | 7,780円 | 5,830円 | 7,780円 | 6,040円 |
ニコチン依存症管理料 | 9,620円 | 9,620円 | ||
院外処方せん料*2 | 2,040円 | 2,720円 | ||
調剤料*3 | 2,910円 | 7,260円 | 6,370円 | 13,920円 |
禁煙補助薬*4 | 21,280円 | 40,040円 | ||
計 | 43,630円 | 13,090円 | 66,530円 | 19,960円 |
*1 禁煙のみを目的に、診療所で治療を受けると仮定。再診料には外来管理加算を含むと仮定。
(注)他の疾患の治療にあわせて禁煙治療を受ける場合、初診料および再診料については重 複して支払う必要はありません。
*2 5回の通院全てを対面で行うものと仮定。
*3 院外処方で、禁煙補助薬のみ処方されると仮定。
*4 調剤基本料1で算出。調剤料のほか、一般的な薬剤服用歴管理指導料を含むと仮定。
*5 禁煙補助薬を標準的な用法・用量で使用すると仮定(ニコチンパッチは8週間、バレニクリンは12週間)。
*6 上記費用は2020年4月に改定された診療/調剤報酬点数に基づいて算出。
3.禁煙治療薬ってどんな薬?
ニコチンパッチ※ | ニコチンガム | バレニクリン |
---|---|---|
|
|
|
※一般用医薬品にもニコチンパッチがありますが、ここでは医療用のニコチンパッチについて説明しています。
<参考文献>禁煙治療のための標準手順書 第7版
4.どこで禁煙治療を受けられるの?
奈良県ホームページ<外部リンク>に、保険適用で禁煙治療を受けることができる医療機関の一覧が掲載されていますので、ご覧ください。
※禁煙治療を保険診療で受けるためには一定の要件を満たす必要があります。
要件を満たさない人が禁煙治療を受ける場合は自由診療となります。
「奈良県インターネット禁煙マラソン」のご案内
「禁煙マラソン」はパソコンメールや携帯メールを通じて禁煙サポート専門家や禁煙に成功した
先輩からアドバイスや応援メールの支援が受けられる禁煙サポートプログラムです。
一人では続かない禁煙も、相談できる専門医や励ましてくれる先輩がいれば、勇気づけられます。
「一般コース」と妊産婦の方やこれから妊娠をむかえる方、就学前のお子さまをお持ちのお母さんが対象の「マタニティコース(女性限定)」があります。
「奈良県インターネット禁煙マラソン」<外部リンク>
主催:奈良県 ※奈良県民の方は無料です。