本文
1982年(昭和57年)4月1日開館
鉄筋コンクリート造2階建 延べ床面積:605.80平方メートル
開館時間:午前9時~午後5時
休館日 :土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
2階会議室(40人)、2階和室(20人)、1階学習室(1)(20人)、1階学習室(2)(20人)、調理実習室(30人)
(人権啓発に関する事業):
人権を考える集い、文化祭等
(生涯学習に関する事業):
生き活き「習字教室」・「ものづくり教室」・「歌の音楽教室」・いきいき「子ども歌の音楽教室」等
(地域福祉に関する事業・住民交流に関する事業):
幸齢者ふれあい交流会、高齢者安否確認事業等
(貸館事業)
地域行事や行政機関を中心にご利用いただけます。下記の申請書をご提出ください。
ものづくりから人づくリを進め、多くの人たちとの交流の輪をひろげ、優しさとふれあいのある福祉と人権のまちづくりを目指して、毎月「幸齢者ふれあい交流会」を開催し、地元と周辺地域の住民との交流を図っています。
令和7年5月センターだより [PDFファイル/453KB]5月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/94KB]
令和7年4月センターだより [PDFファイル/369KB]4月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/90KB]
令和7年3月号センターだより [PDFファイル/533KB]3月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/88KB]
令和7年2月号センターだより [PDFファイル/641KB]2月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/100KB]
令和7年1月号センターだより [PDFファイル/571KB]1月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/94KB]
令和6年12月号センターだより [PDFファイル/403KB]12月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/89KB]
令和6年11月号センターだより [PDFファイル/716KB]11月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/93KB]
令和6年10月号センターだより [PDFファイル/497KB]10月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/100KB]
令和6年9月号センターだより [PDFファイル/488KB]9月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/89KB]
令和6年8月号センターだより [PDFファイル/414KB]8月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/93KB]
令和6年7月号センターだより [PDFファイル/1.66MB]7月行事予定(ごみカレンダー) [PDFファイル/105KB]
7月は、差別をなくす強調月間です。1969(昭和44)年7月に同和対策事業特別措置法が制定されました。このことを記念して、奈良県では毎年7月を「差別をなくす強調月間」と定め、あらゆる差別をなくすための様々な取り組みをおこなっています。
当センターも、毎年7月に「差別をなくす 人権を考える集い」を開催しています。1992年から始まり、同和問題をはじめ高齢者・子育て・女性・外国人・介護・認知症・社会保障制度などの各種公演・コンサート・紙芝居などあらゆるテーマを通して人権に向き合う取り組みを実施してきました。
今年度は映画「35年目のラブレター」モデルで、春日夜間中学校を育てる会名誉顧問の西畑保さんにお越しいただき、講演をおこなっていただきます。
演題 : 「35年目のラブレター」
講師 : 春日夜間中学校を育てる会 名誉顧問 西畑 保 さん
日時 : 令和7年7月8日(火曜日)
午後7時~午後8時30分
場所 : 奈良市南人権文化センター
対象 : 市内在住の人・80人程度
申込 : 不要・直接会場へお越しください
※ お車でご来場の際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2025年 「差別をなくす 人権を考える集い」 駐車場案内 [PDFファイル/73KB]
関連記事 : 映画「35年目のラブレター」ロケ地MAP
令和6年度 演題 :「シビックプライドと辰市再発見」
講師 : 古市歴史研究会事務局長 大谷 正己 さん
パンフレット(差別をなくす人権を考える集い)(令和6年度) [PDFファイル/469KB]
令和5年度 演題 :「今もある部落差別」
講師 : 部落解放同盟奈良県連合会 松谷 操 さん
パンフレット(差別をなくす人権を考える集い)(令和5年度) [PDFファイル/517KB]
〒630-8454 奈良市杏町401番地の1
電話 (0742-61-2029) FAX(0742-61-2029)
jin-minami@city.nara.lg.jp
交通案内:JR・近鉄奈良駅から杏中町行きバスに乗車、終点下車、北東へ徒歩5分