ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 予防接種、検診・健診と健康づくり > 健康づくり > 大人の健康づくり > 20日ならウォーク×25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん合同イベント

本文

20日ならウォーク×25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん合同イベント

更新日:2020年2月26日更新 印刷ページ表示

目次

  1. 令和元年度イベント報告
  2. 平成30年度イベント報告

令和元年度20日ならウォーク×25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん合同イベント報告

夏だ‼はぐくみイベント ~動いて学んで体づくり~

<日時>令和元年7月15日(月曜日・祝日)午前9時から午後0時30分

<場所>第一部:はぐくみセンター3階、第二部:はぐくみセンター9階大講座室

<参加者>第一部:211名、第二部:236名

<共催>奈良市運動習慣づくり推進員協議会(運推協)

<協力>奈良市食育ネット関係団体(カロリロジャパン、ヘルスチーム菜良)、カーブスJR奈良店

からだチェックと運動

<時間>午前9時30分~午前11時(受付:午前9時15分~)

<場所>はぐくみセンター3階

<内容>
体力チェック
握力測定
・片脚立位
・10m歩行
・姿勢チェック
食とからだ展
・みんなでチャレンジ!食クイズ
・体づくりのためのおやつ
・スポーツ飲料のヒミツ
・歯と食べ物

食からはじめる!からだづくり

<時間>午前11時30分~午後0時30分(受付:午前11時~)

<場所>はぐくみセンター9階大講座室

<内容>管理栄養士/公認スポーツ栄養士による講演

<講師>
パワーニュートリション代表
吉谷佳代氏

講師:吉谷佳代氏

第一部「からだチェックと運動」

体力チェック

握力測定

握力測定の様子

なかなか測る機会のない握力!結果にドキドキ

片脚立位

片脚立位の様子

おっとっと、危ない!
片脚立ちでバランスチェック!
あなたは何秒キープできますか??

10m歩行(歩幅測定)

歩幅測定の様子

あなたの歩幅は何cm?
適切な歩幅で歩けば運動効果がアップします。

姿勢チェック

姿勢チェックの様子

カーブスJR奈良店のスタッフさんにご協力いただきました。
参加者アンケート人気第1位!

ストレッチ講座

ストレッチ講座の画像

チューブdeストレッチ!
ストレッチチューブを配布し、みんなでストレッチを行いました。

ウォーキング講座

ウォーキング講座の画像

普段のウォーキングフォームをチェック!正しいフォームで効果的なウォーキングを!

体操 withM

歌体操

音楽に合わせて楽しく体操

食とからだ展

体づくりのためのおやつ(おやつ釣り)

体づくりのためのおやつ

未就学のお子さんも夢中でおやつカードを釣っていました。大人は「楽しみのため」、子どもは「足りない栄養を補うため」とおやつを摂る意味合いが違います。

みんなでチャレンジ!食クイズ!

食クイズ

カロリロのスタッフさんが○×カードを使い、食にまつわるクイズをしながらミニ講座をされました。(協力:カロリロジャパン)

食事バランスチェック!バーチャルバイキング

バーチャルバイキング

料理カードを使い、1食分の食事バイキングを行いました。ランチョンマット[PDFファイル/908KB]で食事バランスをチェックしました。(協力:近畿大学ヘルスチーム菜良)

食事バランスについての展示

食事バランスについての展示の画像

食事バランスや1日に摂る食材の目安についての掲示を行いました。また、トピックスとして、糖質制限食と一般的な食事のエネルギーや栄養の違いを比べた展示も行いました。

スポーツ飲料のヒミツ

スポーツ飲料のひみつ

スポーツ飲料を飲むタイミングがあることはご存知ですか?しっかりと食事を食べた後、2時間以内の運動ではスポーツ飲料を飲む必要はなく、お水やお茶で十分なんですよ!

家庭で出来る経口補水液!

家庭で出来る!経口補水液のつくり方

熱中症予防のためにも普段からの水分補給に気をつけたいですね。家庭でも簡単に経口補水液を作ることができますよ。

歯と食べ物

歯と食べ物についての展示

美味しくご飯を食べるためには、歯が大切です!むし歯や歯周疾患の予防のための展示を行い、歯の健康について学ぶ機会になりました。

おえかきコーナー

お絵描き中の様子

「食」にまつわるテーマでたくさんの方に絵を描いていただきました。イベント当日に描かれた絵は右記日程で展示します!ぜひご覧ください!

お絵描きの展示

作品展示
9月2日(月曜日)~6日(金曜日)はぐくみセンター1階/9月9日(月曜日)~13日(金曜日)市役所本庁舎1階正面玄関

第二部「食からはじめる!からだづくり」

第二部「食からはじめる!からだづくり」の様子

<講師>パワーニュートリション代表
吉谷佳代氏(管理栄養士/公認スポーツ栄養士)

スポーツ栄養学の視点から、子どもから大人までの全世代の体づくりについてお話をしていただきました。

運動をする上で、日々の体重管理と食事がとても大切です。
体重の増減により食事量を調節し、体重コントロールをしていきます。
また、食事はたんぱく質だけでなく、主食となる炭水化物の摂取も重要です。

夏場の運動では水分と食塩の補給を忘れずに行い、熱中症予防に取り組むことが必要です。

平成30年度20日ならウォーク×にこにこ奈良ごはん合同イベント報告

ウォーキングサマーフェスティバル~頭とカラダで親子対決~

<日時>平成30年7月21日(土曜日)午前9時~午後0時30分

<場所>はぐくみセンター2・3階

<参加者>165名

<共催>奈良市運動習慣づくり推進員協議会(運推協)

<協力>奈良市食育ネット関係団体

1.カラダを動かそう!親子対決!

奈良クラブ・ストレッチ講座

奈良クラブストレッチ講座

奈良市をホームタウンとして活動するサッカーチームのトレーナーさんの指導のもと、ストレッチをしました。

バンビシャス奈良・ストレッチ講座

バンビシャスストレッチ講座

奈良市をホームタウンとして活動するバスケットボールチームのトレーナーさんの指導のもと、ストレッチをしました。

運推協・ストレッチ講座

運推協ストレッチ講座

筋肉をしっかり伸ばしてストレッチをすることができました。

運推協・体操withM

運推協体操withM

音楽に合わせて楽しくカラダを動かしました。
脳トレもあり、頭の体操にもなりました。

運推協・ウォーキング講座

運推協ウォーキング講座

しっかり歩けているかな?
自分のウォーキングフォームをチェックする機会になりました。

体力チェック<長座体前屈>

体力チェック<長座体前屈>の画像

カラダのかたさをチェック!
親子で競う姿もみられました。
毎日柔軟体操をするとカラダも柔らかくなりますよ。

体力チェック<歩幅測定>

体力チェック<歩幅測定>の画像

自分の歩幅は何cm?
歩幅と歩数が分かれば1日の歩行距離を知ることができますね。

体力チェック<握力測定>

体力チェック<握力測定>の画像

サルの握力30kgと対決!
親子で対決もできて盛り上がりました。

体力チェック<つまようじ拾い>

体力チェック<つまようじ拾い>の画像

バランス力をチェック!
自分の体力の低下に気づき、ショックを受ける人も。

しかまろくん撮影会

しかまろくん

しかまろくんと撮影会をしました。子どもたちに大人気でした。

今回は「20日ならウォーク」と「25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん」の合同イベントとして開催しました。
奈良市運動習慣づくり推進員協議会やたくさんの団体の協力を得て、日頃の生活習慣を振り返り、今後の運動習慣や食生活の気づきを得る機会になったのではないでしょうか。
親子で参加してくださった方も多く、夏休みの宿題に活かしていただけたらと思います。

2.君のカラダは何からできている?

<食べるを考える>


野菜の種類や食べ方について、おやつや飲み物の選び方について楽しく考える場となりました。

旬の野菜を食べよう!

(協力:くまちゃん農園)

春夏秋冬の旬の野菜と、その特徴についての展示を行いました。

旬の野菜を食べよう1

野菜のタネ取り体験

(協力:くまちゃん農園)

オクラのタネを取り、じっくりと観察をしました。

野菜のタネ取り体験

大和野菜の展示と野菜の1日の目安量の展示

(協力:JA奈良県、野菜の提供:まほろばキッチンJR奈良駅前店)

1日の野菜摂取の目安量は、大人(中学生以上)は350g以上、小学3~6年生は290g以上、3歳~小学2年生は240g以上です。

大和野さの展示

野菜の重量測定

(協力:ミモザの会)

1食当たりに摂りたい野菜は100~120g/人です。普段から目安量を食べられているのか、振り返りました。皆さんはどのように食べられていますか?

野菜の重量測定

あなたの野菜健康生活レベルは、いくつ?

足元にある質問に答えながら進み野菜健康生活レベルの判定を行いました。普段の食事の選び方を変えるだけでも野菜の摂取量を増やすことができますよ。また、野菜摂取の落とし穴(ドレッシングや糖質が多く含まれる野菜など)についても知る機会になりました。

あなたの野菜健康生活レベルは★いくつ?

摂取カロリーと消費カロリー

1分間の足踏みダッシュで消費するカロリーはどのくらいかご存知ですか?体重が60kgの人の場合で約8kcal消費します。例えば同じ人が、一口チョコ1個のカロリー(約28kcal)を消費するには3分以上、足踏みダッシュをする必要がありますよ。

摂取カロリーと消費カロリー

熱中症予防にこまめな水分補給を!

のどが渇いたときに、ジュースなど砂糖がたくさん入っている飲み物を飲むとさらにのどが渇きやすくなります。普段の水分補給には水や麦茶がお勧めですよ。

熱中症予防にこまめな水分補給を!

おやつバイキング

(協力:ミモザの会)

おやつカードを使ってバイキングを行いました。普段のおやつはどのぐらいとっているのか振り返ることができました。ちなみに、1日に摂ってもよいおやつの目安量は200kcalまでです。皆さんの普段のおやつは何kcalでしょうか?

おやつバイキング

野菜たっぷりレシピの配布

(協力:近畿大学農学部ヘルスチーム菜良・こども園推進課)

21種類の野菜たっぷりレシピを配布しました。人気レシピは「トマトのおひたし(近畿大学農学部ヘルスチーム菜良・旬彩メルカートレシピ集より)」と「プルコギ風(奈良市こども園・保育園給食レシピ)」でした。

野菜たっぷりレシピの配布


<食べ物の旅>


口から入った食べ物がどのように体の外へ出ていくのかを体験を交えながら知る場になりました。

食材釣りゲーム

未就学のお子さんも夢中で食材を釣っていました。

食材釣りゲーム

まめつかみ

1分間で箸を使って豆をいくつ移動させられるかを競いました。箸を正しく持てると、豆をたくさん移動させることができました。

まめつかみ

食べ物の旅(食道)

食道の長さは約25cm、太さ1~3cmの細い管。食べ物のを口から胃まで送られる様子は、ボールを入れた靴下をしごき下ろす動きに似ています。

食べ物の旅(食道

食べ物の旅(胃)

胃の中で食べ物と胃液が混ざり合いドロドロになるまで消化されます。消化には4時間ほどかかります。

食べ物の旅(胃)

食べ物の旅(小腸)

大人で小腸の長さは約6~7mあり、小腸の壁にはたくさんのひだ(柔毛)があります。このひだから食べ物の栄養素や水分をカラダの中に取り込みます。

食べ物の旅(小腸)

食べ物の旅(大腸)

大人で大腸の長さは約1.5mあります。いらないのもを「うんち」として体の外へ出すため、食べ物の残りから水分や一部の栄養素を吸収しています。

食べ物の旅(大腸)

色々な形のうんち

(協力:奈良県栄養士会奈良市支部)

「うんち」の種類によって、自分の体調や生活の中で気をつけたいことが分かります。普段の「うんち」から健康状態について考えている姿がみられました。

色々な形のうんち

 


<食育講話>


「朝食」と「排便」の2つのテーマで食育講話を行いました。

(1)「朝食」朝食は体を目覚めさせる「スイッチ」です。

スイッチの種類

スイッチが入ると

スイッチの食べ物

あたまスイッチ

イライラを感じにくい集中力がアップする

ごはん、パン、麺など(炭水化物が多く含まれるもの)

からだスイッチ

元気に体を動かすことができる

肉、魚、卵、大豆製品など(たんぱく質が多く含まれるもの)

おなかスイッチ

うんちが出やすくなる便秘を予防する

野菜、きのこ、海藻、果物など(食物繊維が多く含まれるもの)

3つのスイッチの食べ物をそろえて食べると、1日元気に気持ちよく過ごすことができます。生活リズムが乱れると、朝食を食べることが難しくなり「スイッチ」を入れることができません。いつもより15分ほど早起きをして、朝食を食べてみませんか?

(2)「排便」うんちの種類によって、自分の体調や生活の中で気をつけたいことが分かります。

うんちの種類

特徴

改善方法

どろどろの黄色い
「うんち(うんぴ)」

(下痢便)

食べ過ぎによる消化不良や冷たいものを食べ過ぎた場合にでやすい・風邪をひいたり、悩み事でストレスが溜まっていたりする場合もでることがある

お腹を温めて、よく休養する

やわらかふにゃふにゃの
「うんち(うんにょ)」

(柔らかめの便)

よく噛まずに食べたときにでやすい・消化不良気味

よく噛んで消化を良くする

バナナみたいな
「うんち」

バランスの取れた食事、規則正しい生活習慣をおくっている健康な体からでる・臭いはない

バランスの取れた食事と規則正しい生活習慣をおくる

カチカチポロポロの
「うんち(うんご)」

(野菜不足・便秘気味の便)

運動不足・水分不足・「うんち」を我慢すると便秘の原因になる

食物繊維の含まれた食べ物を食べる規則正しい生活をおくる

毎日の排便習慣をつけるためにも、朝ごはんを食べて「おなかスイッチ」を入れてみませんか?イベントで行ったクイズをダウンロードできます。[PDFファイル/165KB]クイズの解答子ども用[PDFファイル/510KB]大人用[PDFファイル/513KB]をダウンロードできます。イベントで配布したレシピは「25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん」のページからダウンロードすることができます。

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)