ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

糖尿病情報~糖尿病を予防したい!進行させない!~

更新日:2023年8月28日更新 印刷ページ表示

知ってほしい!糖尿病の真実

糖尿病とは(印刷用データ:[PDFファイル/647KB]

 
血液中の糖の様子

糖尿病とは、慢性的に血糖値が高くなる病気です。
血糖は私たちの体にとって最も重要なエネルギー源で、血液中から全身の細胞に取り込まれます。
糖尿病になると、からだの中で唯一血糖を下げるインスリンというホルモンが不足したり、うまく作用しない状態になります。
そして、糖がエネルギーとして細胞に取り込まれず、血管の中に余分な糖があふれ血糖値が高くなります。

血糖値が高い状態が続くき、血管を傷づけ、動脈硬化が進む様子 血糖値が高い状態は、血管壁を傷つけて動脈硬化を進行させ、放置すると合併症を引き起こします。

糖尿病の診断基準

  1. 早朝空腹時血糖値 126mg/dl以上
  2. 75gOGTTで2時間値 200mg/dl以上
  3. 随時血糖値 200mg/dl以上
  4. HbA1c(NGSP値) 6.5%以上

(1)~(4)のいずれかが確認された場合は、「糖尿病型」と判定されます。
血糖値が「糖尿病型」を示し、かつ「口渇、多飲、多尿、体重減少、などの糖尿病の典型的な症状」又は確実な糖尿病網膜症が認められた場合は、「糖尿病」と診断されます。

  • 早朝空腹時血糖値…10時間以上の絶食状態で採血検査した血糖値結果です。
  • 75gOGTT(75g傾向ブドウ糖負荷試験)2時間値…ブドウ糖75gを溶かした水を飲み、2時間後に採血検査した血糖値結果です。
  • 随時血糖値…食事摂取時間に関係なく、採血検査した血糖値結果です。
  • HbA1c…過去1~2か月間の平均血糖値の状況を知ることが出来ます。
    ※検査結果によりJDS値とNGSP値(国際標準値)の標記が異なります。結果の標記を確認の上、基準値をご参考ください。

症状が出てからでは遅い!?健診で糖尿病を見つけよう!

 
血糖値と自覚症状の様子 糖尿病による自覚症状が出るのは、血糖値が180mg/dl以上と高値になってからです。その状況になるまで自分ではわからないのが糖尿病の怖いところです。体の異常を感じた時には、病状が進行していることがありますので、自覚症状がなくても年に一度、健診を受けて検査値を確認しましょう。

糖尿病の合併症

 
糖尿病合併症 必要な治療を放置したり、血糖値コントロールが上手くいかないと重大な合併症(神経障害、網膜症、腎症など)を引き起こし、その結果、人工透析や失明など、生活の質の低下と高額な医療費がかかる状態になります。

 

三大合併症

  • (し)神経障害➡手足のしびれ、こむら返り
  • (め)眼➡視力低下、失明
  • (じ)腎臓➡腎不全(人工透析)

知っていただきたい!糖尿病とうまく付き合うポイント

日々の大切なこと(自己管理)

毎年、健康診査をうけよう(自覚症状を感じる前から自分の身体に関心を持って健診で確認しよう)。
毎日、体重計測をしよう(過剰な内臓脂肪の蓄積は高血糖を招きます。体重は体調管理で大切な要素です)。
日常を振り返ろう(日々の何気ない生活習慣が高血糖を招くことも…、下記をご参考にしてください)。

運動の3か条(印刷用データ:[PDFファイル/296KB]

運動をすると、筋細胞への糖の取り組みが促進され、高血糖の改善につながります。

(其の一)有酸素運動で糖や脂肪を燃焼しよう!

  • 息がはずむ程度の中等度の運動を20~60分程度することで、糖や脂肪が効率よく燃焼できます。
  • 運動後も2~3日間糖の取り組みが続くため、週3~5回を目安に運動をしましょう。

(其の二)筋力トレーニングで基礎代謝をアップ!

有酸素運動に加えて筋肉トレーニングを行うと、血糖値や内臓脂肪量のコントロールがしやすくなります。

(其の三)運動前後はストレッチを忘れずに!

運動前には体を温め、運動ができる状態にするための”ウォーミングアップ”、運動後には疲れた筋肉を回復させるための”クーリングダウン”としてストレッチをしましょう。

食生活の3か条(印刷用データ:[PDFファイル/1.1MB]

糖尿病を予防する食事は特別なものではなく、誰にとってもよい「健康食」といわれています。
基本的な食生活を大切にすることが血糖コントロールにつながります!

(其の一)手ばかりで自分の適量と食事バランスで体重管理!

手ばかり(1日の目安量)[PDFファイル/500KB])を使って自分に合った食事量を摂ることが大切です。
主食、主菜、副菜がそろった食事をランチョンマット[PDFファイル/908KB]を活用して確認してみましょう!
忙しくて、なかなか野菜がとれない方向けに、手軽においしく野菜をとれる一品料理を健康増進課Instagram<外部リンク>で紹介しています。

(其の二)「早寝、早起き、朝ごはん」の朝型生活で規則正しく!

  • 朝食を抜いた日の昼食後や夕食後の血糖値は朝食と摂った日よりも高くなります。
    詳細については下記をご覧ください。
    食事と血糖値の変化 [PDFファイル/125KB]
  • 「早寝、早起き、朝ごはん」を意識し、夕食メインから朝食メインの朝型生活をしてみませんか。

(其の三)適塩生活で合併症予防!

糖尿病は血管を傷つける病気です。血管が傷ついてしまうと、心臓や腎臓などに負担がかかってしまいます。
糖尿病の合併症には腎臓病があり、腎臓を守るためにも適塩生活をしてみませんか。
適塩生活のヒントは栄養・食生活のページをご覧ください。

糖尿病と診断されたら

  • 合併症の有無と程度を知る。
  • 必要に応じて糖尿病専門医を受診する。
  • 自己判断で、決して治療を中断しない。
  • 精密検査を受けてインスリン分泌能や抵抗性の状況を知る。

糖尿病について相談がしたいという方へ

糖尿病相談窓口のロゴマーク

「糖尿病相談窓口」のご案内

血糖値が高め、肥満で糖尿病の危険があると言われた方(通院中の方を除く)に、
管理栄養士等が相談を受け、生活指導等を実施します。※医師の診察はありません

詳細は、糖尿病相談窓口のページをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)