応急手当講習会再開について
令和3年3月2日、奈良市における新型コロナウイルスの警戒レベルが「ステージ3」から「ステージ2」に引き下げられたため、
令和3年3月3日より普通救命講習1・救命入門コースを再開します。
※奈良市における新型コロナウイルスの警戒レベルが「ステージ3」以上に上がれば、講習会を中断する予定です。
令和2年度応急手当普及員・指導員講習及び再講習の開催について
令和2年度応急手当普及員・指導員講習及び再講習の詳細は下記リンク先をご参照ください。
※令和2年度応急手当普及員・指導員講習及び再講習の日程はすべて終了しました。
応急手当の参考動画
講習中断中であっても、自宅で応急手当を学べる動画を掲載いたします。参考にしてみてください。
動画提供:一般社団法人 日本蘇生協議会(JRC)より出典
心臓突然死とは
胸骨圧迫の方法
AEDが救命の鍵
一次救命処置の一連の流れ
講習実施条件
●受講者数は、おおむね5~10名まで。
講習場所条件
●講習場所の広さが、約100平方メートル以上あり、直径約6mの円を描いて受講者が並ぶことができるスペースがあること。または、受講者同士が約2mの間隔をとって並ぶことができるスペースがあること。
●実施場所に開口部(ドア、窓)が2箇所以上あり、講習実施中の継続的な換気が可能であること。
受講者について
●受講者全員がマスクを着用。(当局からマスクの用意はいたしません。)
●発熱・風邪症状・味覚異常・嗅覚異常がある方は受講をご遠慮いただきます。(講習会当日、必ず自宅等において検温してください。)
●受講しようとする団体・組織側で受講者用の手指消毒液を準備できることが望ましい。
●会場への入室前にアルコールによる手指消毒を行っていただきます。
●人工呼吸については、指導員の展示のみとし、受講者の実技は行いません。
●講習中の咳エチケット、講習終了後の手洗い・うがいをお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について
感染予防対策
会場の入室前に手指消毒を行ってください。
受講者同士の間隔は約2m
講習会場のイメージ
訓練用人形は受講者が交替するたびに消毒します。
奈良市消防局では、心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法などを学べる講習会を開催しています。
大切な人の大切な命を守る応急手当の正しい知識を、あなたも身に付けてみませんか?
講習の種類
|
講習時間
|
講習内容
|
交付されるもの
|
普通救命講習【1】
|
3時間
|
主に成人を対象とした心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。
|
修了証
|
普通救命講習【3】
|
3時間
|
主に乳幼児を対象とした心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。
|
修了証
|
上級救命講習
|
8時間
|
普通救命講習に加え、傷病者の管理法や搬送法などを学びます。
※現在開催しておりません。
|
修了証
|
応急手当普及員講習
|
3日間
|
応急手当講習の指導者として活動していただける方が対象です。
自身の職場で普通救命講習を実施し、受講生に修了証を発行できます。
※現在開催しておりません。
|
認定証
|
救命入門コース
|
90分
|
胸骨圧迫とAEDの使い方を学びます。
小学校高学年から受講できます。
|
参加証
|
くわしくは、応急手当講習会の種類と主な内容(PDF 73KB)をご覧ください。(画面下よりダウンロードできます。)
応急手当講習会の日程表は、画面下よりダウンロードできます。
※当講習につきましては、原則奈良市在住、又は在勤の方を対象としています。
応急手当に関する各種講習会のお問い合わせ先
中央消防署
|
【所在地】奈良市西木辻町43番地
【電話】0742-22-7051 または 0742-22-7052
|
南消防署 |
【所在地】奈良市八条五丁目404番地の1
【電話】0742-35-1149
|
西消防署 |
【所在地】奈良市鶴舞西町1番19号
【電話】0742-45-7621 または 0742-45-7622
|
北消防署 |
【所在地】奈良市右京二丁目1-1番地
【電話】0742-71-9119
|
東消防署 |
【所在地】奈良市針町647-1番地
【電話】0743-82-0513
|
奈良市防災センター |
【所在地】奈良市八条五丁目404番地の1
【電話】0742-35-1106
|
関連情報
防災センター
ダウンロード
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)