本文
奈良市で実施する市民向け応急手当講習会
●定期講習会(防災センターで定期的に実施)
●随時講習会(消防署員等を派遣する応急手当講習会)
●応急手当指導員及び応急手当普及員が開催する応急手当講習会
●応急手当講習会開催に伴う資器材の貸出
●応急手当普及員新規講習(年1回)
●応急手当指導員再講習・普及員再講習(奈良市で新規講習を受講された方が対象です)
奈良市消防局では、心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法などを学べる講習会を開催しています。
防災センターでは毎月定期的に行う定期講習会を、各消防署ではご希望の日程・場所に消防職員を派遣して行う随時講習会をそれぞれ実施しています。
大切な人の大切な命を守る応急手当の正しい知識を、あなたも身に付けてみませんか?
講習の種類 |
講習時間 |
講習内容 |
交付証 |
申込・開催場所 |
---|---|---|---|---|
普通救命講習1 |
3時間 |
主に成人を対象とした心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。 中学生以上を対象としています。 |
修了証 |
各消防署(随時講習会) 奈良市防災センター |
普通救命講習3 |
3時間 |
主に乳幼児を対象とした心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。 中学生以上を対象としています。 |
修了証 |
奈良市防災センター |
上級救命講習 |
8時間 |
普通救命講習に加え、傷病者の管理法や搬送法などを学びます。 中学生以上を対象としています。 ※令和4年度より再開します。 |
修了証 |
奈良市防災センター |
救命入門コース | 90分 |
胸骨圧迫とAEDの使い方を学びます。 小学校高学年から受講できます。 |
参加証 |
各消防署(随時講習会) 奈良市防災センター |
応急手当普及員講習 | 3日間 |
応急手当講習の指導者として活動していただける方が対象です。 自身の職場で普通救命講習を実施し、受講生に修了証を発行できます。 中学生以上を対象としています。 ※現在開催しておりません。 |
認定証 | 奈良市消防局 救急課 |
応急手当普及員再講習 | 3時間 |
応急手当普及員講習(または再講習)を受講し、3年経過する方が対象です。 当講習を受講することで普及員の認定期間が3年延長されます。 |
認定証 | 奈良市消防局 救急課 |
応急手当指導員再講習 | 4時間 |
応急手当指導員再講習を受講し、3年経過する方が対象です。 当講習を受講することで指導員の認定期間が3年延長されます。 |
認定証 | 奈良市消防局 救急課 |
各講習会の詳細・日程につきましては「各種講習会のご案内」をご確認ください。
※当講習につきましては、原則奈良市在住、又は在勤の方を対象としています。
普通救命講習1 救命入門コース (いずれも随時講習会) |
中央消防署 |
【所在地】奈良市西木辻町43番地 【電話】0742-22-7051 または 0742-22-7052 |
---|---|---|
南消防署 |
【所在地】奈良市八条五丁目404番地の1 【電話】0742-35-1149 |
|
西消防署 |
【所在地】奈良市鶴舞西町1番19号 【電話】0742-45-7621 または 0742-45-7622 |
|
北消防署 |
【所在地】奈良市右京二丁目1-1番地 【電話】0742-71-9119 |
|
東消防署 |
【所在地】奈良市針町647-1番地 【電話】0743-82-0513 |
|
普通救命講習1 普通救命講習3 救命入門コース 上級救命講習 (いずれも定期講習会) |
奈良市防災センター |
【所在地】奈良市八条五丁目404番地の1 【電話】0742-35-1106 |
応急手当普及員講習 応急手当普及員再講習 応急手当指導員再講習 |
奈良市消防局 救急課 |
【所在地】奈良市八条五丁目404番地の1 【電話】0742-35-1106 |
応急手当指導員または普及員の各認定証をお持ちの方で、ご自身が主体となって応急手当講習会の開催をご検討の方は、実施場所を管轄する消防署までご連絡ください。
奈良市消防局では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策といたしまして、受講者の皆様への検温、マスクの着用及び手指消毒等のご協力をお願いしております。
ご不便、ご迷惑をおかけいただきますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
各種応急手当講習会の開催における会場設定のイメージをご紹介いたします。
●会場には必ずエタノール等の手指消毒液を設置してください。
●座席(人)との間隔が約2メートル程度取れるよう設定します。
●訓練用人形は受講者が交代するたびに消毒液を行います。
●人形を中心にして直径約6メートルの円を形成するように座席(人)の間隔をあけてください
●100平方メートルの部屋で実施する場合、人形間、人形~座席(人)、座席(人)間は約2メートルほど間隔をあけてください。
●受講される方は必ずマスクを着用してください(当局からのマスクの用意はいたしません)
●会場への入室前にエタノール等による手指消毒を必ず行ってください。
●発熱、風邪症状または味覚・嗅覚異常等がある方は受講をご遠慮いただきます。(講習会当日、必ず自宅等において検温してください)また、講習会受講時に体調がすぐれないと感じた場合、速やかに職員にお伝えください。
●講習会終了後は手洗い、うがい及び手指消毒のご協力をお願いします。
●随時講習会をご希望される団体様におかれましては、お手数をおかけしますが必ず手指消毒液のご準備をお願いします。
●人工呼吸につきましては、指導者の展示のみとし、受講者の実技は行いません。