本文
農地法第5条第1項の許可申請に必要な書類
更新日:2022年6月13日更新
印刷ページ表示
必要書類 | 通数 | |
---|---|---|
2通 |
||
申請地の土地登記事項証明書(法務局) <申請日前3ヶ月以内に発行されたもの> |
2通 |
|
土地所有者(譲渡人等)、又は 取得者(譲受人等)の住民票(奈良市外に居住の方のみ) |
2通 |
|
申請地の土地登記事項証明書に記載された住所が現住所と異なるときは、 所有者の住民票、戸籍の附票等住所の経過がわかるもの |
2通 |
|
譲受人が法人の場合 (譲渡人の場合は不要) |
法人登記事項証明書 もしくは定款(寄付行為)の写し |
2通 |
役員会議事録の写し (法人登記事項証明書・定款記載の事業内容と転用目的の関連性が確認できない場合) |
2通 |
|
資金証明書(預金残高証明書または残高の分かる本人名義の通帳の写し。 融資を受ける場合は、融資決定通知書の写し) |
2通 |
|
事業計画書(A4版)[PDFファイル/62KB] |
2通 |
|
事業計画書(植林用)(A4版)[PDFファイル/60KB]※転用目的が植林の場合 | 2通 | |
誓約書(A4版)[PDFファイル/67KB] |
2通 |
|
同意書(水利権者及び隣接農地の所有者貸借地は所有者と耕作者)(A4版) [PDFファイル/59KB] ※当該事業に関連する取水または排水につき水利権者、漁業権者 その他関係権利者の同意を得てください。 |
2通 |
|
通行承諾書(A4版)[PDFファイル/46KB] |
2通 |
|
通行地の土地登記事項証明書の写し |
2通 |
|
付近見取図 |
2通 |
|
地籍図=公図・地積測量図(法務局) |
2通 |
|
隣接地明細書(記載例参照) |
2通 |
|
土地利用計画図(平面図・断面図・排水系統) |
2通 |
|
建物平面図(各階平面図)・立面図 |
2通 |
|
承諾書(仮登記権者用)(A4版)[PDFファイル/45KB]※土地登記事項証明書に仮登記権利者が設定されている場合に必要 |
2通 |
|
承諾書(抵当権者用)(A4版)[PDFファイル/45KB] ※土地登記事項証明書に抵当権者が設定されている場合に必要 |
2通 |
|
風致行為許可申請書の写し(都市計画課) |
2通 |
|
開発行為事前協議の通知書の写し(開発指導課) |
2通 |
|
農家住宅等判定証明書の写し(開発指導課) |
2通 |
|
土地改良区の意見書 |
2通 |
|
一体利用地・造成協力地の土地登記事項証明書または要約書 |
2通 |
|
一体利用・造成協力について、同意の旨を証する書面 |
2通 | |
その他参考となるべき書類(農地法施行規則第57条の2第2項第5号) | 2通 | |
申請地が貸借地の場合 | 農地賃貸借契約の解約(農地法第18条第6項 通知)に必要な書類 |
1組 |
通知書(使用貸借の合意解約)(A4版) [PDFファイル/51KB] ※解約した日の翌日から起算して30日以内に提出してください。 |
1通 |
|
農地返還契約書(使用貸借)(A4版)[PDFファイル/43KB] |
1通 |
|
全景写真 |
1組 |
注意事項
- 土地所有者が死亡している場合は、相続登記を完了してから申請してください。
- 土地の一部について所有権移転等をする場合は分筆登記を、また土地の面積を更正する場合は地積更正を完了してから申請してください。
- 隣接地明細書作成にあたっては隣接の土地登記簿地目及び所有者・耕作者氏名を別紙に記載してください。
- 申請の内容について、必ず地元の農業委員に説明しておいてください。
- [申請等受付期間]
- 毎月定められた受付締切日があります。
- インターネット、電子メール及び郵送などの送付による申請・届出はできません。
- 受付窓口は、市役所農業委員会事務局
(※月ヶ瀬行政センター及び都祁行政センターは相談)