ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

避難所情報

印刷ページ表示

指定緊急避難場所と指定避難所について

 災害時に避難する場所として大きく分けて「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の2つがあります。それぞれ次のような役割があります。

指定緊急避難場所

 指定緊急避難場所とは、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための場所のことです。指定緊急避難場所は役割に応じて、次の2つの区分があり、指定避難所で指定緊急避難場所を兼ねる施設もあります。

広域避難場所

  • 広域避難場所とは、地震などによる火災が延焼拡大して、地域全体が危険になった時に避難する場所のことです。
  • 奈良公園、鴻ノ池運動公園、平城宮跡、ゴルフ場などが指定されています。

一時避難場所

  • 一時避難場所とは、建物倒壊や延焼火災などの危険から一時的に身を守るために避難する場所のことです。
  • 近隣公園や小学校のグラウンドなどが指定されています。

指定避難所

 指定避難所とは、家の倒壊・焼失等により自宅で生活できなくなった人たちがしばらく生活する施設、又は台風接近時などにおいて、避難のために必要な間滞在する施設のことです。小中学校の体育館、高校、大学、公民館等に開設されます。

 市では、台風接近時など(大地震などに比較して小規模な災害が予測される場合)において、円滑に避難所を開設していくため、平成31年度(令和元年度)に一次避難所・二次避難所の見直しを行いました。おおむね小学校区を基準とした地域に1カ所以上の一次避難所を設定しています。

 指定避難所は役割に応じて、次の2つに区分されます。

一次避難所

  • 台風の接近などにより、「高齢者等避難」を発令する場合等において、奈良市災害対策本部が開設する指定避難所を決定し、開設します。
  • 震度5弱以上の地震など、大規模な災害が発生した場合にも奈良市災害対策本部の決定により開設します。

二次避難所

  • 震度5弱以上の地震など、大規模災害が発生した場合に奈良市災害対策本部の決定により開設します。
  • 台風の接近時などにおいても、被害が拡大し、一次避難所のみでは対応できない場合に、必要に応じて開設します。

避難・避難行動について

 発生する災害によって避難行動は異なります。避難が必要な場合は、指定された災害に対応した指定緊急避難場所への避難や、安全な場所にある親戚・知人宅への避難等が考えられます。また、既に周辺で災害が発生している場合など、避難がかえって危険を及ぼしかねないと判断する場合は、近隣の安全な場所への避難や屋内安全確保が考えられます。

地震発生時の避難について

 地震が発生した場合については、下のチャートに応じて避難行動をとってください。

避難行動

風水害時の避難について

 浸水時は水によって足元が見えにくい等、注意する点が多くあります。市から発表する緊急情報の意味を正しく理解し、避難することが大切です。

  1. 外出が危険なときは、家の2階等の少しでも安全な場所に移動しましょう。
  2. 流水や冠水の中では、50センチ程度で歩行困難となるため、無理をせず高いところで救助を待ちましょう。
  3. 避難前にガスの元栓やブレーカーを切り、火の始末や戸締りをしましょう。
  4. 長靴は水が入って歩きにくく危険です。裸足も禁物です。運動靴を履きましょう。
  5. 2人以上で避難しましょう。家族はロープでつながって避難しましょう。
  6. いざという時、居場所を知らせるために笛(ホイッスル)を持っておきましょう。
  7. 足元が見えないことが多いので、通り慣れた道でも道路の真ん中を慎重に歩きましょう。
  8. 道路冠水時は、側溝、水路、マンホール(蓋が外れている可能性があります)、坂道(水深が浅くても水の流れが速いことがあります)、ため池等が危険です。

居住地区の指定緊急避難場所・指定避難所が分からない場合

 お住まいの地区の指定緊急避難場所・指定避難所が分からない場合は、下の一覧又はこのページの左のメニューからお住まいの町名や防災地区から検索してください。(スマートフォンの方はページ下部のメニューより検索してください。)

ブロック 防災地区 一次避難所 二次避難所
中部【1】 飛鳥 飛鳥小学校飛鳥中学校

飛鳥公民館
県立高円芸術高等学校
奈良女子大学附属中等教育学校
奈良教育大学

済美 済美小学校 春日中学校春日公民館
生涯学習センター
済美南

済美南小学校

鼓阪 鼓阪小学校若草公民館 北人権文化センター東之阪児童館
佐保 佐保小学校 若草中学校中人権文化センター
奈良女子大学
学校法人奈良育英学園(中学校・高等学校)
公立大学法人奈良県立大学
奈良教育大学附属中学校
青山 鼓阪北小学校
中部【2】 椿井 椿井小学校 中部公民館ならまちセンター(市民文化ホール)
大宮 大宮小学校大宮児童館 三笠公民館奈良女子高等学校
(旧)男女共同参画センター
なら100年会館
佐保川 佐保川小学校一条高等学校及び附属中学校
大安寺西 大安寺西地域ふれあい会館 大安寺西小学校三笠中学校
奈良市消防局第2庁舎
南部 東市 東市小学校東人権文化センター
横井児童館
古市児童館奈良佐保短期大学
明治 明治小学校 都南中学校
辰市 辰市小学校南人権文化センター
帯解 帯解小学校南部公民館
精華 南部公民館精華分館 米谷町集会所興隆寺町公民館
中畑町公民館北椿尾町集会所
大安寺 大安寺小学校
西南部【1】 伏見 伏見小学校伏見公民館 伏見中学校
伏見南 伏見南小学校京西中学校
西大寺北 西大寺北地域ふれあい会館 西大寺北小学校
六条 京西公民館 六条小学校奈良県立大学附属高等学校
県立奈良東養護学校(体育館)
あやめ池 あやめ池小学校 近畿大学附属小学校
帝塚山大学学園前キャンパス
都跡 都跡小学校 都跡中学校都跡公民館
県立奈良養護学校(体育館)
県立奈良商工高等学校
平城 平城公民館 平城小学校平城中学校
学校法人東大寺学園
学校法人奈良大学
奈良大学附属高等学校
関西文化芸術高等学校
西南部【2】 学園南 西部公民館 西部会館(市民ホール)
富雄南 富雄南公民館 富雄南小学校富雄南中学校
奈良帝塚山 富雄第三小中学校 帝塚山大学東生駒キャンパス
近畿大学農学部
県立奈良西養護学校(体育館)
学園三碓 三碓小学校 富雄中学校
西北部【1】 登美ヶ丘 登美ヶ丘公民館 登美ヶ丘小学校
奈良学園大学登美ヶ丘キャンパス
県立国際中学校・高等学校
東登美ケ丘 東登美ヶ丘小学校 登美ヶ丘北中学校
平城西 登美ヶ丘中学校
登美ヶ丘南公民館
平城西小学校
鶴舞 鶴舞小学校
西北部【2】 二名 二名小学校 二名中学校
青和 青和小学校 二名公民館
奈良女子大学附属小学校
富雄 富雄北小学校 育英西中学校・高等学校
鳥見 富雄公民館 鳥見小学校
東部 田原 田原公民館(旧)水間小学校 田原小学校田原中学校
柳生 柳生小学校
柳生公民館邑地分館
(旧)柳生中学校柳生公民館
柳生地域ふれあい会館
大柳生 興東公民館 (旧)大柳生幼稚園
興東館柳生中学校
(旧)興東中学校
興東公民館大平尾分館
東里 東里地域ふれあい会館 興東小学校
狭川 興東公民館狭川分館
月ヶ瀬 月ヶ瀬公民館 月ヶ瀬小中学校及び月ヶ瀬体育館
北部 神功 平城西公民館 ならやま小学校ならやま中学校
右京 (旧)右京小学校 北部会館(市民文化ホール)
朱雀 平城東公民館 朱雀小学校平城東中学校
県立奈良高等学校
左京 左京小学校
佐保台 佐保台小学校
都祁 並松 (旧)並松小学校 県立山辺高等学校
吐山 (旧)吐山小学校
都祁 都祁小学校 都祁中学校都祁公民館
六郷 (旧)六郷小学校
合計 63箇所 85箇所
総合計 148箇所

奈良市一時・広域避難場所一覧 [PDFファイル/57KB]

市内ホテル・旅館への避難について

 台風や大雨などの災害のおそれがある場合、上記の指定避難所への避難のほかに、一律料金でホテル・旅館の空き室を避難のために利用できる「宿泊施設への避難利用支援制度」を行っています。指定避難所の密集を避けることもできますので、避難する場所の検討をお願いします。

災害時避難のためのホテル・旅館の利用【奈良市 ホテル避難】

災害に備えて

  • 近くの指定避難所を確認しておきましょう。あわせて、指定避難所までの経路や危険箇所を調べておきましょう。
  • 非常持ち出し品をそろえておきましょう。乳幼児のいる家庭、要介護者のいる家庭、妊婦のいる家庭等、それぞれの家庭によって非常時に必要となるものは異なります。自分や家族にとって、必要なものを備えておきましょう。

非常持出袋

 非常持出袋には、避難時にすぐに持ち出すべき必要最小限の備えで、被災時・非常時の最初の1日をしのぐために必要なものを入れておきます。できるだけ軽くコンパクトにまとめて、玄関等の持ち出しやすい場所へ置いておきましょう。(目安:男性15kg、女性10kg、高齢者や子ども6kg)

非常持出袋に入れるもの(例)
緊急メモ マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証のコピー、口座番号や緊急連絡先(家族、親戚、知人の電話番号)等のメモ
貴重品 現金(小銭含む)、印鑑、家の鍵、車の鍵
情報収集 携帯電話、携帯電話の予備バッテリー、手回し式充電器、モバイルバッテリー、携帯ラジオ、筆記用具、懐中電灯・ランタン、電池
食料等 非常食、飲料水、給水袋、簡易食器(紙コップ、紙皿、ラップ等)
生活用品

厚手の手袋(軍手)、万能ナイフ、笛(ホイッスル)、毛布・ブランケット、着替え、雨具・防寒着、カイロ、スリッパ、レジャーシート、携帯トイレ、トイレットペーパー、歯ブラシ・歯磨き粉、タオル、ビニール袋

※ 指定避難所での感染症拡大防止対策のため、マスク・手指消毒液・体温計・ウェットティッシュなども備えておきましょう。

緊急用品

ヘルメット、ヘッドライト、救急セット(消毒液・絆創膏・包帯など)、常備薬・持病薬、お薬手帳・処方箋の控え

家族構成や家庭事情に合わせて準備しておくものの例
必需品 眼鏡・コンタクト用品、補聴器
女性用品 生理用品、鏡・ブラシ、化粧品
乳幼児用品 粉ミルク、哺乳瓶・洗浄剤、離乳食、紙おむつ・ウェットティッシュ(おしりふき)、着替え、バスタオル、母子健康手帳、ベビーカー・おんぶひも、玩具
高齢者用品 ななまるカード、成人用おむつ・着替え、持病薬、杖、入れ歯・洗浄剤

日常備蓄

 指定避難所への持ち出しや自宅で避難生活を送ることを想定し、1週間分以上の食料や生活用品等の備蓄に努めましょう。

必要な備蓄品(例)
食料品 レトルト食品(ごはん・おかゆなど)・アルファ化米 栄養補助食品やお菓子などの備蓄も有効です。
インスタントラーメン・カップみそ汁  
飲料水 1人1日3リットルが目安です。
生活用品 給水用ポリタンク ポリタンクは日頃から水道水をためておくと、災害時に生活用水に使えて便利です。
カセットコンロ ガスボンベは10本程度を目安としましょう。
ティッシュペーパー・ウェットティッシュ ウェットティッシュは入浴できない災害時に体がふけるなど重宝します。
ラップフィルム、紙皿・紙コップ・割り箸 食器の上にラップを敷けば食器を洗う必要がなくなります。
簡易トイレ、水のいらないシャンプー  
ビニール袋 雨具や敷物、簡易トイレとしても使用可能です。プライバシー保護のため透けないものを用意しましょう。
ロープ、工具セット 救助活動の際に使えます。

<ローリングストックについて>
日常備蓄品については、ローリングストック法がおすすめです。これは、普段も食べることができて日持ちする缶詰やレトルト食品などをいつもより少し多めに購入し、普段の食事で消費期限の早いものから消費し、消費した時点でまた同じ量を購入し、常に一定量を備蓄するという備蓄方法です。

指定避難所における感染症対策

 指定避難所では一箇所に多くの人が集まる可能性があるため、避難された場合においては感染症等の拡大防止対策を講じていただく必要があります。災害から命を守り、指定避難所における感染症拡大防止対策へご協力をお願いします。

 指定避難所における新型コロナウイルスの感染防止対策

避難する場合の注意事項

  • 気象等、各種情報を入手し、現在の状況等を確認しましょう。特に、台風の接近や大雨の情報には注意し、その後の推移も確認しましょう。
  • 開設されている指定避難所を確認し、指定避難所までの経路及び経路上の危険箇所等も避難開始前に再確認しましょう。
  • 避難をする時は、動きやすい服装で、歩きやすい靴で移動しましょう。リュック等を使用し、両手を使えるようにしておきましょう。
  • 避難をする時は、家族(同居・別居)やご近所の方に一声かけましょう。二人以上で行動しましょう。
  • 高齢者・障害者等、避難に時間のかかる人の避難を助けましょう。
  • 指定避難所は、皆さんで使うものです。ルールを守り、助け合いましょう。避難所運営委員会が設定されている場合は、その指示に従ってください。

観光客向け避難所マップ

 災害はいつどこで発生するかわかりません。奈良市へ観光に来られた時に地震などの災害に遭った場合、お近くの指定緊急避難場所へ避難してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


避難所を防災地区で探す(や行)