ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消防・救急 > 消防局 > 消防・救急 > 8月は「電気使用安全月間」です

本文

8月は「電気使用安全月間」です

ページID:0245242 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

8月は「電気使用安全月間」です

電気

電気は大変便利なエネルギーですが、取り扱いを誤ると感電や火災の原因になります。電気事故をなくすため、経済産業省主唱のもと、毎年8月に「電気使用安全月間」運動が全国一斉に行われています。

 

〇たこ足配線はやめましょう
〇破損箇所は取替えましょう
〇素人工事はやめましょう
〇コードを束ねたまま使用しない!
〇水に濡れた電気機器等はご注意を!
〇コンセントとプラグはいつもきれいに!
〇地震・雷・風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう!

コンセント

※関西電気保安協会では、電気の使用安全について無料相談を実施しています。
連絡先:奈良支店 技術部広報グループ
     0742‐32‐1371

電気火災とは?

家庭内で使用される「電子レンジ」や「エアコン」、「延長コード」、「電源コード」、「電池」などの電気機器、電気製品などが原因でおこる火災です。

リチウムイオン電池とは?

ご家庭によくある、スマートフォン・ゲーム機・携帯扇風機・髭剃り・充電器などの電気機器のバッテリーにリチウムイオン電池が使用されています。

リチウムイオン電池の捨て方

リチウムイオン電池は可燃ごみなどの通常の収集では出せません。電気機器より取り外し、​

リチウムイオン電池のみを「電池回収ボックス」へ投入してください!

電池回収ボックスは家電量販店等や奈良市役所本庁舎、西部出張所及び北部出張所にも設置しています。

また、事前予約の上、奈良市環境清美センターに持ち込んでいただくことも可能です。

なお、投入の際は必ず電極部分をテープ類で覆い、絶縁してから投入してください。


救急業務に関する申請・届出
119番通報に関する申請・届出
開発事業に関する申請・届出