ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消防・救急 > 消防局 > 消防・救急 > リチウムイオン電池による電気火災に要注意!

本文

リチウムイオン電池による電気火災に要注意!

更新日:2024年7月10日更新 印刷ページ表示

電気火災とは?

家庭内で使用される「電子レンジ」や「エアコン」、「延長コード」や「電源コード」、「電池」などの電気機器、電気製品などが原因でおこる火災です。

リチウムイオン電池とは?

ご家庭でよくある物は、スマートフォン・ゲーム機・携帯扇風機・髭剃り・充電器などの電気機器のバッテリーにリチウムイオン電池が使用されています。

リチウムイオン蓄電池に係る防火安全対策のポイント [PDFファイル/422KB]

リチウムイオン電池の捨て方

リチウムイオン電池は可燃ごみなどの通常の収集では出せません。電気機器より取り外し、​

リチウムイオン電池のみを「電池回収ボックス」へ投入してください!

電池回収ボックスは家電量販店等や奈良市役所本庁舎、西部出張所及び北部出張所にも設置しています。

また、事前予約の上、奈良市環境清美センターに持ち込んでいただくことも可能です。

なお、投入の際は必ず電極部分をテープ類で覆い、絶縁してから投入してください。

リチウムイオン電池を可燃ごみに廃棄されたことが原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災に至るケースが全国で発生しています。奈良市内でもお掃除ロボット等のリチウムイオン電池が原因でゴミ収集車から出火し火災に至っています。

製品火災

「まぁいいや!」と廃棄してしまったごみから火災が発生します!

正しくごみを分別して、火災を未然に防ぎましょう。

皆さんの安全・安心のため正しいごみの分別にご協力ください。

環境省ポスター

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


救急業務に関する申請・届出
119番通報に関する申請・届出
開発事業に関する申請・届出