ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和元年8月号(テキスト版)4-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和元年8月号(テキスト版)4-9ページ お知らせ1

更新日:2019年8月1日更新 印刷ページ表示

「ならのはるをめざして。」グランドオープン

奈良市東部地域の魅力を紹介するホームページをグランドオープン

奈良市街地から車を走らせて20分。
なだらかな山に囲まれた里に入る。
そこはもう奈良市東部地域。
柳生、大柳生、田原、東里、狭川、月ヶ瀬、都祁の7つの地区から成り立ち、豊かな自然環境の恵みを受けて暮らして来た歴史のある地域。市街地ではできない体験や見られない景色が在るこの場所で、市内にいながら旅行気分を味わってみてください。

古代より陰陽五行説では方角に季節があり、奈良市東部地域は平城京の都から見て「春」の方角。ならのはるをめざして、心に残る旅を。

食材の宝庫、タイムトリップする風景

よく整えられた田畑、手作業で土を耕す人たち。東部には日本人の誰もが「懐かしい」と感じる美しい「農」の風景があります。そんな場所で大切に育てられた食材に出会うには地域全体に点在する直売所へ。食材の豊かさは土地の豊かさの証。いつも食べている野菜でも「奈良市産のもの」と思って食べるだけで味わい深く感じるので不思議です。

  1. 田原やま里市場
    (茗荷町764 電話番号:090-7553-3251)
    水曜日・土曜日・日曜日の午前8時半~午後4時
  2. 阪原直売所コスモス
    (阪原町818-1 電話番号:0742-93-0174)
    土曜日・日曜日の午前8時~午後2時
  3. 月ヶ瀬温泉ふれあい市場
    (月ヶ瀬尾山2681 電話番号:0743-92-0801)
    第1・3火曜休業/午前9時~午後5時
  4. 湖畔の里 つきがせ
    (月ヶ瀬桃香野4267-5 電話番号:0743-92-0066)
    木曜休業/午前9時~午後5時
  5. つげの畑 高原屋
    (針町345/針テラス内 電話番号:0743-82-5633)
    年末年始休業/午前10時~午後5時 ※土曜日・日曜日・祝日は午前9時~午後5時
  6. 大野橋直売所 末広屋
    (荻町1676 電話番号:0743-84-0915)
    土曜日・日曜日・祝日の午前7時~午後5時
    ※時期により営業時間が前後する場合があります。お出かけの際はお問合せください。

今も歩ける古道

奈良市街地から東部エリアへと続く古道、柳生街道は今も道として生きています。一歩進むごとに市街地の喧騒は遠ざかり、道は森の中へ。今も昔も旅人を優しく見守る石仏が点在する、古い石畳の道が東部へと誘います。森を抜け、剣豪の里、柳生へ。東部は徒歩での旅もおすすめです。涼しくなる秋のハイキング・トレッキングプランにいかがでしょうか。

「柳生街道散策ガイドブック」は、市役所本庁舎、東部出張所、観光案内所に設置しています。市ホームページにも掲載

オーダーメイドのツアー

「何か体験したいけどどんな体験ができる?」東部地域の民泊や体験を網羅した「さとやま民泊」という取り組みで、オーダーメイドのツアーを提供します。旅行者には民泊ができる場所を紹介しつつ、市内からの日帰り体験の予約ももちろん可能です。体験場所近くのお食事処や直売所の紹介も。この体験を提供してくれるのはこの地に暮らすご本人。だからこそ、長く受け継いできたありのままの東部の暮らしや日頃からそこで行われている手仕事をその場でまるごと体験できるのです。

草木染め体験・ステンドグラス体験・陶芸体験

各体験の問合せ
有限会社オクダ奈良支店
柳生町359-3
電話番号:050-5438-7276

これから参加できる!東部のイベント&夏にピッタリのスポット

  1. 夏はやっぱりキャンプ!「ロマントピア月ヶ瀬RVパーク」
    月ヶ瀬長引707-10 電話番号:0743-92-0810※予約要
  2. 森のピザ作り体験が大好評「奈良市青少年野外活動センター」
    阪原町25-1 電話番号:93-0029※予約要
  3. おじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに来たかのような野遊び体験「田原やま里博物館☆体験フェスタ2019」
    9月28日(土曜日)・29日(日曜日)
    工作等のワークショップを実施。(くわしくは9月号に掲載予定)

問合せ 秘書広報課(電話番号:34-4710)
奈良市東部の観光・民泊|ならのはるをめざして

奈良の夏を愉しむ~6イベントを紹介~

(1)なら燈花会

8月5日(月曜日)~14日(水曜日) 午後7時~9時45分
(雨天・強風時、中止の場合あり。くわしくはイベントホームページに掲載)

一客一燈(ろうそくの点灯体験)

  • 受付時間 午後7時~9時半※混雑、天候等により点灯できない場合あり
  • ところ 浮雲園地会場、奈良春日野国際フォーラム甍
  • 費用 500円

燈Café

  • とき 午後6時~9時45分
  • ところ 奈良春日野国際フォーラム甍
  • 内容 全国の美味しいグルメやスイーツが勢揃い

当日問合せ
NTTテレドーム(電話番号:0180-997-515)

問合せ
なら燈花会の会事務局(電話番号:0742-21-7515 平日午前10時~午後4時 ファックス番号:0742-21-7520)

(2)天平たなばた祭り~平城京天平祭・夏~ 夜の平城宮跡を光と灯りで彩ります

8月23日(金曜日)~25日(日曜日)午後4時~9時 ところ 平城宮跡 朱雀門ひろば

  • 天平七夕行列 七夕をテーマにした華やかな光の行列が平城宮跡を彩ります。
  • 燈花会 ろうそくの灯りが幻想的な景色を創りだします。
  • 夏の夜市&天平かき氷まつり 奈良の「うまいもの」や暑い夏にぴったりの冷たいかき氷が楽しめます。その他、遣唐使船前の特設ステージ等、イベントが盛りだくさん。

問合せ 同祭実行委員会(電話番号:0742-25-0707 平日午前10時〜午後5時)

(3)ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩

8月17日(土曜日)~25日(日曜日)

提灯の灯に誘われ、猿沢池周辺の商店街やならまち一帯のまち歩きを楽しむイベントです。
内容 商店街、ならまちにある店舗が参加する「ならまち楽座」「提灯絵付け体験」等。
くわしくはイベントホームページに掲載

問合せ 同実行委員会(電話番号:0742-93-5250 平日午前9時~午後4時)

(4)奈良大文字送り火

8月15日(木曜日) ところ 飛火野・高円山
慰霊祭:午後6時50分~8時、点火:午後8時、演奏会:午後8時~(30分間)

昭和35年に戦没者供養のためにはじめられ、今日では亡くなられた全ての人々の慰霊と世界平和を祈る行事として行われており、今年で60回目を迎えます。午後3時半からJR奈良駅前広場で、第60回記念コンサートとパレードを行います。

問合せ 同保存会(市観光協会内 電話番号:0742-30-0230 平日午前9時~午後5時)

(5)特別展「平城京の市と商売」

8月1日(木曜日)~10月11日(金曜日)

午前9時~午後5時(休館日:土曜日・日曜日、祝日)
ところ 奈良市埋蔵文化財調査センター(大安寺西二丁目)※入館は午後4時半まで。
9月18日(水曜日)は午前11時から列品解説を行います。

10月27日(日曜日)~12月21日(土曜日)

午前9時~午後4時半(休館日:日曜日、祝日)
ところ 奈良大学博物館(山陵町)
※土曜日は午前9時~午後0時。入館は各曜日の閉館30分前まで。10月27日(日曜日)、11月4日(休日)・23日(祝日)・24日(日曜日)は特別開館。11月1日(金曜日)・2日(土曜日)・5日(火曜日)は臨時休館。学校行事で臨時に休館する場合があります。

主催 市教育委員会、共催 奈良大学博物館

問合わせ 奈良市埋蔵文化財調査センター(大安寺西二丁目)電話番号:0742-33-1821

(6)夜編・秋のイベントも受付中!「神山をきく:奈良世界遺産 春日山原始林さんぽ」

9月28日(土曜日)

  • 時間・コース(約5キロメートル) 午後4時:春日大社表参道バス停(飛火野)集合-徒歩-春日山遊歩道入口-徒歩-春日山遊歩道内(軽食、みみのたいそう、夜の生き物のお話)-徒歩-午後8時半頃:破石町バス停付近解散
  • ガイド スギヤマタクジさん(自然案内人)、岩田茉莉江さん(音風景研究家)
  • 定員 15人(最少催行人員6人)
  • 費用 4,200円(ガイド料、軽食含む)

問合せ 市観光協会(電話番号:0742-30-0230 平日午前9時~午後5時)
くわしくは「NARAタイム」ホームページに掲載※この記事はツアーへの参加申し込みを受付けるものではありません

奈良市内交通事故多発箇所に注意しましょう(市道編)

奈良県警の協力のもと、みなさんの生活に直結している身近な市道における過去5年間(平成26年~平成30年)の「交通事故多発箇所上位5件」をまとめました。
交通事故が特定の箇所に集中して発生しているという特徴を踏まえ、交通事故が多発している交差点等をお知らせして、同じような交通事故を起こさない、また遭わないよう注意を呼びかけていきます。

ワースト1

近鉄学園前駅ロータリー 116件(人身事故14件、物件事故102件)
※出勤・退社の時間帯の発生が多く、車両相互その他(進路変更、後退時、すれ違い時等)の事故が多い。

ワースト2

近鉄菖蒲池駅周辺信号無し交差点
(あやめ池南一丁目 近鉄菖蒲池駅西側および南側) 107件(人身事故18件、物件事故89件)
※昼間帯の発生が多く、車両相互出会い頭や人対車・横断中の事故が多い。

ワースト3

給水塔前交差点
(学園北一丁目、学園朝日町) 81件(人身事故18件、物件事故63件)
※午後3時〜6時の発生が多く、車両相互追突の事故が最多。次いで車両相互その他(進路変更、後退時、すれ違い時等)の事故が多い。

ワースト4

近鉄富雄駅北側東西道路
(富雄北一丁目~富雄北二丁目~百楽園三丁目) 61件(人身事故6件、物件事故55件)
※昼間帯の発生が多く、車両相互その他(進路変更、後退時、すれ違い時等)の事故が多い。

ワースト5

八軒町交差点および周辺(西木辻町~南京終町) 48件(人身事故4件、物件事故44件)
※午後0時〜午後9時の発生が多く、車両相互その他(進路変更、後退時、すれ違い時等)の事故が多い。

通り慣れた道路であっても、周囲をよく確認しながら、安全な速度で無理せず通行するよう、常に心がけましょう。歩行者や自転車の人は、道路を横断する時は左右の安全確認をしましょう。

問合せ 危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

奈良市総合防災訓練(市民いっせい避難訓練)を実施します

地域防災能力の向上と市民の防災・減災意識を高めるため、市民および自主防災組織、防災関係機関等の参加のもと、総合防災訓練を実施します。地震の発生を想定して、実際に開設する避難所へ参加者が足を運び、受付までを行う訓練を行います。みなさんもぜひ参加してください。また、市役所では職員の災害対応能力向上のための災害対策本部運営訓練もあわせて行います。

とき 9月1日(日曜日)午前8時~午後0時半
参加方法 訓練当日の午前10時~10時半に、下記避難所のいずれかの施設で、避難・受付訓練を行ってください。
※当日午前9時半に同報系防災行政無線とエリアメールで、訓練情報を配信します。

開設する避難所

  • 飛鳥小学校(紀寺町)
  • 済美小学校(西木辻町)
  • 済美南小学校(南京終町)
  • 鼓阪小学校(雑司町)
  • 佐保小学校(法蓮町)
  • 鼓阪北小学校(青山九丁目)
  • 椿井小学校(椿井町)
  • 大宮小学校(大宮町四丁目)
  • 佐保川小学校(法蓮町)
  • 大安寺西地域ふれあい会館(四条大路南町)
  • 大安寺西小学校(大安寺西一丁目)
  • 三笠中学校(三条川西町)
  • 東市小学校(古市町)
  • 東人権文化センター(古市町)
  • 横井児童館(横井五丁目)
  • 明治小学校(北永井町)
  • 辰市小学校(西九条町)
  • 南人権文化センター(杏町)
  • 帯解小学校(柴屋町)
  • 南部公民館精華分館(高樋町)
  • 大安寺小学校(大安寺二丁目)
  • 伏見小学校(菅原町)
  • 伏見公民館(青野町二丁目)
  • 伏見南小学校(宝来五丁目)
  • 西大寺北地域ふれあい会館(西大寺東町一丁目)
  • 京西公民館(六条西一丁目)
  • 六条小学校(六条二丁目)
  • あやめ池小学校(あやめ池南九丁目)
  • 都跡小学校(四条大路五丁目)
  • 平城公民館(秋篠町)
  • 西部公民館(学園南三丁目)
  • 富雄南公民館(中町)
  • 富雄第三小中学校(帝塚山南二丁目)
  • 三碓小学校(西千代ヶ丘一丁目)
  • 登美ヶ丘公民館(中登美ヶ丘三丁目)
  • 東登美ヶ丘小学校(東登美ヶ丘四丁目)
  • 登美ヶ丘中学校(東登美ヶ丘三丁目)
  • 鶴舞小学校(鶴舞東町)
  • 二名小学校(二名一丁目)
  • 青和小学校(百楽園四丁目)
  • 富雄北小学校(富雄北一丁目)
  • 鳥見小学校(鳥見町三丁目)
  • 田原公民館(茗荷町)
  • 柳生小学校(柳生下町)
  • 興東公民館(大柳生町)
  • 東里地域ふれあい会館(須川町)
  • 興東公民館狭川分館(下狭川町)
  • 月ヶ瀬公民館(月ヶ瀬尾山)
  • 神功小学校(神功二丁目)
  • 右京小学校(右京四丁目)
  • 朱雀小学校(朱雀六丁目)
  • 左京小学校(左京三丁目)
  • 佐保台小学校(佐保台三丁目)
  • (旧)並松小学校(藺生町)
  • 吐山公民館(都祁吐山町)
  • 都祁小学校(都祁白石町)
  • (旧)六郷小学校(針ヶ別所町)

訓練の流れ

  1. 午前8時:発災(奈良盆地東縁断層帯地震想定)、避難所開設作業
  2. 午前9時半:同報系防災行政無線およびエリアメール配信
  3. 午前10時:避難所開設、市民いっせい避難訓練開始
  4. 午後0時:市長による記者発表
  5. 午後0時半:訓練終了

問合せ 危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

警戒レベルによる避難情報の発信をはじめます

内閣府は、平成30年7月豪雨を教訓とし、避難対策の強化について検討し、地方公共団体が避難勧告等の発令基準や伝達方法を改善する際の参考として「避難勧告等に関するガイドライン」を改定しました。
改定されたガイドラインでは、住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、避難情報や気象情報等を下記のとおり5段階の警戒レベルにより整理し、とるべき行動の対応が明確化されました。

  • 警戒レベル5 既に災害が発生。命を守る最善の行動を。
  • 警戒レベル4 全員避難(避難勧告、避難指示<緊急>)
  • 警戒レベル3 高齢者等は避難(避難準備・高齢者等避難開始)
  • 警戒レベル2 避難に備え行動を確認
  • 警戒レベル1 災害への心構えを高める

※警戒レベル4(避難勧告、避難指示<緊急>)が発令された地区は、速やかに避難を開始してください。
※警戒レベル3(避難準備、高齢者等避難開始)が発令された地区では、高齢者等の避難に時間がかかる人は避難を開始してください。
※警戒レベル1、2は気象庁が、警戒レベル3、4は市が発信します。

気象庁による「相当」情報について

指定河川洪水予報、河川の水位情報、大雨警報(大雨特別警報)、土砂災害警戒情報、土砂災害危険度分布等が警戒レベル相当情報として気象庁から発表されますが、避難勧告の発令については、土砂災害、洪水等の気象情報を活用しながら、土砂災害警戒区域および浸水想定区域に焦点を当て市が発令します。警戒レベル3相当、4相当情報の発表によって、必ずしも警戒レベル3、4情報を発令するものではありませんので、ご注意ください。

問合せ 危機管理課(電話番号:0742-34-4930)