ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

本文

奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

ページID:0220574 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

タイトルスライド

このたび、奈良市が実施する「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の修了生、研究員や奈良市や社会課題解決に関心がある方をはじめとした「新たな事業・価値の創発」と「地域課題解決の加速」を図るためのコミュニティを組成。
​本コミュニティでは、共創により奈良の未来を創造するため、メンバーそれぞれがアセット・課題・フィールド・アイデアを持ち寄り、 世の中に新たな価値を提供し、社会を前進させる場所​として位置づけております。
テーマごとにプロジェクトを組成し、奈良市の課題解決に資する事業や価値を実装し、社会課題解決を加速させるだけでなく、参加者同士のつながり強化やビジネスプランをブラッシュアップさせる取り組みをコミュニティ内で実施してまいります。
​なお、「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の詳細については、以下のバナーをタップ又はクリック願います。

事業概要

奈良市共創チームに係るイベント情報

イベントスケジュール
日程 開催方法・場所 内容

令和7年3月3日(月曜日)
15時~17時30分
(終了後、懇親会あり)

対面開催
​奈良商工会議所5階 中ホール
(奈良市西大寺南町8番33号)

開催の様子は、以下のリンクよりご参照ください。

研究懇親会(官民連携における共創とは?-地域課題に立ち向かう-)

奈良市共創チーム概要

​目次

目次スライド

コミュニティの組成背景

コミュニティ組成背景スライド

コンセプト

コンセプトスライド

目的

目的スライド

参加対象やメンバー構成

メンバー構成スライド​​

参加者のメリット

参加者のメリットスライド

活動内容、プロジェクト

活動1(部会の立ち上げ)

活動1スライド

  • テーマごとにプロジェクトを組成し、奈良市の課題を解決する事業や価値を実装
    奈良市第5次総合計画:「2031年のまちの姿」とその実現に向けた4つの「まちの方向性」、それを実現するための基本姿勢、施策体系より引用)
    • ひとづくり部会(子育て、教育、人権、男女共同)
    • しごとづくり部会(観光、産業・労働)
    • くらしづくり部会(福祉、健康、地域活動、いきがい、文化)
    • まちづくり部会(安全・安心、環境・衛生、都市基盤)

活動2(イベントの開催)

活動2スライド​​

(令和6年8月10日開催)​第1回共創ワークショップのようす

ひらめきワークショップ登壇者

(一財)ひらめき財団 高木 昌宏 理事

ひらめき1

ひらめきワークショップの様子

テーマ別ディスカッション1の様子

テーマ別ディスカッションの様子

奈良市共創チームの説明(担当課長より)

奈良市共創チームの説明

第1回共創ワークショップ集合写真

集合写真

(令和6年11月9日開催)第2回共創ワークショップのようす

アイデア発想ワークショップ

アイデア発想ワークショップの様子1

奈良市共創チーム説明

「奈良市共創チーム」の取組みについて

しごとづくり

テーマ別ディスカッションの様子1
(しごとづくり)

まちづくり

テーマ別ディスカッションの様子2
(まちづくり)

第2回共創ワークショップ集合写真

集合写真

活動3(オンラインコミュニティ)

活動3スライド

活動4スライド

奈良市及び参加者が目指す姿と展望

目標スライド

チームとしての展望スライド

奈良市共創チームへの加入方法

加入方法スライド

【申込フォーム(Forms)へのリンク】<外部リンク>

奈良市共創チームメンバー募集チラシ [PDFファイル/2.65MB]

その他

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究事業における各回の様子については、以下の各バナーをタップ、クリックしてください。

第1期各回の様子第2期各回の様子

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)