ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策課 > 【第2期】「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」各回のようす

本文

【第2期】「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」各回のようす

更新日:2024年12月6日更新 印刷ページ表示

共創プロジェクト研究タイトルバナー

「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究全体概要」はこちら

各回(第2期)のようす

・各回における写真等は、随時更新します。

第1期各回の様子
\第1期の詳細は上記バナーをクリック・タップ/

2024年度(第2期)スケジュール(予定)

【令和6年6月14日更新】
みらい価値共創プロジェクト研究〈第2期〉スケジュール [PDFファイル/314KB]

第1・2回 令和6年6月14日 会場:コトクリエ

第1回の内容

  • オリエンテーション
  • 仲川げん奈良市長挨拶
  • 大和ハウス工業株式会社常務執行役員 石崎順子様ご挨拶(石崎様の崎は右上が立つ)
  • 担当教員ご挨拶
    • 事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授 樫野孝人様
    • 事業構想大学院大学事業構想研究所教授 河村昌美様
  • 奈良市総合政策部長 挨拶及び奈良市の課題について講義
  • 地方創生・共創の基礎知識
  • 事業構想概論

第2回の内容

  • 事業構想の具体的フロー
  • 各研究員の問題意識の共有
  • 問題・課題の発見・設定
  • フィールドリサーチの知識と方法
第1・2回のようす

市長挨拶

 
仲川げん奈良市長

石﨑常務挨拶

大和ハウス工業株式会社
石崎順子(石崎様の崎は右上が立つ)常務執行役員

樫野教授

樫野孝人客員教授

河村教授

河村昌美教授

講義の様子

コトクリエの太陽のホールでの講義の様子

任命式

任命式の様子

第3回 令和6年6月21日 会場:いざない館(平城宮跡)、奈良商工会議所

  • いざない館(平城宮跡)でのフィールドリサーチ
    • 平城宮跡管理センター飛鳥・平城宮跡歴史公園サポート共同体(一財)公園財団飛鳥管理センター平城宮跡分室 分室長 華表(とりい)洋二様より観光分野(サイド・トリップ)の現状と課題・展望について説明
    • いざない館の見学
  • 奈良商工会議所でのフィールドリサーチ
    • 奈良市観光協会専務理事 高橋一様より観光分野(市全体)の現状と課題・展望等について説明
    • 奈良商工会議所中小企業振興部地域振興課 企画調査係長 今西英皓様より商業分野の現状と課題・展望について説明
第3回(フィールドリサーチ)のようす
いざない館(平城宮跡)でのフィールドリサーチ

いざない館


いざない館見学の様子

いざない館説明

平城宮跡管理センター飛鳥・平城宮跡歴史公園サポート共同体
(一財)公園財団飛鳥管理センター平城宮跡分室
華表洋二分室長

奈良商工会議所でのフィールドリサーチ

観光協会

奈良市観光協会
高橋一専務理事

商工会議所

奈良商工会議所
今西英皓
​中小企業振興部地域振興課企画調査係長

第4回 令和6年6月22日 会場:コトクリエ

  • フィールドワーク結果振り返り・共有
  • 地域・自社(自己)資源&強み・弱み

第5回 令和6年7月12日 会場:コトクリエ

  • クリエイティブ発想法
第5回のようす

第5回講義の様子1第5回講義の様子2
講義の様子

第5回講義外部講師

ミクル株式会社 福井直樹 代表取締役CEO
((一財)ひらめき財団 代表理事)

第6回 令和6年7月26日 会場:コトクリエ

  • バリュープロポジションキャンバス (VPC)
  • 9セルフレームワークの知識
  • ビジネスモデルキャンバス(BMC)

第6回のようす

第6回の様子

第7回 令和6年8月9日(オンライン)

  • 各自の問題意識、事業案の発表とディスカション
  • 顧客価値の創出についてディスカッション

共創ワークショップ(第1回)
令和6年8月10日 会場:コトクリエ

  • ゲスト講師の講演+ひらめきワークショップ
    • 登壇者:(一財)ひらめき財団 理事 高木 昌宏 氏
    • テーマ:じぶんワーク体験版~奈良の課題解決のためのアイデア創造~
  • テーマ別ディスカッション
    • テーマ:ひとづくり、くらしづくり(奈良市第5次総合計画:各論、第1・3章より)
    • 本プログラム1期生がファシリテーターとなり、上記テーマにおいて、課題発掘と解決案を議論します。
第1回共創ワークショップのようす

ひらめきワークショップ登壇者

(一財)ひらめき財団 高木 昌宏 理事

ひらめき1

ひらめきワークショップの様子1

ひらめき2

ひらめきワークショップの様子2

テーマ別ディスカッション2の様子

テーマ別ディスカッションの様子1

テーマ別ディスカッション1の様子

テーマ別ディスカッションの様子2

奈良市共創チームの説明(担当課長より)

奈良市共創チームの説明

第1回共創ワークショップ集合写真

集合写真

第8回 令和6年8月23日 会場:コトクリエ

  • ビジネスモデルの構築
  • マーケットサイズとグランドデザインの考え方、競合優位性や事業戦略について
  • ファシリテートの基礎知識と実践
第8回のようす

第8回の様子

第8回の様子2

第9・10回 令和6年9月6日(オンライン)

  • 事業構想案の発表・ディスカッション
  • 事業構想案の中間発表に向けたチーム別相談
  • 各自の中間発表内容案を確認

第11・12回 令和6年9月27日 会場:コトクリエ

  • 各研究員の事業構想案の中間発表・ディスカッション・講評

第13回 令和6年10月25日 会場:コトクリエ

  • マーケティング
    • 事業構想計画に不可欠なマーケティング(デジタルマーケティング含む)の基礎知識を学ぶ

第13回のようす

第13回の様子

第14回 令和6年10月26日 会場:コトクリエ 

  • 公民共創の事例と知識
    • 地域課題を解決する事業に不可欠な公民共創の事例や方法論を学ぶ

第15回 令和6年11月8日 会場:コトクリエ

  • 事業構想計画の作成についての知識
  • マネタイズ、収支計画など
    • 最終発表に向け、事業構想計画の基本要素を知る
    • 構想計画に最低限必要な会計的知識を得る

第15回のようす

第15回の様子

共創ワークショップ(第2回)
令和6年11月9日 会場:コトクリエ(+オンライン)

  • 第1部「アイデア発想ワークショップ」
    • テーマ:顧客とのエンゲージメント(関係性)強化の本質を見出そう
    • 登壇者:事業構想研究所 客員教授 原尻淳一 氏
  • 第2部「奈良市共創チーム」テーマ別ディスカッション
    • テーマ(奈良市第5次総合計画:各論、第2・4章より)
      • しごとづくり「奈良観光の未来をともに考え、繋がろう!~これからの奈良観光を支えるのは私たちだ!~」
      • まちづくり「耕作放棄地って?農地の活用を考えよう」
    • 本プログラム1期生がファシリテーターとなり、上記テーマにおいて、課題発掘と解決案を議論します。
第2回共創ワークショップのようす

アイデア発想ワークショップ

アイデア発想ワークショップの様子1

奈良市共創チーム説明

「奈良市共創チーム」の取組みについて

しごとづくり

テーマ別ディスカッションの様子1
(しごとづくり)

まちづくり

テーマ別ディスカッションの様子2
(まちづくり)

第2回共創ワークショップ集合写真

集合写真

第16回目 令和6年12月6日 会場:コトクリエ

  • 事業構想計画発表・ディスカッション
    • 多様な視点からディスカッションを行い、構想計画発表に向けたピボット・ブラッシュアップを図る

第16回のようす

第16回の様子

第17回目以降

・随時、掲載いたします。

お知らせ

共創ワークショップ2024」の開催について

2024年共創ワークショップ概要
項目 内容
開催日程 ・第1回:令和6年8月10日(土曜日)13時~17時(終了)
・第2回:令和6年11月9日(土曜日)13時~17時(終了)
開催内容

・第1回:高本先生講演(※1)+ひらめきワークショップ+テーマ別ディスカッション
(※1)(一財)ひらめき財団 理事 高本昌宏 氏
・第2回:原尻先生講演(※2)+ワークショップ+テーマ別ディスカッション
(※2)事業構想大学院大学 客員教授 原尻淳一 氏

対象 奈良市の地域活性化や地域貢献、地域課題解決について関心をお持ちの方であれば、市内在住・在勤等を問わず、どなたでも無料で参加いただけます。
会場 みらい価値共創センター コトクリエ(会場詳細<外部リンク>
参加方法 ・第1回:対面参加のみ
・第2回:対面参加+オンライン参加
参考 前回(令和6年8月9日)の内容【参加募集】
前回(令和6年8月9日)の内容【開催の様子】

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)