ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営 > 公民連携 > 【第3期募集】奈良市みらい価値共創プロジェクト研究
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 学生・若者の活躍 > 奈良市みらい価値共創プロジェクト研究 > 【第3期募集】奈良市みらい価値共創プロジェクト研究

本文

【第3期募集】奈良市みらい価値共創プロジェクト研究

ページID:0226709 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究

共創3期TOPページ

好評のうちに第1期生、第2期生が修了

2025年の大阪・関西万博を見据え、奈良市では「未来社会を『共創』」するための取組として、2023年より3か年にわたって「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」を実施。

第1期生ならびに第2期生が無事修了し、作成した事業構想計画をもとに既に新事業を立ち上げた方や、関係機関等と調整を進めながら事業立ち上げの準備をしている方など、それぞれが計画の実現のために共創を続けられています。

過去(第1・2期)の実施回における様子

各回の様子については、以下のバナーをタップ・クリック

第1期各回の様子第2期各回の様子

<外部リンク>第3期の概要と研究員募集(説明会と申込)について

説明会ならびに当該プロジェクトへの申込については、以下のバナーより行ってください。
なお、当該プロジェクトへの申込期限は、令和7年5月11日(日曜日)までとなっております。
また、本件に係る案内チラシならびに募集要項につきましても併せてご確認ください。

共創3期申込バナー<外部リンク>

市長会見(令和7年4月7日)の様子

第3期の様子について(随時更新)

各回の様子については、以下のバナーをタップ・クリック

共創3期各回の様子

プロジェクト名

  • 奈良市みらい価値共創プロジェクト研究 第3期
    (共催:奈良市・事業構想大学院大学 事業構想研究所)

プロジェクト期間

  • 全20回:令和7年6月27日(金曜日)~令和8年2月20日(金曜日)

参加対象者

  • 多様な主体と共創を実践しながら奈良市の地域課題を解決する新規の事業構想を作成する経験を通じて、新規事業を担う人材の育成を考えている企業等の方
  • 自社の経営資源や自身の技術を活用して、奈良市の経済活性化の推進に資する新事業の創出を目指す企業等の方
  • 共創を通じて新分野展開や、新たな収益の仕組みづくりを検討している企業等の方
  • 地域に貢献したいと考えている学生等
  • 業種や規模は問いません。個人事業主の参加も可能です
  • 本市在住・在勤を問いません

プロジェクト参加者イメージ

  • 30代を中心とした次世代の人材
  • 将来、企業や団体等の組織の中核を担いたいという強い意志を持つ方
  • 人脈や技術など、自社の経営資源を再定義し新事業を創出した会社員の方
  • 地域課題を解決し、奈良市をよりよくしたいという熱意を持っている方
  • 最後まで物事をやり遂げる能力のある方 等

募集概要

  • 募集人数:20名程度
    • 募集にあたり、選考がございます。
    • 選考後の参加辞退はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
    • 修了後、共創コミュニティ「奈良市共創チーム」への加入をお願いいたします。
  • 研修参加費:無料(交通費等の実費は自己負担)
    • 各回、ご自身のPCを持参ください。
    • 研究参加費は、奈良市の公費負担となっております。
      そのため、研究員としての資格を得た場合は、その自覚を持って当該プロジェクトに参加し、必ず次の修了要件を満たしていただくこととします。
  • 修了要件
    • 事業構想計画書の提出(審査有)
    • 8割以上の講義出席
      ※病気やけが、天災等のやむを得ない理由で現地での参加が難しい場合のみオンラインでの参加を出席とみなします。(カリキュラム指定のオンライン講義は除く。)

会場(オンラインの場合有)

大和ハウスグループ みらい価値共創センター
「コトクリエ」(奈良市西九条町4丁目1-1)

説明会

「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」への参加を検討いただくにあたり説明会を開催します。
説明会への申込については、以下の専用フォームより行ってください。

共創3期申込バナー<外部リンク>

  • 現地開催
    (大和ハウスグループみらい価値共創センター「コトクリエ」開催)
    • ​4月17日(木曜日)17時~18時
  • オンライン開催
    • 4月23日(水曜日)12時~13時
    • 5月1日(木曜日)18時~19時

説明会の内容は以下のとおりです。また、各回とも同一の内容となっております。

  1. 開催趣旨
  2. 事業構想大学院大学の紹介
  3. 担当教員によるミニ講義
  4. 本プロジェクト研究の紹介・募集要項の説明
  5. 質疑応答

奈良市共創チーム(共創コミュニティ)について

奈良市共創チーム

今後、さまざまな事象が複雑に変化する時代に適応し、持続可能な発展をしていくために、多様な主体との共創により地域課題を解決していく必要があります。
未来ある奈良のまちへとつなげる“共創”を促すために、本プロジェクトの研究員や卒業生をはじめとした熱いパーパスを持つ者同士がつながれる場を作り、その中で探求活動や課題研究を行うことで事業の価値や意義が創発され、ひいては、本市の地域課題解決につながることを目的としたコミュニティ「奈良市共創チーム」を組成。
アセット・課題・フィールド・アイデアを持ち寄り、世の中に新たな価値を提供し、社会を前進させる場所として、様々な取り組みを進めております。
ご関心や興味を持たれた方は、以下のバナーをタップ又はクリックのうえ、詳細をご参照ください。

奈良市共創チーム

その他(過去の関連情報)

奈良市×事業構想大学院大学×大和ハウス工業株式会社による画期的なプロジェクトが始動​​​

コトクリエ

奈良市×事業構想大学院大学×大和ハウス工業株式会社による画期的なプロジェクトが始動
  1. 奈良市みらい価値共創プロジェクト研究全体概要
  2. 4つの特徴

関連情報

  1. 大和ハウス工業株式会社との包括連携協定を締結しました(令和4年8月24日発表)
  2. 関西初!「共創」により地域課題を解決する人材を、行政・民間・研究機関で育成「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」(令和5年4月11日発表)

講義内容の概要や会場のようすについては、以下より随時更新しておりますのでご覧ください。
各回のようすはこちら

「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」を発足

奈良市では、大和ハウス工業株式会社、事業構想大学院大学との三者と連携し、地域課題を「共創」により解決する人材を集めて育成し社会に還流する「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」を発足しました。

研究員

事業構想を計画する能力を「共創」を通じて培うため、地域の今後を担う若手人材を多様な主体(民間企業、NPO法人等の各種団体、個人事業主、自治体職員)から募集。

地域に貢献したい、地域課題を解決したいと考える社会人・学生など、2023年度は第1期生として22名が参画しています。​

講義

大阪・関西万博が開催される2025年までの3年間にわたって、卒業生等から成る「奈良共創チーム(仮)」を構築し、卒業生同士の「共創」、市との「共創」により、地域課題解決を目指します。

イメージ図

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究全体概要

新事業の開発を行う9か月間の研究会

新事業開発に特化した唯一の事業構想大学院のカリキュラムのエッセンスを活用。
テーマに基づき、研究参加者の新たな事業構想と構想計画構築を行う9か月間・20回開催の研究会。
多彩なゲスト講師を招き、研究員の視野を広め視点を磨きながら、研究員各自の新事業創出を支援。

講師

担当教員/副担当教員と募集のうえ決定した22人の研究員

担当教員らが研究期間を通してコーディネートとファシリテーションを行い、研究員の知見を高める。

研究

「研究員」という資格を付与

参加者は、事業構想大学院大学附属の事業構想研究所 研究員の資格が付与され、大学院の知やネットワーク、施設を活用可能。研究員は非常勤(雇用関係なし)で、日常の仕事に就きながら研究会に参加。

研究1

4つの特徴

イノベーションを体系化した唯一のプログラム

新事業の開発を目的とした日本で唯一の大学、事業構想大学院大学の教授陣が、イノベーションに関する豊富な知識や方法を提供し、事業評価や計画を精緻に策定。

経営資源を活かし、実践的な事業を構想

顧客開発など構想計画も、経営資源を活用した実現性が高く独自性の強いものを構築。

最先端分野の有識者、第一人者とのネットワーク

同学がネットワークを有する、 SDGsやDXなどの最先端分野における第一人者(官公庁・有識者・実践者・学術者・起業家)から、ゲスト講師を招聘し、イノベーション支援を行う。

異業種との共創

研究会は異業種の研究員で構成。自社の業界領域を超えた、新たな価値創造を加速させる。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)