ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

本文

奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

印刷ページ表示

奈良市共創チーム(奈良市みらい価値共創プロジェクト研究)

奈良市共創チーム説明

奈良市が実施する「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の修了生、研究員や同プロジェクト内のワークショップ(以下「WS」という。)参加者のコミュニティを組成。
本コミュニティでは、テーマごとにプロジェクトを組成し、奈良市の課題解決に資する事業や価値を実装し、社会課題解決を加速させるだけでなく、参加者同士のつながり強化やビジネスプランをブラッシュアップさせる取り組みについてもコミュニティ内で行っていく予定です。
​また、「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」の詳細については、以下のバナーをタップ又はクリック願います。

事業概要

奈良市共創チーム概要

背景

「共創」
奈良市では、2025年の大阪・関西万博を見据え、テーマのひとつである「未来社会を『共創』」するための取組を進めようとしています。
社会課題の複雑化への対応や目まぐるしく変化する社会環境・時代への適応とともに持続可能な発展を推進していくには、多様な主体との「共創」により地域課題を解決する新事業の創出、それらを担う中核人材の育成が不可欠であると考えています。

目指す姿

目指す姿イメージ

奈良市の「共創」を推進
奈良市における「共創」の取り組みを推進し、奈良市の発展や社会課題の解決に資する新しい事業や価値の創出を目指します。

目的

  • 創発された事業構想の事業化ならびに既存事業への反映を踏まえ、行政課題の解決を図る
  • 取組みやつながりをきっかけとして、既成概念から脱却した事業構想を創発する人材の発掘や育成につなげる
  • 社会課題解決の種やきっかけが創発される確度を高めることができる
  • 奈良市の社会課題解決に資する事業を構想し続ける参加者主体の自走チームを設置することで行政の限られたリソースの中でも社会課題解決の推進ならびに最適な公共サービスの提供を図ることができる

奈良市からのメッセージ

奈良市メッセージ

  • ご自身の事業構想やビジネスプランのブラッシュアップ、または情報収集の場としてこのチームを積極的にご活用いただきたいと考えています。
  • 地域課題解決はその延長線上でも問題なく、奈良市への関心をお持ちであれば、必然的に地域課題の解決に繋がっていくものであると思っています。
  • 参加対象者の皆様には是非共創チームにエントリーいただき、一緒に奈良市を盛り上げて頂けたらと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

参加者(メンバー)のメリット

参加者メリット

  • 奈良市の課題に対して、奈良市やその他ステークホルダーとともに地域活性化ならびに社会課題の解決に取り組むことができる
  • 奈良市の社会課題解決に資する事業や価値の創出だけでなく、個々のビジネスプランのブラッシュアップを図ることができる
  • 多様なバックグラウンドを持つ主体との新たなつながりが創出される
  • 共創チームの運営や活動にあたっては、自主性や柔軟性が尊重されるため、個々のライフステージやキャリアにあった無理のない形で自発的かつ主体的に活動・参画が可能

メンバー

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究修了生又はWS参加者

活動内容、プロジェクト(予定)

  • 共創プロジェクト
    • テーマごとにプロジェクトを組成し、奈良市の課題を解決する事業や価値を実装
      奈良市第5次総合計画:「2031年のまちの姿」とその実現に向けた4つの「まちの方向性」、それを実現するための基本姿勢、施策体系より引用)
      • ひとづくり部会(子育て、教育、人権、男女共同)
      • しごとづくり部会(観光、産業・労働)
      • くらしづくり部会(福祉、健康、地域活動、いきがい、文化)
      • まちづくり部会(安全・安心、環境・衛生、都市基盤)

 この4つのテーマは、奈良市の最上位計画でもある「奈良市第5次総合計画」に掲げているものであり、各部会内において奈良市の課題を解決する事業や価値を検討していただきます。
 また、奈良市としては、各部会で創出される事業構想に関係する部署が情報提供や意見交換を行うなど共創に参画していきたいと考えております。

〈各部会の状況・希望に応じ下記1~4を実施〉
1、経過報告実施
2、ブレスト・壁打ち会実施
3、見学会・体験会など実施
4、その他(部会の状況に応じ、任意活動)

  • イベント開催(ワークショップの開催等)
(令和6年8月10日開催)​第1回共創ワークショップのようす

ひらめきワークショップ登壇者

(一財)ひらめき財団 高木 昌宏 理事

ひらめき1

ひらめきワークショップの様子1

ひらめき2

ひらめきワークショップの様子2

テーマ別ディスカッション2の様子

テーマ別ディスカッションの様子1

テーマ別ディスカッション1の様子

テーマ別ディスカッションの様子2

奈良市共創チームの説明(担当課長より)

奈良市共創チームの説明

第1回共創ワークショップ集合写真

集合写真

(令和6年11月9日開催)第2回共創ワークショップのようす

アイデア発想ワークショップ

アイデア発想ワークショップの様子1

奈良市共創チーム説明

「奈良市共創チーム」の取組みについて

しごとづくり

テーマ別ディスカッションの様子1
(しごとづくり)

まちづくり

テーマ別ディスカッションの様子2
(まちづくり)

第2回共創ワークショップ集合写真

集合写真

  • オンラインコミュニティ
    • Slackを活用したメンバー専用のオンラインコミュニティ

奈良市共創チームへの加入(参加対象者)について

対象者

  • 奈良市みらい価値共創プロジェクト研究修了生又はWS参加者
    (奈良市みらい価値共創プロジェクト研究又はWSに参加いただくことが、加入にあたっての必須条件)
  • 以下に例示するような思いや関心があれば、年齢を問わず参加が可能
    • 奈良市の地域活性化に貢献したい
    • 起業や新事業の創発に興味がある
    • 様々な人や企業と交流し、つながりを得たい
    • 社会課題解決に取り組んでいて、活性化のヒントが欲しい方 など

加入方法

  • 奈良市みらい価値共創プロジェクトに参加
    • 令和6年度【2期生】の研究員募集の受付は終了
    • 研究員、修了生については別途個別案内
      (オンラインコミュニティSlackへの参加)
  • WSに参加
    • ​令和6年度については、8月10日(第1回)と11月9日(第2回)に開催予定
      (令和6年度の開催は、終了いたしました。)

その他

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究事業における各回の様子については、以下の各バナーをタップ、クリックしてください。

第1期各回の様子第2期各回の様子

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)