奈良市子どもセンター施設情報
子どもセンターは5つの機能が複合した施設です。
それぞれがつながり合うことにより、すべでの子どもや子育て世帯を応援します。
にじいろ
「にじいろ」は、
(1)子育て広場と
(2)キッズスペースの2つの機能を合わせた愛称です。
開所日時
火曜日~日曜日及び祝日10時~16時
休所日
年末年始、月曜日
(祝日である場合は開所日とし、その翌日以降の祝日を除く日を休所日とします)
利用料金
無料
利用時間等
1回90分
(1日3回総入れ替え制【各機能それぞれに定員あり】)
ご利用には奈良市ホームページ等より予約が必要ですが、「屋外広場」については予約不要で、自由にご利用いただけます。
電話番号
【地域子育て支援センター】【キッズスペース】共通
0742-33-1021
(1) 子育て広場
利用対象
概ね0~3歳児とその保護者(妊婦の方も利用可)
内容
- 子育て親子が集まって遊べるスペースがあります。
- 地域の子育て関連情報を提供します。
- 子育て及び子育て支援に関する様々な講座を実施します。
- 専門職※による子育て支援等に関する相験ができます。
※子育てに関する様々な悩みや不安を一緒に考え、適切な行政サービスや専門の窓口などにつなげる「子育てコーディネーター」を配置しています。
(2) キッズスペース
利用対象
未就学児とその保護者
屋内遊び場
- 子どもたちが「わくわく」と好奇心をかき立てられ、全身を使って思い切り遊ぶことができる全天候型の屋内遊び場です。
- 子どもたちの遊び体験をサポートする「プレイリーダー」を配置しています。
屋外広場
- 多様な子どもたちが一緒になって遊び、自然を感じながら、それぞれの楽しみ方ができるインクルーシプな遊び場※です。
※インクルーシブな遊び場
障がいの有無などに関わらずあらゆる子どもたちが一緒に遊べる空間です。
(3) 子どもの発達相談
【電話番号】0742-33-2000
内容
- 就学前の子どもの発達に関する相談ができます。
- 発達検查や各種専門相談をもとに発達に関する相談を進め、園巡回相談等を実施します。
- 相談は予約制です。
- 親子教室を開設し、乳幼児期からの早期の発達理解や支援につなげます。
親子教室 / 来所相談(発達検査等) / 専門相談 / 園巡回相談
(4) 奈良市こども家庭センター
【電話番号】0742-34-4804
支援内容
- すべての子どもとその家庭(妊産婦を含みます)を対象に、相談全般から専門的な支援までをおこなう拠点です。必要に応じて、地域や家庭に出向きます。
- 必要に応じて、関係機関と連携して、妊娠期からの切れ目ない適切な支援につながるよう調整します。
他にも
- こんにちは赤ちゃん訪問
- エンゼルサポート
- 育児や夫婦等の家庭相談
- ショートステイ事業
(5) 児童相談所
【電話番号】0742-93-6595
支援内容
- 児童福祉司や児童心理司、保健師等の専門職を配置し、専門的な診断をもとに相談や援助を行います。また、様々な理由によって家庭で暮らせなくなった子どもの安全を確保するとともに、施設や里親へ養育を委託します。
- 一時保護所を設置し、保護が必要な子どもを一時的に預かります。
他にも
奈良市子どもセンター
奈良市子どもセンターの目指す”つながる支援の輪”
- 様々な相談ニーズに対応するために専門職等を配置し、対応にあたります。
- 子どもやその家族など当事者を主役にした支援を目指します。「どんな家族になっていきたい?」等、未来に焦点を当て、その実現に向けて私たちはチームの一員として支えます。
- 子どもには「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」そして、「参加する権利」があります。子どもの権利が最大限に守られるように意見をしっかり聴くことができる体制を整えていきます。
子どもセンターパンフレット [PDFファイル/2.65MB]
所在地
〒630-8031
奈良市柏木町263番地の2
アクセス
車でお越しの方
国道24号線「奈良」方面から、柏木町交差点で右折。
奈良朱雀高等学校(奈良商工高等学校)の手前を左折。
駐車場のご利用時間:8時30分~17時30分
電車でお越しの方
近鉄西ノ京駅から徒歩約22分
近鉄奈良駅・JR奈良駅から恋の窪町行
奈良交通バス「柏木町南」下車、徒歩約10分
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)