ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 奈良市子どもセンター > 子育て@なら > あなたも里親になってみませんか? ~心がつながる新しい家族のカタチ 里親制度~
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 子どもの福祉 > 子どもの福祉 > 子育て@なら > あなたも里親になってみませんか? ~心がつながる新しい家族のカタチ 里親制度~

本文

あなたも里親になってみませんか? ~心がつながる新しい家族のカタチ 里親制度~

更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

 

目次

 

 

里親制度について

親の病気や離婚、虐待など様々な事情で家族と離れて暮らす子ども達
そのような子どもを家庭に迎え入れ、深い愛情と理解を持って育ててくださる方を「里親」といいます
「里親制度」とは​児童福祉法に基づき、このような子どもたちを、必要な生活費や養育に関する相談など、
さまざまなサポートを受けながら養育する制度です。

子どもの成長の過程で、信頼できる特定の大人との間で愛着関係を築くことが大切だと言われています。
里親家庭やファミリーホームでは、そこで暮らす里親の元で信頼関係をはぐくみ、安心できる関係の中で他者との関わりや将来自分が築く家庭のモデルケースを学んでいくことが期待できます。

里親の種類

養育里親

養育里親

親が病気で入院したり、さまざまな事情があって家庭で養育できない子どもを、子どもが親と住めるようになるまでの間、あるいは、社会的自立するまでの一定期間養育する里親。

専門里親

養育里親のうち、被虐待児、非行児童、障がいのある児童等を預かり、専門的に援助する里親。

養子縁組里親

養子縁組を前提に子どもを預かる里親

特別養子縁組

子どもの年齢は15歳未満で、夫婦どちらかが25歳以上で、子どもとの年齢差が概ね45歳までが望ましいとされている。家庭裁判所の審判により特別養子縁組が成立すると、子は実親との親子関係が切れ、新たに子どもと養親が親子として戸籍上記載される。

普通養子縁組

子どもを育てたい、育ててもらいたいという双方の合意で成立する。子どもには両方の親(実親、養親)の相続権や扶養義務が残る。子どもが幼い時には家庭裁判所の許可が必要となる場合もある。

親族里親

一定条件を満たす民法上の扶養義務のある親族が家庭で暮らせなくなった子どもを預かる里親。

短期里親、赤ちゃん里親

里親と聞くと長期間預かるイメージがありますが、子どもや里親さんの状況に応じて
1日~数日の短期間や、乳幼児だけなど、様々なカタチがあります。

短期里親

1日~数日の間や、週末だけ子どもを預かる里親

こんな方に活躍いただいています
 短期間なら子どもを預かれる方
 単身世帯や共働き世帯の方
 子育て経験がないけど、子どもの力になってみたい方など

赤ちゃん里親

赤ちゃんや小さい子を一時的に預かる里親

こんな方に活躍いただいています
 年齢の大きい子は難しいけど、乳幼児なら預かれる方
 自身の子育てが落ち着いた方など

【短期里親・赤ちゃん里親の具体的な活動内容例】

◆にこにこホリデーホーム(週末里親)
普段、施設で暮らしている子どもを、週末等だけ預かる里親

◆ショートステイ里親
地域で暮らす子どもを、一時的に預かる里親(最大7日間)

◆一時保護里親
様々な事情で一時保護が必要となった子どもを預かる里親

はじめよう、里親という家族のカタチ 子ども達が笑顔で輪になる画像
R6奈良市里親制度啓発ポスター [PNGファイル/212KB]

 

 

里親制度説明会「里セツ」開催!

“1校区に1里親” ​​子どもたちの未来に向かって、里親制度説明会「里セツ」開催!

「まずはどんな制度なのか詳しく聞いてみたい」

「今すぐはできないけど興味がある」

「子どもの支援に関わってみたい」など

 話を聞くだけでもOKです!少しでもご興味を持ってくださったら是非ご参加ください!

開催日時・場所・申込フォーム

説明会は毎月20日に開催しています!
【令和6年度(後半)スケジュール】​​

  • 令和6年12月20日(金曜日)
  • 令和7年1月20日  (月曜日)
  • 令和7年2月20日  (木曜日)
  • 令和7年3月20日  (木曜日) 

会場:はぐくみセンター 1階会議室(三条本町13-1)
時間:10時~11時半
​申込はコチラ↓
さとおやミニ講座を行っています!の画像3
https://logoform.jp/form/p6et/625253<外部リンク>

または0743-85-5567(里親センターなら)までお電話ください。
​             ※里親センターならは奈良市から委託を受けて里親支援事業を行う事業所です。
​              https://nara-satooya.com/satosetsu.html<外部リンク><外部リンク>​

※ご都合が合わない方は、個別でも実施できますのでお気軽にご相談ください! 
※開催スケジュールが変更になった場合は、ホームページにてお知らせいたします。  


対 象

 奈良市在住の方(各会定員20名程度) 
 参加費無料!!当日参加もOKです!
 ※但し各回の定員に達し次第ご案内できない可能性がございますのであらかじめご了承ください。


里親になるには

里親になるために特別な資格は必要ありませんが、下記の要件を満たしていることと、里親として必要な知識や技術を身に付けるために研修を受けていただく必要があります。
その後、申請書類を提出していただき、家庭状況の調査、社会福祉審議会の審査を経て、里親として認定・登録されます。

里親になるための要件

  1. 児童養育に対しての理解及び熱意並びに愛情を持っていること
  2. 経済的に困窮していないこと
  3. 必要な里親研修を修了していること(奈良市では座学3日、実習2日)
  4. 本人又はその同居人が欠格事由に該当しないこと
    ※欠格事由とは、子どもの養育に関して虐待等の問題がないこと
     禁固以上の刑や罰金刑に処せられていないことなどです。

もっと詳しく!里親Q&A

Q)里親になるのにお金はかかりますか?
A)里親登録は無料です。また、預かる子どもの年齢や状況に応じて、生活費、教育費など一定額の経費が公費で支給されます。

Q)単身世帯や共働き世帯でも里親になれますか?
A)単身でも、共働き世帯でも里親登録ができます。子どもの養育についての理解や適切に養育できる環境かなど要件を満たしているかを十分確認させていただいたうえで判断いたします。

Q) 里親登録するまでどのような流れになりますか?
A) 奈良市では以下のような手続きの流れとなっています。
  状況に応じて差はありますが、面接から登録まで大体半年から1年ほどかかります。

さとおやミニ講座を行っています!の画像3

お問い合わせ窓口


 奈良市子どもセンター子ども支援課(里親担当)
   電話 :0742-93-6595
 メール:kodomoshien@city.nara.lg.jp
   

里親制度について

関係団体リンク等

こども家庭庁<外部リンク><外部リンク>
<外部リンク> R6こども家庭庁ポスター [PDFファイル/23.46MB]
○子どもの家庭養育推進官民協議会<外部リンク><外部リンク>
○里親センターなら<外部リンク><外部リンク>​

 

里親制度啓発動画

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)