厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定めています。
当課におきましても、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、「オレンジリボン」の普及啓発キャンペーンを実施します。オレンジリボンには「子どもの虐待を防止する」というメッセージが込められています。
☆オレンジリボンとは?(出典:認定NPO法人 児童虐待防止協会HP)
「オレンジリボン運動」は、 子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広め、 子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、 多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
【オレンジリボン運動の起源】
2004年9月、栃木県小山市で二人の幼い兄弟が、父の知人に暴力を受けたうえ、橋の上から落とされ亡くなった痛ましい事件がありました。その事件をきっかけに小山市の「カンガルーOYAMA]が、子どもの虐待防止を目指して2005年にオレンジリボンキャンペーンを始めました。そしてNPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」がその活動に協力し、大きく育てました。2006年からは、認定NPO法人「児童虐待防止全国ネットワーク」が総合的な窓口を担い、全国的にオレンジリボン運動として活動を広げています。
さらに詳しい情報は オレンジリボン運動(/site/kosodate/6891.html)
★オレンジリボンキャンペーン
・窓口課を中心にオレンジリボンを配布し、着用依頼。
・11月1日(火曜日)11時~12時、近鉄奈良駅にて奈良県と合同で街頭啓発を実施。
・男女共同参画室と合同でオレンジ&パープルリボン啓発パネル展を実施。
市役所1階連絡通路 オレンジリボンは11月21日(月曜日)~25日(金曜日)、バープルリボンは11月14日(月曜日)~18日(金曜日)
ぜひお立ち寄りください!
★あなたの電話で、守れる命があります
児童虐待かも…と思ったら、すぐにお電話ください。
児童相談所虐待対応ダイヤル 📞189(24時間、通話料無料)
奈良市子どもセンター 子ども支援課 📞0742ー93-6595までお電話ください。
警察(緊急時・子どもの生命、安全に直ちに関わる時)110番
通告・相談は匿名で行うことも可能です。通告・相談した人やその内容に関する秘密は守られます。
★子育てのこと、頼れる場所があります
ご自身が出産や子育てに悩んだら…子育てに悩む人がいたら…こちらにご相談ください。
児童相談所相談専用ダイヤル 0120-189-783(通話料無料)
奈良市子どもセンター 子育て相談課 📞0742-34-4804
〇参考:厚生労働省HP 新規動画やWEBコンテンツなども公開されています。どうぞご覧ください。