ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 【史料保存館】史・資料等利用/掲載/館外貸出許可申請書

本文

【史料保存館】史・資料等利用/掲載/館外貸出許可申請書

ページID:0221416 更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示
申請書の提出が必要な場合

史料・資料等の利用、掲載、館外貸出を希望するとき

※利用・掲載・貸出を許可できない場合もあります。

申請書の種類 史料・資料等の利用を希望するとき

史料・資料等の熟覧、模写、撮影、模造等を行おうとするとき [PDFファイル/68KB]
(1.ワード版) [Wordファイル/14KB]

史料・資料等の掲載を希望するとき

史料・資料等を刊行物等へ掲載しようとするとき [PDFファイル/61KB]
(2.ワード版) [Wordファイル/13KB]

史料・資料等の館外貸出を希望するとき

史料・資料等の貸出を受けようとするとき [PDFファイル/67KB]
(3.ワード版) [Wordファイル/13KB]

申請書の交付
  • 上記「申請書の種類」欄からPDF、ワード版がダウンロードできます。郵便の場合はA4サイズで印刷してください。
  • 史料保存館でも交付します。
記載方法

申請書記載事項の通り 

添付書類
  • 寄託者の承諾書
    史料・資料等が、教育委員会が寄託を受けているとき
  • 著作権者の承諾書
    史料・資料等に著作権者があるとき
提出部数 1部
申請書の受付

史料保存館で受付(利用希望日の1週間前まで)

〒630-8337 奈良市脇戸町1-1 
電話番号 0742-27-0169(ファックスはありません)

申請方法
  1. 史料・資料等の利用、掲載を希望するとき
    メール・郵便どちらでも受け付けます。※押印は不要です。
  2. ​メールの場合、この表の下にある「このページに関するお問い合わせ先」内「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックして、史料保存館までお問い合わせください。
  3. 史料・資料等の館外貸出を希望するとき
    押印の上、郵便で申請してください。
  4. 郵便の場合、返信用切手の同封をお願いいたします。(許可書の送付に使用いたします)
手数料 無料
その他

史料・資料によっては添付書類が必要なものなどがあります。また、利用日・貸出日などの調整が必要な場合もございますので、事前に史料保存館または文化財課にご相談ください。メールでのご相談も受け付けております。

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)