本文
好評のうち開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!
気持ちのいい秋晴れの中、講座スタート!
まずは昔のおもちゃで遊びます。
おもちゃは奈良町からくりおもちゃ館からお借りしました。
人気No.1は紙つばめ。飛ばし方に個性(こせい)が光ります。
紙パックで、ぶんぶんごまも作りました。
思い思いの色をぬり、自分だけのぶんぶんごまが完成したようです。
次はかまどのおはなし。講師は竈ai研究会のハバランさん。
みなさん真剣(しんけん)に耳を傾けていました。
かまどには"月"火"水"木"金"土"日"が全てあるそうです。
"月"をみつけられたら、あなたもかまど博士になれるかも…
(ヒントは重要文化財・中家住宅<奈良県安堵町>。答えはページの最後。)
かまどについて学んだら、いよいよ炊飯(すいはん)スタートです!
今年は大和高原・田原地区の新米を炊きます。
まずは薪割り(まきわり)。
大人たちが見守るなか、ひとりずつ挑戦しました。
薪をセットして、かまどに火入れ。
あっという間に熱と煙(けむり)が広がります。
炊飯は都跡公民館の自主グループ・
かまどマスタークラブさんが手伝ってくれました。
火吹竹(ひふきだけ)で、かまどの音をチェック。
そろそろ、ごはんが炊けたかな?
じゃんけんを勝ち抜いた2人が、羽釜(はがま)のふたをとると、
そこには美味しそうなごはんが…
炊きあがったごはんは、味噌汁と漬物でいただきました。
ごはんを食べたら、昔のくらし館と旧田中家を探検!
昔のくらし館では、昔の道具について学びます。
みんな唐箕(とうみ)に興味津々😊
旧田中家に移動して、昔のお家について学んだら…
クイズにチャレンジ!
難しい!といいながらも時間いっぱい考えてくれました。
ちなみに、旧田中家の人気スポットは押入(おしいれ)。
残念ながらドラえもんはいませんでした…
最後は答え合わせ!
ちょっとだけ文化財に詳しくなれたかな?
アンケートを書いていただき、本日の講座は終了。
と、うれしい感想をいただきました。
また旧田中家に遊びにきてください。
みなさん、おつかれさまでした。
*かまどの"月" 答え
みなさん、かまどから"月"は見つけられたでしょうか?
かまどを上から見てみてください!
弧を描いた形が、"三日月"のように見えます。
重要文化財・中家住宅のかまどが分かりやすいですよ。
|
日時・内容 |
令和7年11月2日(日曜日) 午前9時半~午後2時 奈良市指定文化財「旧田中家住宅」のかまどでごはんを炊く体験をしていただきました。
|
|---|---|
|
場所 |
昔のくらし館・旧田中家住宅 市ホームページ
|
|
募集定員 |
市内在住・在勤・在学の小学生と保護者 8組(20人まで) |
|
参加費 |
1人350円 |
|
その他 |
奈良市生涯学習財団(都跡公民館)との共催事業として行いました。 |
|
文化財課のX(旧Twitter)<外部リンク>やInstagram<外部リンク>で、文化財やイベント・催しなどの最新情報をお届けしています。 |
|