ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子ども政策課 > 奈良市子ども会議

本文

奈良市子ども会議

更新日:2023年5月29日更新 印刷ページ表示

  

子供会議

奈良市子ども会議とは

奈良市子ども会議は、子どもにやさしいまちづくりについて子どもたちみんなで話し合い、自由に自分の意見を言える場所です。ファシリテーター(進行役)の司会のもとに子どもにやさしいまちづくりに関することについて、様々な視点から話し合います。
奈良市子ども会議の参加者は子どもだけなので、普段なかなか言えないことや思っていることを話し合ったり、他の人の意見を聴いたりできます。また、子どもたちが安心して楽しく話し合えるように、大学生のお兄さんやお姉さんがサポートします。
奈良市子ども会議に参加して、奈良市の子どもにやさしいまちづくりを一緒に進めましょう!

 奈良市子ども会議実施要綱[PDFファイル/79KB]

令和5年度奈良市子ども会議について

令和5年度子ども会議のテーマ

今年は奈良市のとりくみに関係する5つのテーマについて、グループにわかれて話し合います!どのテーマになるかはお楽しみ♪
みんなで奈良市のまちづくりについて、楽しく考えてみませんか?

会議テーマ

・みんなが自分らしく生きられる社会(学校や地域など)について考えよう!
 性別関係なく、みんなが活やくできる社会(学校や地域など)をつくるために、できることは何か考えてみよう!
・お年寄りと子どもの交流について考えよう!
 お年寄りも子どもも集まって楽しめる場所はどんなところか考えてみよう!
​・子どもの権利について考えよう!
 子どもの権利って?みんなに知ってもらうためにはどうすればいいか考えてみよう!
​・SNSやゲームとの関わり方について考えよう!
​ SNSやゲームとの上手なつきあい方について考えてみよう!
・新しいクリーンセンターをどんな場所にしたいか考えよう!
 クリーンセンターとは、みんなのごみを処理するところです。新しいクリーンセンターがみんなに親しまれる場所にするためには、どんな場所にしたらいいか考えてみよう!

令和5年度子ども会議開催日程

開催日

時間

場所

第1回

令和5年7月26日
(水曜日)

午前10時から正午まで

奈良市役所 中央棟地下1階 B1会議室

第2回

令和5年7月28日
(金曜日)

第3回

令和5年8月2日
(水曜日)

第4回

令和5年8月4日
(金曜日)

第5回

令和5年8月9日
(水曜日)

※全5回の日程終了後、参加者から奈良市長へ意見を提出する報告会を開催する予定です。(8月中旬~下旬ごろ)
※グループにわかれて話し合いを進めていきますので、なるべくすべての回に出席することがのぞましいです。

参加対象者

奈良市内に在住または在学している小学5年生から高校3年生。募集人数は30名程度。
※応募者多数の場合は抽選となります。

応募方法

1. 応募期間
  令和5年7月14日(金曜日)まで
2. 応募方法
    参加申込みフォームへアクセスし、必要事項を入力してお申込みください。
  上記の方法が難しい場合は、応募用紙に必要事項を記入のうえ、Eメール、Fax、郵送にてお申込みください。※Eメールで応募する場合は、本文に応募用紙裏面の必要事項を入力し送信してください。
3. 応募用紙
 令和5年度奈良市子ども会議参加者募集チラシ [PDFファイル/633KB]
 ※裏面が応募用紙になっています。
4. 提出先(※Eメール、Fax、郵送で申込みされる場合)
  奈良市役所 子ども未来部 子ども政策課(奈良市役所中央棟3階)
  〒630-8580  奈良市二条大路南一丁目1番1号
  FAX番号:0742-34-4798
  Eメール:kodomoseisaku@city.nara.lg.jp 

令和4年度の奈良市子ども会議

子ども会議の提案内容について

8回目の開催となった令和4年度奈良市子ども会議では、26人の子どもたちが参加し、「笑顔があふれるあそび場をつくろう!」をテーマに5つのグループにわかれて議論を進めました。今回は、日ごろ友だちやきょうだいと楽しんでいる遊びをもとに話し合い、遊びの企画について提案しました。8月19日には、市長への意見報告会を実施し、子ども会議参加者から市長へ直接提案内容を伝えました。

 集合写真

提案された内容は、子どもたち自身が準備やルールづくりを行い、10月15日開催の「移動あそび場」で実施し、当日は子ども会議参加者も遊び企画の運営を行いました!

子ども会議参加者みんなで「移動あそび場」の準備!

子ども会議では、水鉄砲遊びや、迷路、シャボン玉遊びなど、年齢問わず楽しめるさまざまな企画をたくさん考えました!詳しい内容については、「令和4年度奈良市子ども会議意見書」をご覧ください。
また、9月上旬には「移動あそび場」で実現する遊び企画に必要な準備を行いました♪ダンボールで作った迷路の構図を考えたり、水鉄砲遊びに使う的やシャボン玉で使う道具をつくったり…。みんなどんなあそび場になるのかわくわくしていました!

【子ども会議・移動あそび場準備の様子】
会議の様子 準備の様子​​

10月15日の「移動あそび場」で提案を実現!

令和4年10月15日(土曜日)にロート奈良鴻ノ池パークで開催した「移動あそび場」では、子ども会議参加者が自分たちで考えた遊び企画の運営を行いました。「移動あそび場」オープン前には、みんなで協力してダンボール迷路をつくりました!また、各遊びのブースでは、子ども会議参加者だけで遊びの企画を楽しむだけではなく、自分たちが考えたルールを伝えながら、来場者の遊びのサポートを行いました!午後には、来場者みんなで「大なわ」や「だるまさんが転んだ」をして遊びを思いっきり楽しみました♪来場者数は延べ約750人(保護者含む)と大盛況でした。

【移動あそび場の様子】
紙飛行機 迷路 

だるまさんが転んだ 水鉄砲

奈良市子ども会議報告書

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

子供会議2

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)