ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 小・中学校、高等学校 > 学校給食 > 「学校給食徴収金等システム導入・提供業務」について一般競争入札を実施します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと・事業者向け > 入札・契約・事業者募集 > 契約課以外の入札・契約情報(その他) > 「学校給食徴収金等システム導入・提供業務」について一般競争入札を実施します

本文

「学校給食徴収金等システム導入・提供業務」について一般競争入札を実施します

ページID:0222926 更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示

※ 12/10 当該入札案件について、(様式5)入札書・(様式6)委任状 ・(様式7)辞退届​​に誤りがありましたので、差し替えております。ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げます。

※ 12/2 当該入札案件について、以下のファイルの添付が漏れておりましたので、追加しております。

 ・学校給食費徴収金システム・スポーツ振興センター災害共済給付システム 仕様書別紙1機能要件
 ・学校給食費徴収金システム・スポーツ振興センター災害共済給付システム 仕様書別紙2帳票要件
 ・献立作成システム 仕様書別紙1機能要件​
 ・献立作成システム 仕様書別紙2帳票要件​
 ・帳票サンプル1検食簿(検食用)​
 ・帳票サンプル2家庭配布献立表​
 ・帳票サンプル3副食発注書​
 ・帳票サンプル4主食発注書​
 ・帳票サンプル5牛乳発注書​
 ・帳票サンプル6給食材料発注表​
 ・帳票サンプル7給食材料検収簿
 ・帳票サンプル8加工食品配合割合表
​ ・帳票サンプル9支払金額明細

 ・業務フロー図

 また、当該入札業務の仕様書のダウンロードファイル名を「調達仕様書」⇒「別紙1 仕様書」に訂正いたしました。

 以上、ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げます。​

 

 奈良市(以下「本市」という。)では平成26年度より給食費を公会計化し、学校給食費管理のパッケージシステム(以下、現在使用しているシステムを「現行システム」という。)を利用して管理を行っている状況です。
 本市では、機器更改に合わせ、BCPやセキュリティの対策強化を目的にクラウド環境への移行を行います。また、学校給食費徴収システムの更新と合わせて、献立作成システムの更新、及びスポーツ振興災害給付管理システムの新規導入を行うことで、学校給食及び学校保健に関する業務を一体的に管理し、一層の利便化を図ることを目的とします。
 それにともない、受託業者を一般競争入札によって募集します。

※詳細は、「学校給食徴収金等システム導入・提供業務」一般競争入札実施要項 [PDFファイル/240KB]及び別紙1 仕様書 [PDFファイル/436KB] を必ずご確認ください。

業務の概要

1.業務名

 学校給食徴収金等システム導入・提供業務

2.業務概要

 市立小・中学校では、週5日の完全給食(パンまたは米飯、牛乳、副食)として、学校給食を年間 190回程度実施していますが、その学校給食業務として、給食費の徴収、献立作成を実施しています。また、学校給食業務とは別にスポーツ振興センター共済掛金の給付管理を実施しています。現行でシステム化しているのは、学校給食費徴収業務と献立作成業務で、スポーツ振興災害給付業務は今回、新たにシステム化の対象となります。

No

システム名

概要

1

学校給食費徴収金システム

学校給食費の適正な請求、徴収、滞納管理業務を行う。
喫食管理は主に学校側が行い、その喫食数を献立作成管理システムに連携し、食材発注する。学齢簿連携等、口座振替等の支払情報管理、就学援助・生活保護等の特例情報対象者の情報管理、請求修正、督促・催告、滞納者管理等を教育委員会が行う。

2

献立作成システム

栄養管理・食材調達・献立作成に関する業務を行う。
各学校の栄養士が行う献立の作成及び栄養価計算。また、食材発注では上記学校給食費徴収金システムと食数連携し、喫食人数表および各物資の発注書を作成する。その他見積書作成、入札管理等を行う。

3

スポーツ振興センター災害共済給付システム

スポーツ振興センター災害共済給付金処理システム。スポーツ振興センターの災害共済給付の申請と給付情報を管理できるシステムとする。
学校管理下で生じた負傷・疾病等で災害共済給付金が支給された際、スポーツ振興センターからの給付金を市から保護者に直接振り込みを行うための振込ファイルを作成する。学校給食費徴収金システムのマスタと連携することで、振込先の口座情報などの個人情報を共有することを前提とし、学校給食費徴収金システムの機能として使用できること。

3.契約形式及び委託期間

〇契約形式:委託契約及び提供業務契約

〇契約期間:1.委託契約:契約締結日から令和7年3月31日

 本業務の実際の委託期間満了日は、令和7年9月30日を予定している。ただし会計年度を超えることとなるため、予算の繰越手続きが必要となる。予算の繰越手続きには議会承認が必要なことから、現時点では上記の委託期間とし、議会承認後に受注者と変更契約を締結する。

      2.提供業務契約:令和7年3月1日から令和12年2月28日

4.募集要項等を示す日時及び場所

 (1) 日時

   令和6年11月29日(金曜日)から令和6年12月11日(水曜日)まで(奈良市の休日を定める条例(平成元年奈良市条例第3号)に規定する市の休日を除く。)の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)

 (2) 場所

   1.奈良市ホームページ

       2.奈良市三条本町13番1号
    奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター)7階
    奈良市教育委員会事務局 教育部 保健給食課

5.入札参加申請に関する事項

(1)提出書類(各1部)

  「入札参加承認(不承認)書」郵送用の返信用封筒(切手付き)を添付すること。
  • 2.(様式2-1)業務実績証明書 [Wordファイル/37KB]                                                                          ※システムパッケージ稼働実績について、両システムのパッケージ稼働実績毎(※注)に入札参加者が「(様式2-1)業務実績証明書」を記載することとし、契約書及び仕様書等の写し等、契約の実績がわかるものを添付すること。なお、業務実績は、本市に提案予定の学校給食徴収金システム及び献立作成システムのパッケージが過去5年間に政令指定都市、中核市及び特例市等(人口規模20万人)以上の市と契約し稼働した実績を両システムそれぞれ一つずつ提出すること。
    (※注)入札参加者名において「(様式2-1)業務実績証明書」を記載すること。なお、入札参加者とパッケージ納入契約者が異なる場合は、パッケージ納入契約者がパッケージ納入契約者記入欄に記名・押印のうえ、実績を証明すること。

(様式2-3)両システム間データ連携実績証明書(システム開発業者用) [Wordファイル/35KB]
※データ連携実績について、入札参加者が(様式2-2)を記載し、両システムのパッケージ開発業者毎にそれぞれ、(様式2-3)を記載することとする。提案予定の学校給食徴収金システム及び献立作成システムが他自治体において、両システム間でデータ連携された実績がわかる資料を添付すること。

納入システムについて、別紙1「学校給食徴収金等システム導入・提供仕様書」に基づいた機器、ソフトウェア及びそれらを組み合わせたシステムとしての適否及び具体的な実現方法を提示した資料を別添として示すこと。
別添として示す資料について様式は自由とするが、仕様書の項番号に対応して実現内容を示すこと。また、個別的に確認可能なように整理し、入札参加申請書類提出期間(令和6年11月29日(金曜日)から同年12月11日(水曜日))の間に説明を行うこと。

  • 4.導入業務体制表(様式自由)
    導入実施体制表として業務の推進体制を示すこと。全体を取りまとめる事業者名、管理者、営業担当者を示し、関連する事業者名、責任者氏名を明記すること。
  • 5.保守連絡体制表(様式自由)
    契約期間中の保守体制について保守連絡体制表を示すこと。保守受付窓口、その管理手法、現地保守対応といった保守全体について、事業者名、8管理者、営業担当者を示し、関連する事業者名、責任者氏名を明記すること。
  • 6.入札告示日において、国際標準化機構が認定する品質マネジメントシステム(ISO9001)及び情報セキュリティマネジメントシステム(JIS Q 27001(ISO/IEC 27001))、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が認定するプライバシーマークの認証を受けている者であることを確認できる書類(写し可)

(2) 提出部数各1部
(3) 入札参加申請方法
令和6年11月29日(金曜日)から令和6年12月11日(水曜日)までの、土、日、祝を除く午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)に、申請場所へ提出書類を直接持参し、参加申請を行ってください。送付、電子メール、FAXでの参加申請は行いません。
(4) 申請場所
奈良市教育委員会事務局 教育部 保健給食課
奈良市三条本町13番1号
奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター)7階
(5) 入札参加資格確認通知日
令和6年12月13日(金曜日)までに入札参加申請者に通知します。通知は、「(様式1)一般競争入札参加申請書」に記載されたメールアドレスに送信し、原本(公印を押印したもの)については後日郵送します。入札参加資格確認通知後において入札参加不適格要件が判明した場合は、入札参加できません。

6.質疑に関する事項

 本実施要項もしくは仕様に関して疑義がある場合は「(様式4)質問書」に疑義内容を記入のうえ、電子メール(hokenkyushoku@city.nara.lg.jp)にて提出してください。ただし、入札後に不知または不明を理由とする異議を申し立てることはできません。

 (1)提出日時
 令和6年12月4日(水曜日)午後3時まで
 メールの標題を「学校給食徴収金等システム導入・提供業務に関する質問_事業者名」とすること。
 
 (2)質問に対する回答
 令和6年12月9日(月曜日)に奈良市ホームページに掲載する。


※12/9 【回答票】

     受領した質問と回答を掲載いたします。

      回答票[PDFファイル/71KB]をご覧ください。
                                            

7.入開札の場所及び日時

奈良市保健所・教育総合センター(はぐくみセンター) 8階 会議室
令和6年12月17日(火曜日) 午後2時00分入札
入札締め切り後、直ちに開札​

 

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)