ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和3年1月号(テキスト版)2-5ページ 特集:令和2年奈良市の主な出来事・ウワナベ古墳の真相に迫る。

本文

奈良しみんだより令和3年1月号(テキスト版)2-5ページ 特集:令和2年奈良市の主な出来事・ウワナベ古墳の真相に迫る。

更新日:2021年1月1日更新 印刷ページ表示

新年あけましておめでとうございます

奈良市長 仲川 げん

令和2年を振り返りますと、本市出身・徳勝龍関(※)の大相撲初場所優勝、JWマリオット・ホテル奈良の開業、人気アニメの聖地として柳生・一刀石が脚光を浴びる等、喜ばしいニュースが奈良を盛り上げました。
一方、新型コロナウイルス感染症の対応に世界中が追われるなか、「新しい生活様式」に適応すべく、小・中学生への1人1台パソコン貸与の実施や、行政サービスの非接触化等を、本市でも推し進めました。既存の概念や価値観が覆る「変革」が、本市を含めた世界中で起こったことは、災禍の中に差した一筋の光明と言えるでしょう。
未知のウイルスに対する取り組みは長期化の様相を呈していますが、安心して暮らせる未来のために、一歩一歩、着実に職務にまい進していく所存です。市民のみなさまにとって本年が幸多き一年となりますよう心から祈念しまして、新年のごあいさつとさせていただきます。

 

謹んで新年のお慶びを申し上げます

奈良市議会議長 三浦 教次(※)

市民のみなさまにおかれましては、心新たに新春を迎えられましたことをお祝い申し上げます。
さて、昨年は新型コロナウイルス感染拡大により、感染対策を踏まえた新しい生活様式が推奨され、生活や社会に多様な変化が生じ、不安や戸惑いを拭えない一年であったと存じます。また医療・福祉従事者をはじめ、最前線でご活躍いただいている方々に深くお礼申し上げます。
国では、感染拡大防止と社会経済活動回復の両立を目指し、生活や事業の支援、医療体制の確保等の対策を講じています。
市議会としましても、地域住民の代表として市民のみなさまが安心して生活を取り戻せるよう誠心誠意取り組んでまいる所存です。
どうか本年も奈良市政ならびに市議会に対し、温かいご理解とご協力をお願い申し上げますとともに、みなさまのご健勝とご多幸を心より祈念申し上げ、新年のごあいさつといたします。

 

令和2年 奈良市の主な出来事

1、令和2年奈良市成人式を開催。ゲストに市観光特別大使の加藤雅也さんが出演
2、奈良市出身の力士・徳勝龍関(※)が大相撲初場所で優勝。祝賀パレードを実施し、市民栄誉賞を授与
3、市内で起業家を生み育てる拠点として、創業支援施設「BONCHI」がリニューアルオープン
4、近鉄大和西大寺駅の南北自由通路が開通。バリアフリーで安全・安心な歩行ルートを確保
5、ならファミリー3階にマイナンバーカードセンターを設立。平日夜や土曜日も手続きが可能に
6、新型コロナウイルス感染症緊急対策として、市プレミアム付商品券を販売
7、新斎苑へと続く橋梁が完成し、お披露目会を開催
8、世界的建築家の隈研吾さんが設計。市立一条高等学校に一条丸の舳先をイメージした新講堂が完成
9、密を避け安全に食事・買い物ができる商店街へ。春日表参道「SUN DAYS PARK」等、オープンテラス事業を市内で実施
10、食品ロスの削減と子どもの健全育成のため、フードバンク事業を開始。市役所でもフードドライブを実施

 

令和2年の振り返り

1月13日…令和和2年奈良市成人式を開催。ゲストに市観光特別大使の加藤雅也さんが出演(市の出来事)
2月23日…奈良市出身の力士・徳勝龍関(※)が大相撲初場所で優勝。祝賀パレードを実施し、市民栄誉賞を授与(市の出来事)
3月21日…市内で起業家を生み育てる拠点として、創業支援施設「BONCHI」がリニューアルオープン(市の出来事)
3月31日…犬猫殺処分ゼロを達成(市の出来事)
4月1日…市パートナーシップ宣誓制度を導入(市の出来事)
4月1日…県コンベンションセンター開業(県や全国の動き等)
4月7日…東京都・大阪府等に緊急事態宣言が発令(県や全国の動き等)
4月9日…飲食店の支援「ならメシPROJECT」を実施(市の出来事)
4月15日…韓国・慶州市と姉妹都市提携50周年(市の出来事)
4月16日…奈良県に緊急事態宣言が発令(県や全国の動き等)
4月19日…近鉄大和西大寺駅の南北自由通路が開通。バリアフリーで安全・安心な歩行ルートを確保(市の出来事)
4月21日…郵送・電話対応等の非接触な手続きの拡大(市の出来事)
5月14日…奈良県の緊急事態宣言が解除(県や全国の動き等)
5月23日…中国・揚州市と友好都市提携10周年(市の出来事)
5月25日…全国で緊急事態宣言が解除(県や全国の動き等)
6月1日…市立小・中学校で授業が再開(市の出来事)
6月1日…市公式LINEアカウントを開設(市の出来事)
6月12日…ならファミリー3階にマイナンバーカードセンターを設立。平日夜や土曜日も手続きが可能に(市の出来事)
7月1日…学生の緊急雇用対策を開始(市の出来事)
7月19日…運動部で活躍する中学校3年生のための交流大会(競技によって順次開催)(市の出来事)
7月22日…新型コロナウイルス感染症緊急対策として、市プレミアム付商品券を販売(市の出来事)
7月22日…JWマリオット・ホテル奈良が開業(県や全国の動き等)
8月24日…新斎苑へと続く橋梁が完成し、お披露目会を開催(市の出来事)
8月25日…新型コロナ感染防止宣言ステッカーを発行(市の出来事)
9月1日…世界的建築家の隈研吾さんが設計。市立一条高等学校に一条丸の舳先をイメージした新講堂が完成(市の出来事)
9月28日…院内感染防止のため発熱外来を新設(市の出来事)
10月3日…柳生でコスプレ受け入れ開始後、一刀石が人気に。旧柳生中学校で初のコスプレイベントを開催(市の出来事)
10月18日…密を避け安全に食事・買い物ができる商店街へ。春日表参道「SUN DAYS PARK」等、オープンテラス事業を市内で実施(市の出来事)
11月2日…全国初、LINEでの国保手続き開始(市の出来事)
12月3日…食品ロスの削減と子どもの健全育成のため、フードバンク事業を開始。市役所でもフードドライブを実施(市の出来事)
12月11日…古都祝奈良 EAT&ART TARO「動く石」開催(市の出来事)

(※)はお名前に外字が含まれる方で実際の漢字とは異なります

新たに奈良市最大の前方後円墳と判明 ウワナベ古墳の真相に迫る。

国道24号バイパス線沿い、法華寺町に位置する前方後円墳、ウワナベ古墳。周濠(池)の水により古墳が浸食されるのを防ぐ護岸工事のため、10月2日から宮内庁が事前調査を行いました。それに伴い、県立橿原考古学研究所・市教育委員会も古墳の調査に加わり、全国で初となる宮内庁・県・市での同時調査を実施しました。
その結果、古墳の全長が270~280メートルであることがわかり、奈良市最大の前方後円墳であった「五社神古墳」(山陵町、全長267メートル)を抜き、これまでの記録を塗り替えました。
今回の発掘調査から明らかになったウワナベ古墳の真相に迫ります。

 

発見1 プラス15メートル超。市内最大の前方後円墳

今回宮内庁は古墳の周囲13か所、県と市は後円部に調査区を設定し、周濠の水を一時的に抜いて、確認調査を行いました。その結果、これまで水に埋もれていた場所から葺石が現れ、初めてウワナベ古墳の墳丘裾(古墳の端)を確認することができました。これまで推定されていた全長255メートルよりも、さらに15メートル以上大きい古墳(270~280メートルと想定)であることが明らかになりました。

《写真》池底で見つかったこぶし大の葺石(古墳築造時に覆う石)。石の規則的な配列が確認でき、墳丘裾であることが判明。

 

前方後円墳の規模ランキング

1.大山古墳(仁徳天皇陵)
ところ…堺市〈大阪府〉
全長…525メートル
2.誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
ところ…羽曳野市〈大阪府〉
全長…425メートル
3.石津ヶ丘古墳(履中天皇陵)
ところ…堺市〈大阪府〉
全長…365メートル
4.造山古墳
ところ…岡山市〈岡山県〉
全長…350メートル
5.河内大塚山古墳
ところ…羽曳野市・松原市〈大阪府〉
全長…335メートル
11.箸墓古墳
ところ…桜井市〈奈良県〉
全長…280メートル
12.ウワナベ古墳
ところ…奈良市〈奈良県〉
全長…270~280メートル
13.五社神古墳(神功皇后陵)
ところ…奈良市〈奈良県〉
全長…267メートル
14.市庭古墳(平城天皇陵)
ところ…奈良市〈奈良県〉
全長…253メートル

※( )内の陵墓名は宮内庁の治定。全長数値は暫定的なものも含む

【本特集の問合せ】埋蔵文化財調査センター(電話番号:33-1821)

 

発見2 鰭付円筒埴輪保守的な人物の墓? 

今回の宮内庁の調査によって、計5か所から第1段テラスの埴輪列(埴輪を並べた跡)が確認され、鰭付円筒埴輪や鰭付朝顔形埴輪が多数出土しました。これらの埴輪は古墳時代前期(4世紀)に多く作られ、ウワナベ古墳が築造された古墳時代中期(5世紀)にはほとんど作られていなかったとされています。前時代的な埴輪を墳丘や堤(池の周囲)にまで並べている大型の古墳は、全国的に見てもこのウワナベ古墳のみで、非常に特徴的と言えます。
これにより、中国大陸から先進的な文化を積極的に取り入れていた5世紀において、古い形の埴輪の配列にこだわった被葬者の保守的な側面が垣間見られます。

《写真》宮内庁の調査で確認された直径40センチメートル前後の鰭付円筒埴輪列。前方部(南側)から出土
《写真》以前に堤部から出土した鰭付円筒埴輪。通常の円筒形の埴輪に鰭状の突出部が左右2か所に取り付いたもの(県立橿原考古学研究所所蔵)

 

被葬者は誰か。

仁徳天皇陵をはじめ5世紀の大王陵は、世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群(大阪府)に造られました。一方、近畿地方で大王陵に次ぐ規模の古墳は、奈良市の佐紀古墳群
※に市庭古墳、ウワナベ古墳、ヒシャゲ古墳の順で相次いで築造されました。古墳の規模が被葬者の序列を表すとすれば、これらは「王に次ぐ人物」の墓である可能性もあります。
中国の歴史書『宋書』によれば、438年の宋遣使時に、倭王珍(反正天皇)と部下筆頭の倭隋ら13人が授位されています。王族出身の倭隋は佐紀古墳群に眠るかもしれません。

※4~5世紀に現在の山陵町~法華寺町一帯に作られたウワナベ古墳や五社神古墳を含む古墳群(写真は佐紀古墳群の東群)
・百済と友好関係を結びつつ、朝鮮半島南部に繰り返し出兵
・倭の五王が南朝へ遣使を送る

5世紀の東アジア
5世紀の東アジアは争乱の世。日本は軍事的に高い称号を得るため、高句麗や百済とともに、当時権力のあった宋に朝貢していた。その権力を国内外に誇示するため、巨大な古墳を次々と築造したと言われている。

 

もっと知りたい、ウワナベ古墳と佐紀古墳群

・ウワナベ古墳の特別映像を市公式YouTubeチャンネルで配信中。
実際の発掘現場の様子やより詳細な発掘調査の内容、古墳周辺の美しい情景を紹介しています。上空からドローンで撮影したウワナベ古墳の全景も視聴できます。

・奈良しみんだよりで市内の古墳を特集。
令和2年2月号の特集では、今回紹介した佐紀古墳群や日本一の円墳「富雄丸山古墳」、隠れた名古墳等を一挙に紹介しています。

・今回の調査結果や、佐紀古墳群と5世紀のヤマト王権について講演。
宮内庁・県・市の3人の調査担当者・研究者が講演します。
とき…1月31日(日曜日)
(1)午前10時(2)午後2時(同内容で開催)
ところ…奈良公園バスターミナル レクチャーホール(登大路町)
申込…特設ホームページの申込フォームかはがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望の時間帯を書いて、1月6日までに「ウワナベ古墳同時調査関連講演会」受付事務局(郵便番号630ー8014 四条大路一丁目3ー45インパクト(株式会社)内)へ
※1回につき1人まで。多い場合は抽選し、当選した人のみに通知。くわしくは特設ホームページへ